タグ

Societyとsocietyに関するcptskgjのブックマーク (56)

  • パソコンを持たない若者

    私は大学で調査統計の授業(3年生対象)を持っていますが,エクセルで簡単な棒グラフを作れない学生さんが結構いることに驚いています。 話を聞くと,「エクセルなんて,1年時のコンピュータ活用の授業以来,全然開いていない。きれいさっぱり忘れた」とのこと。それどころか,パソコンに触れることもあまりないのだそうです。じゃあ,彼らの生命線ともいえるネットはどうしているのかというと,言わずもがなスマホなどの小型機器です。仲間との通信,買い物,情報収集などはこれで十分。 私などはその逆で,ケータイもスマホも持ちませんが,卓上のパソコンは必需品です。ネットはスマホでもできますが,私は目が悪いので,小さい画面はきつい。それに生業であるデータ分析や原稿執筆は,パソコンでないとどうにもなりません。 私は,若者のデジタル事情について興味を持ち,データで実態を明らかにしてみました。国際比較によって,わが国の状況を相対化

    パソコンを持たない若者
  • コモンズの悲劇 - Wikipedia

    タイ東北地方のコモンズ。牛飼いは、脇道に生えている草を牛にませる。ローカル・コモンズを利用し管理する現地住民は、草の根民活として評価できる。 コモンズの悲劇(コモンズのひげき、英: tragedy of the commons)とは、多数者が利用できる共有資源が乱獲されることによって資源の枯渇を招いてしまうという経済学における法則。共有地の悲劇ともいう。 アメリカの生物学者、ギャレット・ハーディンが1968年に『サイエンス』に論文「The Tragedy of the Commons」を発表したことで一般に広く認知されるようになったが、発表後多くの研究者も反論を唱えた。 概要[編集] たとえば、共有地(コモンズ)である牧草地に複数の農民が牛を放牧する場合を考える。農民は利益の最大化を求めてより多くの牛を放牧する。自身の所有地であれば、牛が牧草をべ尽くさないように数を調整するが、共有地で

    コモンズの悲劇 - Wikipedia
  • 公益社団法人 日本都市計画学会

    Copyright(c)1997-2021The City Planning Institute of Japan. All Rights Reserved.

  • ヒューマンインタフェース学会

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2024 早期割引参加登録開始のお知らせ 2024年7月1日 シンポジウム ヒューマンインタフェースシンポジウム2024参加登録開始のご案内 https://jp.his.gr.jp/symposium/symposium2024/ 期日:2024年9月18日(水)~9月20日(金) 場所:京都 … この記事を読む 第212回ヒューマンインタフェース学会研究会開催報告 2024年6月24日 SIGDeMO研究会報告 第212回研究会は,2024年6月6日から6月7日にかけて開催された.   例年多くの関連学会と共同で開催されている研究会である.年は情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会が幹事 … この記事を読む

  • 図鑑でわかるお客さんがいないのに「潰れない店」 | ここは3.11後の日本

    シャッター商店街において、何故かお客さんも入っていないのに潰れないお店があるそうで、それについて解説したブログがあった。 シャッター商店街。なぜ潰れない店があるのか? bazzreed.hatenablog.com/entry/2014/05/19/143450 商店街の中にいる身として、もっといろいろなパターンがあるので図鑑でもつくってみようかなと思った。地方にはもっと違う生態系があるのかもしれないけれど、自分の把握できるパターンではこんな感じ。新種の報告をまっています。 経営戦略の大前提として、販売管理費(人件費とか家賃とか仕入値とか)を利益が上回っている限り会社は潰れない。それはお店も同様。 利益 = 売上(客単価×客数) – 販売管理費 これが基。つまり利益が+か-かで別れる。 お客さんがいないのに… 利益 ある ネットショップ型(BtoC) 事業取引型(BtoB) 行政い込み

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ロボットと所得格差と共有経済(シェアリングエコノミー)- 民間が作る新しいセーフティーネットの可能性 – 佐藤航陽のブログ

    ブログを毎月書くのは難しいですね、毎日なんて想像もできません。 半年前にこんなブログを書きましたが、2014年になって社会構造が激的に変わってきてるなーと実感してます。もう少し踏み込んで書いてみたいと思います。 ロボットの普及で労働が減少する? ここ1年でよく話題に出るのがロボティクスの進歩です。ドローンなどに代表されるロボットが格的に社会に普及すると人間は仕事を奪われてしまうんじゃない?とそんな不安がアメリカを中心に巻き起こっています。東京ではまだ遠い未来感が満載ですが、GoogleAmazonがいるアメリカではまんざらでも無い雰囲気です。 Googleは最近ではロボット開発ベンチャーやハードウェア系の企業を買収しまくっており、中には「Boston Dynamics」や「Skybox」のような軍事利用が可能な企業も手中におさめ、ただのネット企業とは言えない領域に足を突っ込んできていま

    ロボットと所得格差と共有経済(シェアリングエコノミー)- 民間が作る新しいセーフティーネットの可能性 – 佐藤航陽のブログ
  • ラッダイト運動 - Wikipedia

    ラッダイト運動では主に織機が破壊の対象とされた ラッダイト運動(ラッダイトうんどう、イギリス英語: Luddite movement[1])、または機械うちこわし運動(きかいうちこわしうんどう)[2]は、1811年から1817年頃、イギリス中・北部の織物工業地帯に起こった機械破壊運動である。 産業革命に伴い低賃金、生産の効率化による低賃金、失職、技能職の地位低下などの影響を受けた労働者階級が使用者である資家階級への抗議として工場の機械を破壊した[3][4]。 概要[編集] 『ラッダイトたちの指導者』、1812年 ラッダイト運動は初期の段階では組織化された機械破壊運動であったが、後に殺人未遂を行うなど過激化していった[5]。 ラッダイト運動はイングランドのノッティンガムで始まり、1811年から1816年頃まで地域全体の大衆運動として続いた[6][3][4]。製粉所や工場の所有者は抗議者に発

    ラッダイト運動 - Wikipedia
  • 「社会はウェブをコピーする」:小林弘人に訊く「現実世界」の次なる常識 - ライブドアニュース

    ネットと新しいデヴァイスが密接に結びつき、「次」の常識が生まれている。「モノのインターネット」は、イノヴェイションは、ぼくらの生活に何をもたらしうるのか。そしてこれからの組織、社会、ビジネス、そして働き方はどう変わるのか。その黎明期からインターネットとともに歩み、最新刊『ウェブとはすなわち現実世界の未来図である』(PHP新書)にまとめた小林弘人に、訊いた。 ──「モノのインターネット」(Internet of Things)という言葉が広く語られるようになってきましたが、それ自体、どんなポテンシャルをもっているんでしょう? 大事なのは「それで何ができるのか」ということ。提供できる体験が何なのか考えたうえで、デヴァイスとインターネットをいかに協調させるかをデザインする必要があります。それも、モノをネットにつなげることをユーザーに意識させることなく、です。 かつての「PC中心主義」は、インター

    「社会はウェブをコピーする」:小林弘人に訊く「現実世界」の次なる常識 - ライブドアニュース
  • 保育所が永久に足りないであろう理由 - Chikirinの日記

    今年はさらに大きな問題になっている保育所不足と待機児童問題。 供給側(行政)もサボっているわけではないけれど、供給以上に需要が増えてるため常に足りていません。 需要が急増してる理由は、「働くことを希望する母親が増えたから」もしくは「働かざるを得ない母親が増えたから」なんだけど、 もう一歩踏み込んで言えば、これっていわゆる「供給が需要を生む構造」がある市場なんで、「永久に足りない市場」とも言えるんです。 この構造は“特別養護老人ホーム”も同じで、預かってもらえないから自宅で介護してるけど、 「公的な施設がリーズナブルな価格で親身になって看てくれるなら(自分も)入りたい、(親に)入ってもらいたい」 と思う家はたくさんあるわけで、供給側が充実すればするほど「じゃあ、うちも」という話になる。 保育所も全く同じ。 「格安で、近所で、安心して、子供を預けられる」なら働きたいが、そうでない現実だから働く

    保育所が永久に足りないであろう理由 - Chikirinの日記
  • 日本でも格差は広がる―欧米で話題『21世紀の資本論』 - Japan Real Time - WSJ

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services.

    日本でも格差は広がる―欧米で話題『21世紀の資本論』 - Japan Real Time - WSJ
  • Bizer(バイザー) - 士業の月額顧問料が『2,980円』!

    仕事とひとことで言っても考えることがたくさんあります。 種類もあれば、かかる日数、関わる人数、予算などなど。 どんな仕事も大切なものだからこそ、わかりやすく、かんたんに。 わかりやすく、かんたんになることで助け合いや自主性が生まれます。 属人的な仕事が複数人の仕事として認識されチームが形成されます。 課題を認識することでチームは成長していきます。 成長し続けるチームは挑戦を恐れないはず。 そうして、日に新しい挑戦の形が増えてもっともっと面白くなっていく。 そんな未来を仕事の小さな変革を通じて、Bizerは実現して行きたいと考えています。

    Bizer(バイザー) - 士業の月額顧問料が『2,980円』!
  • 新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち

  • 日本で起きている急激な変化に取るべき対応と採用しては行けない手法について - FutureInsight.info

    ここ10年くらいなにか気味が悪いくらい停滞していた日だが、ここ最近急激に動きはじめているのを感じる。つまり、いままで停滞と感じていたものは単純に変化が水面下で進行していたということなのだろう。目に見える変化は、ざっとまとめていると以下の様な感じ。 人口動態の変化が社会に与える影響がいよいよ鮮明になってきた(参考: 日で人手不足経済化が進む | 読んでナットク経済学「キホンのき」 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース)。地方はインフラを維持することが困難になり、高齢化が進んだことで都市部は飲業・建設業などで労働力不足がより鮮明になってきた。人口減が今後与える影響の試算がいよいよ2030年から壊滅的なものになるのがわかってきており、人口維持をすることを社会がどのくらいの優先度で取り組むべきか迫られる局面になってきた(参考: 日においては「2020年に残る仕事、残らない

    日本で起きている急激な変化に取るべき対応と採用しては行けない手法について - FutureInsight.info
  • 自治体、2040年に半数消滅の恐れ 人口減で存続厳しく 各種推計、政策見直し迫る - 日本経済新聞

    の人口が減ると、全国の地方自治体の維持が難しくなるとの長期推計が相次いでいる。元総務相で東大増田寛也客員教授らは8日、2040年には全国1800市区町村の半分の存続が難しくなるとの予測をまとめた。国土交通省も全国6割の地域で50年に人口が半分以下になるとしている。ある程度の人口を保つことを前提にした国土政策は見直しを迫られる。40年の人口推計は大学教授や企業経営者からなる民間組織「日

    自治体、2040年に半数消滅の恐れ 人口減で存続厳しく 各種推計、政策見直し迫る - 日本経済新聞
  • アメリカの「スーパーリッチ」が世界の所得格差を拡大させる 0.1%の最富裕層が世界の富を独占

    所得格差について言えば、アメリカは他の先進国の中で最も格差が広がっている。証拠はあるのかと言いたいのなら、お見せしよう。

    アメリカの「スーパーリッチ」が世界の所得格差を拡大させる 0.1%の最富裕層が世界の富を独占
  • NHK NEWS WEB 「極点社会」人口減少の現実

    少子高齢化が急速に進む日。ところが今、地方では、経済を支えてきた高齢者すら減少し、次世代を担う若い女性たちが仕事を求めて大都市に向かう動きが加速しようとしています。専門家は、こうした状況を放置すれば、日全体が縮小し、いびつな「極点社会」が生まれると警告しています。 特別報道チームの山崎馨司記者、野中夕加記者、山剛史記者が、新たな段階に入った日の人口減少問題を報告します。 全国5分の1の市町村で高齢者が減少 「地方では、高齢者すら減り始め、格的な人口減少の段階に突入している」。 去年12月、別の取材で訪ねた専門家から聞いた話が今回の取材の始まりでした。 団塊の世代の高齢化が進んでいる今、高齢者が減っている市町村があるというのは、当なのか。 私たち取材班は、政府が公表している2013年の「住民基台帳」を基に、全国1742のすべての市区町村について、65歳以上の高齢者の人口

    NHK NEWS WEB 「極点社会」人口減少の現実
  • グローバル化とインターネットのその先にある世界:あらゆる境界線が見直される10年間 – 佐藤航陽のブログ

    市場や業界の各論ではなく、もう少し深堀りしたマクロ的な視点で最近自分が感じている違和感の正体をまとめてみました。2013年になって感じていたのは『予想していたものよりはるかに大規模で重要な変化が世界全体におきてるんじゃないか?』という確信に近い予感です。色々なモノを見て自分の視点が変わったからそう感じるだけかもしれません。なかなか文章にして体系化できませんでしたが、正月に時間がとれたのでまとめてみました。ちなみに完全な私見です。 4億ユーザを50人で支えるスタートアップ ちょうど年末にWhatsAppというアプリの記事が掲載されていました。WhatsAppとは2011年にアメリカで始まった無料通話・メッセンジャーアプリです。日ではLINEが有名ですね。月間のアクティブユーザ数が世界で4億人を超えたと発表されていましたが、驚くのはこのサービスがたった50人の社員で運営されている点です。ちな

  • 借金37億円。。。|若山陽一の考えること、思うこと、感じること。

    若山陽一の考えること、思うこと、感じること。 経営からプライベートのことまで感じるままに書いてみます ブログトップ 記事一覧 画像一覧 「LIFE」 » 借金37億円。。。 2014-03-24 22:36:01NEW ! テーマ:プライベート 実は僕、個人の借金が37億円ありました。 ありました。と過去形なのは今月末に完済の目処が立ったからです。 正直ホッとしました。 普通に聞いたらとてつもない金額ですよね。。 2006年12月からですから足掛け7年で全額返済したことになります。 いやぁ長かったです。。マジで。 約束を守るってのはこういうことを言うんですよっ。 きっちり耳そろえて返しましたから。ハイ。 この間に教訓となるようなさまざまな出来事があるので回想してみます。 2006年頃、僕の資産は200億円ほどありました。 200億円と言ってもキャッシュで持っているわけではなく、自社の株式の

    借金37億円。。。|若山陽一の考えること、思うこと、感じること。
  • 提供する情報とツール - Google Crisis Response

    災害時に、まず確認。 Google は、災害状況に応じて、必要な情報とツールを google.co.jp/saigai で提供します。このページでは、これまでの災害対応の経験をもとに、災害時に利用できる情報とツールを紹介します。 災害情報まとめページ 災害時に、各種情報へのリンクや最新のニュース、またGoogle が災害時に提供する各種サービスを集約し、ウェブサイトに掲示します。 東日大震災では、災害に関する情報、気象警報・注意報、最新のニュース、義援金の窓口情報に加え、Google パーソンファインダー、衛星写真、各種地図サービスを掲載しました。 » 東日大震災 災害対応ページ パーソンファインダー ご自身や家族や友人等の安否情報を登録、検索、閲覧できるツールです。 東日大震災では、直接ユーザーから入力いただいた情報に加え、地方自治体、報道機関、行政機関など各種パートナーから情報提