タグ

2015年1月6日のブックマーク (10件)

  • 「ワールドトリガー」ジャンプ担当編集㊙トーク 推す!この一話 | ジャンプBOOKストア!

    —まずバティさん、「推す!この一話」ってタイトルなんですが、最初から「二話」ありますけど…。 バティ 初回からすみません(笑)。この二話はどうしても切り離せなくて…。 —わかりました(笑)。ではこの話を推す!理由を教えてください! バティ 「迅 悠一」「三輪隊」っていう話は、『ワールドトリガー』にとって、ターニングポイントなんですよ。 —どういうことですか? バティ まず内情から先に言っておくと…。この作品って、はじめは人気があまり思わしくなかったんですよ。 —えっ!?意外です…。 バティ でしょ(笑)?僕は最初から、むちゃくちゃ面白い作品だっていう自信をもっていたので、どうして読者の反応がにぶいんだろう?とヘコんでました。でも現状をどうにかしなきゃいけないと葦原先生と話し合って、構想を温存している場合じゃない、って結論づけた。そうして、当はもっと先に描いてもらうつもりだった、迅の登場と

    「ワールドトリガー」ジャンプ担当編集㊙トーク 推す!この一話 | ジャンプBOOKストア!
    crea555
    crea555 2015/01/06
  • 「テラフォーマーズ」ジャンプ担当編集㊙トーク 推す!この一話 | 少年ジャンプ+

    crea555
    crea555 2015/01/06
    “集中線の引き方ひとつから少年誌と青年誌は違うんだなって改めて感じましたね。仲良く出来そうなマンガが『火ノ丸相撲』しかねぇ、みたいな(笑)。”
  • 6歳に『鳥人戦隊ジェットマン』を見せたら面倒な事になった。 - ママがんばってません。

    第15代スーパー戦隊『鳥人戦隊ジェットマン』を我が家の子供ら6歳に見せた。 結論から言うと、息子が泣いてた。しかも二度。 いや、今回ばかりは冗談でなく凄いと思った。ジェットマン、想像以上の戦隊で驚いた。想像の遥か遥か上空を眩しく麗しく飛んでた。 そもそも、なぜ今更ジェットマンかというと、昨年に書いたこちらの記事↓ 5歳児に20年分のスーパー戦隊作品を見せた結果〜いろいろランキング〜 - ママがんばってません。 色々あってブログを3回引っ越したこの記事、引っ越した先々で「ジェットマンないんだ?」的なBコメを頂いた。え?何?何でそんなにジェットマン?て思ってた。そして、これはやはり子供らに見せてみよう、そう思った。(今、youtube東映ch.でも配信されているようなので未視聴の方は是非) 思えば数年前の初秋、NHK朝ドラで梅ちゃん先生を巡っての真剣赤と冒険赤の戦いの一部始終を見届けた後より、

    6歳に『鳥人戦隊ジェットマン』を見せたら面倒な事になった。 - ママがんばってません。
    crea555
    crea555 2015/01/06
  • 漫画家の太田垣康男先生がアシスタントでなく社員スタッフを募集している理由について

    リンク コミスン(comic soon) 【動画】3DCG×漫画家の技!『機動戦士ガンダムサンダーボルト』の作画システムとは?/太田垣康男インタビュー(前編) 「ビッグコミックスペリオール」18号から新章がスタートし、これまでの隔号から毎号連載へとパワーアップした『機動戦士ガンダム サンダーボルト』。 過酷な戦闘が繰り広げられたサンダーボルト宙域から、一年戦争後の大気圏下に舞台を移してスタートした... リンク コミスン(comic soon) 【動画】3DCG×漫画家の技!『機動戦士ガンダムサンダーボルト』の作画システムとは?/太田垣康男インタビュー(後編) 「ビッグコミックスペリオール」18号から新章がスタートし、これまでの隔号から毎号連載へとパワーアップした『機動戦士ガンダム サンダーボルト』。 過酷な戦闘が繰り広げられたサンダーボルト宙域から、一年戦争後の大気圏下に舞台を移してスタ

    漫画家の太田垣康男先生がアシスタントでなく社員スタッフを募集している理由について
    crea555
    crea555 2015/01/06
  • filetype:pdf 社外秘 - Google 検索

    www.meti.go.jp › sankoshin › chiteki_zaisan › eigyo_himitsu › pdf ➢ 秘密情報の定義. ➢ 秘密情報の分類. :分類の名称(例えば「役員外秘」、「部外秘」、「社外秘」など)及び各分. 類の対象となる秘密情報について説明します。 ➢ 秘密情報の ...

    crea555
    crea555 2015/01/06
  • 心に愛がなければスーパーヒーローじゃないのさ(ヒーローに資格は必要か?) - The Spirit in the Bottle

    はい!新年最初の話題は映画でなく漫画です。皆さんご存知「週刊少年ジャンプ」。かつては800万部売り上げた【今調べたら653万部が最高記録でした(1995年)。謹んで訂正します】という世界で一番売れている漫画雑誌ですね。ちなみにこの売上上の黄金期は「スラムダンク」とか「幽☆遊☆白書」が連載されてた90年代前半らしいんですが個人的にはジャンプの黄金期といえばそのちょっと前、80年代前半から半ばにかけての「北斗の拳」「キン肉マン」「シティハンター」(全部アニメ化された際の主役の声が神谷明!)、「魁!男塾」「聖闘士星矢」「ドラゴンボール」といったあたりが連載されていた時期ですね。 ライバル誌であるマガジンやサンデーは中学に入った頃から読み始めたので何だかんだいってもジャンプ人生で最も古くそして最も長く読み続けている雑誌ということになります。そりゃ小さいころはおとなになったらもう読んでないと思って

    心に愛がなければスーパーヒーローじゃないのさ(ヒーローに資格は必要か?) - The Spirit in the Bottle
    crea555
    crea555 2015/01/06
  • 月神 (@syamudesu2015) | Twitter

    crea555
    crea555 2015/01/06
    30超えてかつての同級生が真っ当な人生歩んでる中で、YouTubeで承認欲求満たしてる、バイトで社会を知るとか言っちゃうこの人の人生どん詰まり感。長らくニートだった自分のありえた可能性を見ているようで辛い。
  • #艦隊これくしょん 空母道名人伝 - mediloreのイラスト - pixiv

    あまり関係ないけど名人伝が書かれたのミッドウェーの年だった

    #艦隊これくしょん 空母道名人伝 - mediloreのイラスト - pixiv
    crea555
    crea555 2015/01/06
  • 中島敦 名人伝

    趙(ちょう)の邯鄲(かんたん)の都に住む紀昌(きしょう)という男が、天下第一の弓の名人になろうと志を立てた。己(おのれ)の師と頼(たの)むべき人物を物色するに、当今弓矢をとっては、名手・飛衛(ひえい)に及(およ)ぶ者があろうとは思われぬ。百歩を隔(へだ)てて柳葉(りゅうよう)を射るに百発百中するという達人だそうである。紀昌は遥々(はるばる)飛衛をたずねてその門に入った。 飛衛は新入の門人に、まず瞬(またた)きせざることを学べと命じた。紀昌は家に帰り、の機織台(はたおりだい)の下に潜(もぐ)り込(こ)んで、そこに仰向(あおむ)けにひっくり返った。眼(め)とすれすれに機躡(まねき)が忙しく上下往来するのをじっと瞬かずに見詰(みつ)めていようという工夫(くふう)である。理由を知らないは大いに驚(おどろ)いた。第一、妙(みょう)な姿勢を妙な角度から良人(おっと)に覗(のぞ)かれては困るという。

    crea555
    crea555 2015/01/06
  • 河合克敏の「とめはねっ!」に同じ作者の旧作「帯をギュッとね!」キャラが登場~その反響

    河合克敏 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%90%88%E5%85%8B%E6%95%8F さんは書道漫画「とめはねっ!」競艇漫画「モンキーターン」の作者ですが、最初の連載にして出世作が柔道漫画「帯をギュッとね!」でした。 とめはねっ!のヒロインは書道部と柔道部のかけもちで、柔道は高校でトップクラス、という設定があり、同じ作者の作品世界だからそんなに突飛ではないのですが、最新回では二つの作品世界が交錯するちょっと粋な”お年玉”がありました。それについての反響です。

    河合克敏の「とめはねっ!」に同じ作者の旧作「帯をギュッとね!」キャラが登場~その反響
    crea555
    crea555 2015/01/06