タグ

book reviewに関するcrealiveのブックマーク (38)

  • 考え方のヒント:不安なとき、苦しいときに成功者たちが考えてきたこと | ライフハッカー・ジャパン

    『成功者3000人の言葉 人生をひらく99の基』(上阪徹著、飛鳥新社)は、20年の実積を持つライターが経営者、起業家、俳優、プロデューサー、五輪金メダリスト、サッカー選手、科学者、作家などさまざまな著名人へのインタビューから導き出した「成功の質」をコンパイルした書籍。 まず興味深いのは、「はじめに」に記されたこの部分です。 原稿にはならなかった情報も含めて、私の中にはたくさんの「気づき」が蓄積されていったのでした。 例えば、多くの人が似たようなことを言っていた、ということも、そのひとつ。もしかしたらそこには、成功の質とでもいうべきもの、あるいは成功の要諦が潜んでいるのではないか、と私は思うようになりました。 いわば成功するため、幸せになるための法則が存在するということで、書ではそれらが紹介されているわけです。第5章「不安なとき、苦しいときにどうするか」に目を向けてみたいと思います。

    考え方のヒント:不安なとき、苦しいときに成功者たちが考えてきたこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 獄中でも情弱にならない5つの法則〜堀江貴文のスゴイ読書術 | ライフハッカー・ジャパン

    以前紹介した、堀江貴文さんによる仮出所後初の書き下ろし最新刊『ネットがつながらなかったので仕方なくを1000冊読んで考えた』(角川書店刊)がTwitterなどで話題になっています。 関連記事:堀江貴文・新刊の「プロローグ」全文掲載! 仮出所後初の書き下ろしは、獄中のブックガイド 書は堀江さんが刑務所の中で読んだを、思索の数々とともに綴る、まさに"獄中仕様"のブックガイド。手にできる情報が限定される刑務所という状況の中で、いかにして良書と出合っていくのか。そのプロセスを知ることで、日ごろの情報収集も、よりうまくいくかもしれません。 膨大なプロセスと制約を経なければならない上、というのは、ウェブマガジンのようなニューメディアではなく、時間対効果はよくない。ハズレを引いてしまうことによる1冊あたりの時間的損失は計り知れない。 (「プロローグ」より) 刑務所は特殊な環境とはいえ、一般社会に

    獄中でも情弱にならない5つの法則〜堀江貴文のスゴイ読書術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事や就職に悩むあなたに知ってほしい、社会を変える7つの働き方 - ライフハックブログKo's Style

    こんにちは!「ライフハックブログKo's Style」愛読者の三輪 (@3_wa) と申します。この度、縁あって寄稿させて頂くことになりました。 「ライフハックブログKo's Style」では、ビジネス書をヒントに様々な「働き方」が紹介されていますが、「社会を変える働き方」をご存知でしょうか? 社会課題を事業によって解決していく働き方。その実践者を「社会起業家」や「チェンジメーカー」と呼びますが、彼らに共通するのは目の前にある大きな課題 を見過ごさず、ユニークなアイデアと行動力で突破していくことです。 今回お伝えするのは、そんな挑戦者7人の物語と、彼らが導き出した社会を変える働き方です。どうぞご覧ください! 1) 途上国から世界に通用するブランドをつくる「マザーハウス」 アジア最貧国と呼ばれるバングラデシュでバッグを作るマザーハウス。 作られたバッグは新宿や池袋の百貨店に並び、現在は国内外

  • 佐藤可士和「クリエーティブな仕事とは何か」

    「どうせやるなら、楽しくやりたい」を信条に、スタークリエーターとして走り続ける佐藤可士和氏。クリエーティブな仕事とは何かを、若者に向けて語る。 クリエーティブかどうかは、マインドの問題 ──ユニクロ、楽天グループ、セブン-イレブン・ジャパンといった先端企業のクリエーティブディレクションを手掛けてきました。 クリエーティブのスタイルとして、結局、質は何なのか、そう見続け、考え続けることで答えが必ず見つかっていくと思っている。枝葉を徹底的にそぎ落とし、真剣に見ようとしないと質は見えてこない。何が質かと考え抜かないと、それに突き当たらない。若いうちから、考え続ける習慣をつけるのが大切だ。 ──考え続ける? クリエーティブかどうかは、つまるところマインドの問題なのだ。能動的に何かをやろうと思っているか受け身なのか。クリエーティブの仕事は価値の転換そのものだからだ。一般の人が普段踏み込まない「

    佐藤可士和「クリエーティブな仕事とは何か」
  • 2012年に読んだ本300冊の中で最も影響を受けた10冊+α #10book2012 - ライフハックブログKo's Style

    2010、2011と人気だったこの企画。 2011年に読んだ150冊の中で最も影響を受けた10冊+α #10book2011  2010年に読んだ100冊の中で最も影響を受けた10冊 #10book2010 今年も、私コウスケが2012年に読んだ300冊の中から最も影響を受けた10冊をあげてみます。 順位は付けられなかったので、紹介している順番に意味はありません。 未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II ティナ先生には当に多くのことを学びました(お会いしたわけではありませんが)。 そもそものキッカケは、NHKで放送された「スタンフォード白熱教室」。これがとにかく素晴らしいのです。 特に、物のブレストのやりかたイエスアンドの考え方すぐ形にしてみる大切さなど、私の人生にかなり大きな影響を受けたと感じます。 正直、よりこのDVDを見ていただきたい(笑)。あ

  • 「心配」は想像力の無駄づかい - ライフハックブログKo's Style

    心配は想像力の無駄づかい 心配していると陰うつな気分になる。心配事に集中していると、それが心のなかで大きくなるだけだから、想像力の無駄づかいである。心配ばかりするのは、ほしくないものを求めて祈るようなものだ。しかも、周囲の人に余計なストレスを与える。 インドの聖者シャンティデーバは「問題を解決できるなら、心配する必要はない。問題を解決できないなら、心配しても意味がない」と言っている。 たしかに、せっかく想像力を発揮するなら、心配事ばかりに使うのはもったいない気がしますね。 「過去」というのは妄想。「心配事の80%は、実際には起こらない」という話もあります。 リーダーの気分は周りに伝染する 書『金持ち男になる93の方法 』にこれが書かれていた理由は、「自分の気分は周りに伝染する。リーダーが前向きな姿勢でいれば、周囲の人も前向きに創造性を発揮してくれる」ということがあるから。 そういえば最近

    crealive
    crealive 2013/01/29
    心配していると陰うつな気分になる。心配事に集中していると、それが心のなかで大きくなるだけだから、想像力の無駄づかいである。心配ばかりするのは、ほしくないものを求めて祈るようなものだ。しかも、周
  • 言われなくても読んでおくべき岩波新書青版をオススメ順に力の限り紹介する

    今回は、すべて直球でいく。 新書は薄くて、安くて、易しい。 あとは内容が伴えば、読書ビギナーに第一推薦できる条件が揃う。 日の書籍のシリーズものの中で、名著が集中する度合いについて最強なのは、岩波新書の青版である。 これは周知の事実だから、個人運営のマイナー・ブログがわざわざ言わなくてもよさそうなものである。 しかし、言わずもがなのことを言わずに済ますなら、このブログはもう書くことがないのである。 加えて言えば、言われなくても分かっているべきと前提扱いされるものの多くは/少なくない人にとっては、言われないと分からないのである。 だから言わずもがなのことをあえていう。 何を読めばよいかと探しているのなら、岩波新書の青版を読むと良い。 岩波新書の青版のうち、どれを読めばよいか迷っているのなら、以下のものを読むと良い。 なんとなく、繰り返し勧めている気がしていたが、探してみるとかなり昔にメルマ

    言われなくても読んでおくべき岩波新書青版をオススメ順に力の限り紹介する
  • 信じる?信じない?宇宙の力を使って人生を好転させる方法 シンプルな暮らしを楽しむ冒険

    数年前、「引き寄せの法則」という成功法則が流行りました。 心に思い描いたことが現実化するというものですが、それが「当だ」という人もいれば、「嘘だ」という人も。 「信じる信じないはその人次第」ということなのだろうけれど、 やっぱりホントのトコどうなのか?を実践してみたい気持ちもあって、 その実践方法を調べてみました。 「引き寄せの法則」を実践するには、宇宙の力を使いこなすことが必須のようで、その具体的な方法をまとめました。 さんこうぶ宇宙の力を使って人生を好転させる方法15 1、人を作るのは考え方である 「宇宙は全ての豊かさの源である」と自分に言い聞かせて、自分のうちに眠っている豊かな知性を呼び覚ますことに意識を向ける。 2、宇宙と人の心はつながることができる 人の心は宇宙とつながることができ、宇宙のあらゆる幸福を呼ぶ聖なるパワーがある。 宇宙は形ある世界とそうでない世界をつなぐ役割を果た

  • 【勉強】『学び続ける力』池上 彰 : マインドマップ的読書感想文

    学び続ける力 (講談社現代新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先の選挙特番ではキレキレだった池上 彰さんの最新刊。 資格試験向けの狭義の勉強ではありませんが、私たちビジネスパーソンにとって役に立つ「学びのコツ」を伝授してくれています。 アマゾンの内容紹介から。初めて語った、父の背中に学んだこと。記者時代、コツコツ独学したこと。そして、いま大学で一般教養を教える立場になって考えること。いまの時代に自分らしく生きるための「学び」について考えるエッセイ。 帯にある「池上彰ができるまで」というフレーズがしっくりくる1冊です! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.池上流「ノートのとり方」 いま自分がもし、学生の立場で講義のノートをとるなら、どうするか。B5サイズの大学ノートを見開きにして、2ぺージを1面と考えて使います。 左側に授業内容のメモをとっていくでしょう。右側は空けて

  • 【全22冊】今年ご紹介した仕事術の本を振り返ってみました【2012】 : マインドマップ的読書感想文

    Office Politics: A Rise to the Top / Alex E. Proimos 【はじめに】◆今日お送りするのは、年末恒例の「今年1年を振り返る」企画。 まずは、当ブログで最も記事数が多いと思われる「仕事」をまとめてみたいと思います。 【全20冊】今年ご紹介した仕事術のを振り返ってみました【2011】(2011年12月26日) 【全20冊】今年ご紹介した仕事術のを振り返ってみました【2010】(2010年12月26日) この「振り返り企画」は全てそうなのですが、売上順に並べてしまうと、年間ランキングが推測されてしまうので、今回も「記事を投稿した順」に列挙。 そして「仕事」すべてではなく、「月間ランキングに登場した分のみ」でご紹介しております。 それでは全22冊、ご覧ください! いつも応援ありがとうございます! 【2012年に人気だった仕事】 「先延

    【全22冊】今年ご紹介した仕事術の本を振り返ってみました【2012】 : マインドマップ的読書感想文
  • 『ウォールストリート・ジャーナル式 図解表現のルール』 - HONZ

    戦略コンサルタントにとっては「いまさら」感があるかもしれないが、図解表現の基をウォールストリートジャーナルのグラフィック部門の責任者が解説しただ。基だから、いまウケている、すなわちすぐに古臭く見えてしまうようなテクニックは紹介されていない。WSJだから、USA Today的なフルカラーの図解も扱っていない。 たとえば円グラフの項では、パイの一部分を切り離すような特殊効果や3次元効果は使わうべきではないと断言する。家やヒトのアイコンを使って量の比較をする場合、部分的なアイコンは使うべきではなく、縮小拡大もダメだとする。 当たり前のようなことなのだが、このたぐいの基の摺合せをしておかなければ、チームでプレゼン資料を作るときなどに不都合が生じるし、なによりもダサいプレゼンになってしまう。チームで一冊持っていても損のないだ。 ところで、訳者の経歴がスゴイ。辻調理師専門学校→ブラウン大学と

    『ウォールストリート・ジャーナル式 図解表現のルール』 - HONZ
  • 【仕事術】『結果は「行動する前」に8割決まる 世界上位2%だけが知っている「達成思考」仕事術』金田博之 : マインドマップ的読書感想文

    結果は「行動する前」に8割決まる 世界上位2%だけが知っている「達成思考」仕事術 【の概要】◆今日ご紹介するのは、かなりガチな仕事術のご。 著者の金田博之さんは、「29歳での異例の副社長補佐への抜擢」をはじめ、「それぞれのステージで圧倒的な結果」を残してこられた、という方です。 アマゾンの内容紹介から。「勝つ」方法より「負けない」方法から考える。自分の限界を打ち破る「ストレッチゴール」。「モチベーションの波」を小さくする方法。プレゼンの成否は「意味づけ」で決まる。部下の可能性を引き出す「GOD」管理法。世界のスキルを日で使い倒せ。 内容的にもかなり盛り沢山な1冊です! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.身につけるべきスキルを数字に落とし込む 例えば営業の仕事で考えてみましょう。「訪問件数」「受注件数」を比べるとどうでしょうか? この2つの数字についてトップセールスの

  • 【健康】『1日1回背伸びするだけで人生と体形は変わる』植森美緒 : マインドマップ的読書感想文

    1日1回背伸びするだけで人生と体形は変わる (メディアファクトリー新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事で、密かに人気を集めていた1冊。 読み始めて知ったのですが、著者の植森美緒さんは、あの『腹だけ痩せる技術』の著者さんであり、書でもそのエッセンスが散りばめられておりました。 アマゾンの内容紹介から。史上かつてないほど背になっている日人の体。日常の運動量が減り、デスクワークが増えているために、首が前に出て、背中を丸めた姿勢が固定してしまっているのだ。悪い姿勢が招くのは慢性的な肩凝りや筋肉痛、腰痛だけではない。たるんだ腹部に溜まる脂肪が、肥満と生活習慣病までもたらす!が、これらの不調はすべて「理想的な背伸び」ひとつで大きく改善できる。中年の健康危機を誰より案じる著者が贈る、働くあなたへのエール。 自分を含めて「運動不足気味」の方なら、必読だと思われ

  • 【本好き必読!】『ノンフィクションはこれを読め! - HONZが選んだ150冊』 : マインドマップ的読書感想文

    ノンフィクションはこれを読め! - HONZが選んだ150冊 【の概要】◆今日ご紹介するのは、のレビューサイトとしては、今一番アツい「HONZ」による年間ベストレビュー集。 過去1年間に紹介した約500冊の中から、150冊を厳選して1冊にまとめたのが書になります。 アマゾンの内容紹介から。成毛眞のもとに集った精鋭レビュアーによるノンフィクション書評サイト〈HONZ〉の年間ベストを集大成。 メンバー間の互選で第一位に輝いた『理系の子』、第二位『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』、第三位『ナチスのキッチン』をはじめ、『さいごの色街 飛田』『河北新報のいちばん長い日』『地球全史』『神は数学者か?』『スパイス、爆薬、医薬品』『見て見ぬふりをする社会』『地図から消えた島々』など、精選150冊を紹介。 いま読むべきはここにある! 各レビューもさることながら、座談会における裏話は、書評系ブ

  • 【睡眠】『朝昼夕3つのことを心がければOK! あなたの人生を変える睡眠の法則』菅原洋平 : マインドマップ的読書感想文

    朝昼夕3つのことを心がければOK! あなたの人生を変える睡眠の法則 【の概要】◆今日ご紹介するのは、リアル書店で見かけて、思わず購入してしまった1冊。 下記関連記事にもあるように、今まで何冊も「睡眠」関係のを私は読んできておりますが、それでも新たな知識を得たかった次第です。 アマゾンの内容紹介から。「夜更かし」「睡眠不足」続きでもV字回復でパフォーマンスUP!誰でもすぐできる!医療現場で実証ずみ「科学的」快眠習慣。 「理屈好き」の方なら、きっとお楽しみいただけるかと。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.「ながら活動」を控える 特に見たいわけでもないテレビをつけながら書類をつくったり、音楽をかけながら作業をしていませんか? 忙しくないときでも、「ながら活動」をしていると脳は必要以上に興奮し続け、日常的に注意の能力が低下し、物忘れのような警告サインが出てしまいます。 脳は

  • 著名人10人が薦める「私の人生を変えた、この1冊」(フライデー) @gendai_biz

    小久保裕紀(プロ野球選手) 1971年、和歌山県生まれ。右投右打。'93年にダイエーホークス(当時)にドラフト2位で入団し、2年目の'95年に塁打王、'97年に打点王を獲得。今年6月、史上41人目の2000安打を達成。8月14日に今シーズン限りでの現役引退を発表 「2000安打を達成して以来、周囲から『おめでとう』とか『よくやったな』と声を掛けていただく毎日で、気を良くしていたんです。でも、達成した翌月にこのを読んで気づかされました。記録を残すことが偉いわけではない。自分自身への謙虚さを忘れずに人生を歩むのが大切だと」 今年6月、度重なる故障を乗り越え、名選手の証である2000安打を達成した福岡ソフトバンクの小久保裕紀内野手(40)。そんな彼が挙げる「人生を変えた1冊」は、比類なき過酷さで知られる比叡山延暦寺の千日回峰行を2度も成し遂げた酒井雄哉が著した『一日一生』(朝日新聞出版

    著名人10人が薦める「私の人生を変えた、この1冊」(フライデー) @gendai_biz
  • http://bukupe.com/summary/5773

    http://bukupe.com/summary/5773
  • http://bukupe.com/summary/5158

    http://bukupe.com/summary/5158
  • 組織も自分もダメにする「自分大好き」という病

    標準化、効率化、コスト削減を実現するための真のポイントは、組織体制やITツールの使い方ではなく、従業員1人1人の心の中にあるのかもしれない。 「能力が高くセンスもあり優秀なのに、なぜか昇進はできなかった。同期入社のBはすでに課長である。悔しさもあるが、妬んでも仕方ない。やるべきことをやるのみだ。ただ最近、体調が悪いのが気掛かりだ。それでも、今日も懸命に残業をこなすのであった」。その一方で、「いつも定時で帰ることで有名になってきたBさん。ただ出社も早く、やるべき仕事はきちんとこなすので誰も文句は言わない。むしろ、Bさんをマネる人も出始めた。先日課長に昇進した」――「いかがでしょうか? 言うまでもなく、Aさんは『自分でやった方が早い病』にかかっています」。 書「自分でやった方が早い病」は、「周りよりデキてしまうから」、あるいは「お願いが下手だから」、あらゆる仕事を1人で抱え込んでしまい、「な

    組織も自分もダメにする「自分大好き」という病
  • http://bukupe.com/summary/5108

    http://bukupe.com/summary/5108