タグ

2008年6月3日のブックマーク (6件)

  • 浅漬けCSS | Blog hamashun.com

    最初に結論 ブラウザの差異を最小限だけリセットするCSSって浅漬けCSSって感じじゃない? きっかけはTwitter 昨日、@reaさんがTwitterにポストした一言がきっかけです。 最近、ぬか味噌 CSS を使わなくなった。デメリットの方が多い気がする。 それに対する@hamashun(僕)の反応がこんな感じです。 @rea 実はぬかみそ的な CSS は使った事がなかったりします。 必要な要素への margin と padding のリセットと、あとは border 消したり、とかは大抵毎回使いますけどもー。 浅漬け CSS 。 ちなみにここでのborderを消す、というのはimg要素にリンクをした時に表示されるborderについてです。 フォームのborderとかは消していないです。 Twitterのログだけだと説明不足だったのでここで追記。 @reaさんから頂いた更なる反応。 @h

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    早春とフィルム写真 カラーネガフィルムとはなんとも不思議なメディアで、その季節の陽光だとか湿度が写真に乗ってくるような気がする。 冬の写真は暗くかさついているし春の写真は霞がかって見える。夏の写真は湿度100%に近い空間を貫いてくる強い太陽光がフィルムの乳剤面に記録されてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Unobtrusive ScriptingというJavaScriptの設計手法

    Adobe LabsのSpry Frameworkのサイトを見てたら「Unobtrusive Scripting」という、なんとも発音できない謎の単語があったので探してみたら、羽田野太巳さんの記事が見つかって、そういえばWeb標準の日々のJavaScriptトラックの司会をしてたときに、羽田野さんのプレゼンで、この言葉使ってたんですね。なんと僕は横で聞いてたらしい。 itpro:DOMから始めるJavaScriptモダン・スクリプティングより そこで,近年,Unobtrusive Scriptingと呼ばれるスクリプティングの考え方が注目されるようになりました。"Unobtrusive"は,"でじゃばらない","控え目な","つつましい"といった意味を持っています。 詳しくは上記URLを見てもらうとして、簡単に書いておくと、SpryFrameworkとか、はてなスターとか、google m

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080602-00000014-imp-sci

  • 美味しいハイボールの作り方

    いきなり最初に結論を言うと、 銀座のバー「ウイスキーズ」のバーテンダー曰く、 美味しいハイボール(ウイスキーのソーダ割り)の作り方は、 以下の通りです。 【美味しいハイボールの作り方】 グラスにたっぷりの氷を入れて冷やすウィスキーを注いでステア冷やしたソーダを丁寧に入れる(ウイスキー:ソーダ=1:2~3)炭酸が逃げてしまわないよう、マドラーで縦に一回混ぜる(爽快感=炭酸ガスを逃がさない) グラスはうすはりグラスにすると味が全然変わるとのこと。 あと、グラスもウイスキーも 冷凍庫で冷やしておくといいです。 グラスは冷やす前にちょっと濡らすといいかも。 炭酸水も冷凍庫で冷やすとベストですが、 水なので凍りやすいので、 冷やす時間は30分くらいにしておいた方が無難かも。 冷凍庫で存分に冷やした場合は、 むしろ氷がないほうが美味しいと思います。 --------------------------

    美味しいハイボールの作り方
  • 【ga.js版】Google Analyticsでリンククリック数を追跡する方法|WEBマーケティング ブログ

    ga.jsに切り替えてから、しばらく放置していたのですが、urchin.jsでは計測できていたリンククリックがそのままではとれないことが発覚。てなわけでいろいろ探したら出てきたのでご紹介しておきます。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! ga.jsでリンククリックを計測する方法 デフォルトでリンクのクリックを追跡できるアクセス解析ツールもありますが、敢えてここはGoogle Analyticsで追跡するにはという方法をご紹介。ついでに「urchin.js」での追跡の仕方もご紹介しておきます。 「urchin.js」でリンククリックを追跡していました もともと、いままでのGoogle Analyticsの解析タグ「urchin.js」でも内部リンクだろうが外部リンクだろうがリンククリック

    【ga.js版】Google Analyticsでリンククリック数を追跡する方法|WEBマーケティング ブログ