タグ

2008年7月9日のブックマーク (11件)

  • 毎日新聞「Wai Wai」問題と私刑化する社会とネット時代の企業広報の視点 - ガ島通信

    毎日新聞の英語版サイト「Mainichi DailyNews」のコーナー「Wai Wai」で変態的ニュースを5年近く配信し続けていた問題は、「私刑化する社会」の代表事例となりそうです。パブリックを背に「社会的な問題」を追求するのはマスメディアだけでななく、ネットメディア(ユーザー)にも可能になったことが明確になりました。私刑はマスメディアの専売特許でなくなったことを示す事例が、マスメディアに対して起きているというのも皮肉な感じがします。 誰もが情報発信できるインターネット時代のユーザーパワーについては、ネット登場時から言われていましたが、2ちゃんねるだけでなく、まとめwikiやJ-CASTニュースといったミドルメディアの誕生が情報共有を容易にし私刑化を推し進めています。このような問題意識と構造は日経IT-PLUSのコラム『インターネットと「私刑」化する社会』に書いた通りです。 コラムでは、

    毎日新聞「Wai Wai」問題と私刑化する社会とネット時代の企業広報の視点 - ガ島通信
  • CNET Japan - mobile

    人気の記事 1「Android 15」で何が変わる?特に楽しみな新機能6選 2024年03月19日 2次期マイナンバーカードのデザイン公開--「マイナカード」の名称廃止も検討 2024年03月19日 3「iPhone 16」より「iOS 18」に注目すべき理由 2024年03月18日 4アップル、「iPhone」へのグーグル「Gemini」搭載に向け交渉か 2024年03月19日 5「Rakuten Music」に楽天モバイルユーザー向けの「バンドルプラン」--0円で5時間再生 2024年03月18日 6KDDI、AI事業のELYZAを傘下に--ソラコム等に続く「スイングバイIPO」狙う 2024年03月19日 7新型「iPad」、2024年モデルなど--週間人気記事をナナメ読み(3月8日~3月14日) 2024年03月15日 8[ブックレビュー]話しかけるのは苦手でもできる--「どこへ行

    CNET Japan - mobile
  • iPod touchのさらなる進化? 某携帯型ゲーム機風の「iPod Dual」:CNET Japan Staff BLOG

    6月5日〜6日に開催されたベンチャー経営者向けイベント「Infinity Ventures Summit 2008 Spring」 の2日目には、ベンチャー企業15社が6分間で自社サービスを紹介する「Launch Pad」が開催された。 その中でユビキタスエンターテインメント代表取締役社長の清水亮氏は新サービスの発表後、「おまけ」として以下のようなガジェットを公開した。 「iPod Dual」と銘打たれたこのガジェット。「iPod touchを2台並べただけじゃないか」「某携帯ゲーム機のまねか」と突っ込みたくなるかも知れないが、まずは動画を見て欲しい。 実はこの2台のiPod touchは無線で接続されており、同社のメモ帳アプリケーションを立ち上げてタッチスクリーンに触れることで、まるでノートをめくるかの感覚での操作ができるのだという。 ユビキタスエンターテインメントでは、iPod tou

    iPod touchのさらなる進化? 某携帯型ゲーム機風の「iPod Dual」:CNET Japan Staff BLOG
  • FLOSS - Wikipedia

    FLOSSだけで構成されたデスクトップ画面 (Linux Mint+Xfce+Firefox+GIMP+VLCメディアプレーヤー) FLOSS(フロス)は、Free/Libre and Open Source Softwareの頭字語であり[注釈 1]、自由ソフトウェアとオープンソースをまとめて表現する語である[1]。Free/Open Source Software の頭字語を取ってFOSSとも呼ばれる。 FLOSSという名称の背景[編集] 自由ソフトウェアという語は1980年代に、自由ソフトウェア運動の創始者であるリチャード・ストールマンにより創られていた。 他方で、開発者を一般に募ったり、ソフトウェア間でのソースコードの利用を推進したりするという目的において、ソフトウェアのソースコードを開示することに関心をもつ企業などが現れた。しかし、フリーソフトウェア運動は特許権や著作権などの知的

    FLOSS - Wikipedia
  • ティオ・ダンジョウ(TIO DANJO)/恵比寿/スペイン料理、スパニッシュ[食べログ]

    たまたまかもしれませんが、当日予約でもなんとか行けるのですね。 恵比寿駅から徒歩10分ほどにあるスペイン料理店、各方面で評判がよいので、「恵比寿でご飯でも・・」という急なニーズに備え?携帯メモしておいた甲斐がありました。 2名で平日21時ごろ訪問。 1Fのスタンディングバールを横目に通り過ぎ、階段をあがって2Fへ。 内装にはあ... 続きを読む»

  • Ibexa: Unleash your full potential and reveal your true self

    Get to know Ibexa Connect, our fully integrated iPaaS to make integrations and automation fast and effortless.

    Ibexa: Unleash your full potential and reveal your true self
  • 森靖初個展「好きにならずにいられない」at YAMAMOTO GENDAI

    現代では来る8月30日(土)より高木正勝個展「イタコ」を開催いたします。 1979年生まれ、京都府出身の高木正勝は自らが旅先で撮影した映像の加工やアニメーションによる映像制作と、ピアノやコンピュータを使った音楽制作の両方を手がけ、CDやDVDのリリース、展覧会やコンサートなど幅広い活躍で知られています。 今回の展覧会では「Lava」(2008)と「Tidal」(2007)の2作品をご紹介いたします。これらは高木の魅力の一つである「溢れんばかりの色彩」が他の作品に比べ極端に少なく、新たな一面を見せています。 「Tidal」は、少女の顔と髪の毛のみの要素によって構成されていますが、高木の持つ「光」を捉える能力、それを表現する力が多分に発揮され、躍動感のある浮遊した世界に、見る者を引き込みます。絵の具で描かれたような肌質の少女の表情からは、ある種の「死」が読み取れますが、その恍惚から、

    crema
    crema 2008/07/09
  • [Think IT] MITでも使われているオープンソースのCMS (1/3)

    PHPベースのオープンソースCMS「eZ Publish」 MITでも使われているオープンソースのCMS! 著者:eZ Systems  豊島 麻里子 公開日:2008/1/7(月) 2008年1月の連載ランキング3位(一覧を見る) オープンソースCMSといえば? オープンソースのCMS(コンテンツマネジメントシステム)というと何を思い浮かべるでしょうか? 有名なところでは「Joomla!」や「XOOPS」があるでしょう。確かにこれらさまざまなWebサイトで使用されています。では、米マサチューセッツ工科大学(MIT)や米国海軍で使われているオープンソースのCMSをご存じでしょうか? それが「eZ Publish」です。eZ Publishは仏ナショナル・ジオグラフィック誌や豪ヴォーグ誌、英・仏・伊エル誌などの出版メディアの公式Webサイトにも利用されています。 記事では、MITや米国海軍

  • itkitkの日記

    itkitkの日記

  • 日本のホットなブログ有名人11名:写真ギャラリー | WIRED VISION

    のホットなブログ有名人11名:写真ギャラリー 2008年7月 8日 カルチャー コメント: トラックバック (0) 日で自分がブロガーだと告げると、有名人だと思われる可能性がある。米国ではブログが信頼できる情報源として目覚しい発展を遂げているのに対し、日では大半が人目を引くための日記と考えられているのだ。 これは、8世紀から続く「日の日記文化が進化したものだ」と述べるのは、『Gizmodo Japan』(ギズモード・ジャパン)の編集長、清田一郎氏[「いちる」氏]だ。 「有名人たちは、主流メディアで言えないことについてブログで話す。われわれはそれを読むことによって、彼らをもっと知ることができる」 日の有名人ブロガーたちは、その人気の程度や書いている話題の点であらゆる範囲にわたっているが、いくつか共通点がある。つまり、美男美女で、ちょっと変わり者で、ブログを心から愛している。Wir

  • チャレンジ! Movable TypeをCMSとして使ってみよう!

    フリーランスWebデザイナー・黒野明子さんが gihyo.jp でMovable Typeの連載を開始されました。 チャレンジ! Movable TypeをCMSとして使ってみよう! 第1回は「Movable Type 4.1や4.2では,何ができるの?」で、Movable Type 3との違いや、4.1 4.2の違いなどについて、MT4LP5 でも登場した「ほげ山くん」と「くれま先輩」が会話形式で進めてくれます。 「これからMovable Typeを始めたい」、「MTでウェブサイトを作ってみたい」、「現在MT使っているけどよく分からない」、という方はぜひご覧下さい。 毎月1回のペースで掲載されるようですので、下のページに掲載されているフィード一覧の「WEB+DESIGN STAGE」のカテゴリーを、フィードリーダーなどに登録しておきましょう。 gihyo.jp - RSS/ATOMフィー