タグ

ブックマーク / hanarenoheya.tumblr.com (4)

  • ウォーターフォールなデザインも悪くない - note

    自分の所属するデザイン会社ではサービスデザインの専門部署があり、僕もそちらのプロジェクトに参画することがある。デザイン思考やUXデザインといえば、リーンでアジャイル的な素早いスプリントを回すことで、短期間で仮説の検証やコンセプトの具体化を行うことも多い。個人の思い込みに頼らず、外部化されたフレームワークを活用してビジネス文法にのっとってデザインをすすめる、ということだ。 今回は、それとはちょっと異なる話。 アジャイルとは正反対の、古典的なウォーターフォールのデザインプロセスについて、僕が日頃試していることを書いてみようと思う。 デザインをかためていくプロセスについてデザインはプロセスが大事、というのはよく言われることだけれど、これは但し書き付きの言葉だと思っている。「ビジネスにおける」デザインはプロセスが大事なのだ。 クライアントがいて、エンドユーザーがいて、僕たちデザイナーが立っている。

    ウォーターフォールなデザインも悪くない - note
    crema
    crema 2016/08/31
  • デザインの「枯れ」とコンプレクション・リダクション - note

    また新しいのが出てきた「コンプレクション・リダクション」という言葉がつくられたらしい。 要は、近頃見られはじめた、最新のiOSガイドラインに適合した、見栄え上わかりやすいようなスタイルを抑制し、禁欲的で、コンテンツに基づいた構成を心がけたつくりのアプリUIのことのようだ。 グラフィックデザインを広義の概念と捉えるなら、この流れはスイス派であるとか、ミニマル、モダンな流れを推し進めただけのように思われる。ことアプリUIデザインの文脈のなかではこういった言い方ができる、ということなんだと思う。 消えかける「俺得」結論からいうと、今回は、「俺得」がどんどん消えていっているので、ちょっとさみしいという話。 「俺得」って何、という点だけど、ちょっと長い自分語りです、すみません。 紙デザインの文脈を延長すれば自動的にモダンなオンスクリーンデザインが得られた僕は、もともとはエディトリアルデザイナーだった

    デザインの「枯れ」とコンプレクション・リダクション - note
    crema
    crema 2016/08/30
  • デザインとアートは違うけど語っても意味がない話 - note

    よくある問いデザインとアートは異なる。デザインとは問題解決であり、アートは問いの創出である。 …というのはデザイン教育をかじったことのある人はミミタコな話なわけだけど、それについてひとこと書きたいと思う。 こういう話がよく出てくるのは主に学生や若手社会人の教育現場だ。 デザインは制作/創作行為でもあるので、そこに「制作者としての個人的な思い込みや思い入れ」をのっけてしまい、結果判断を誤るという初歩的な間違いがままある。ので、これは徹底的に指導される。 実際、なにかの制約の中でなにかをより良くするためになにかの設計をすることがデザインの質であるから、目的を見据えたデザイン制作をしなければ、“なにかをより良く”はならないので、やはりそれは間違っていると言えると思う。 一方、アートは何かというと、一般的には問いの創出だと言われている。 プロテストな問題提起もあれば、個人的な違和感もあれば、素朴

    デザインとアートは違うけど語っても意味がない話 - note
    crema
    crema 2016/07/31
    すごく共感できる、このフレーズ。 「自分の周囲の、社内的なことでもいいし、地域社会でもいいし、対人関係でもいい。自分に手の届くすべてのことが、デザインの対象としていいんじゃないかということだ。」
  • ウェブ組版は行間が基準なのではという話 - note

    以前見かけたこの記事がきっかけで、実務でもずっと引っかかっていたことがあるので書こうと思う。 > remの基準となる値を行の高さにする | yoshihiko com-blog 行間 ≠ line-height という罠よくある疑問に、日語で言う「いわゆる行間」と、CSSの「line-height」は違うというのがある。日語の文章は、仮想ボディが基準の原稿用紙のようなグリッドがあって、それが「いわゆる行間」のピッチで繰り返されて文ができている。文字の頭(仮想ボディの上)から次の文字の頭までがいわゆる行間とされている。もっと正確に書くと、これは行送りであって、正確な意味での行間は line-gap というものになる。 行送り= line-height、行間= line-gapで、一方ラテン語圏が基のウェブ(CSS)では、この line-gap のくっつき方が純粋な日語組版とは異なっ

    ウェブ組版は行間が基準なのではという話 - note
    crema
    crema 2016/05/07
  • 1