ブックマーク / morizyun.github.io (16)

  • Ruby on Railsを仕事にしていくための第一歩

    最近仕事Railsコードレビューをする時間が長くって、いろいろ指摘するんですが、 Railsって「Railsチュートリアル」には書いていないのに覚えないと仕事にならないこと多すぎだなと気付かされます。 どこでどんなふうにすれば、プロになろうとしている人が最短距離で知識を獲得できるかはわからないですが、 今思っている特に大事だなと思うことつらつらと書いていきます。 😀 プログラミングの重要な要素まず、Railsの前にプログラミングで全般的に特に重要と思っている要素を紹介します。 - リーダブルなコード - ネーミングルールについて - 言語・フレームワークのルール - 変数のスコープについて - プロジェクトの設計思想 - オブジェクト指向・コードの再利用性 - 正しいテストケースを作る プロジェクトによって変わるので、すべては書きませんが、ぜひ意識してどこを学ぶべきかを考えてみてくだ

    Ruby on Railsを仕事にしていくための第一歩
    crist18
    crist18 2021/07/07
  • 複数言語を使うならRubyMine/IntelliJオススメ! 

    ずっとJetBrains製品が好きで愛用してきたんですが、いまだにRubyMineやIntelliJ IDEA Ulitimateを使いこなせていないのでいないので勉強も兼ねて、少し調べてみました。 今回はRubyのような動的言語でもIntelliJ/RubyMineが便利な点を中心に書いています! 👽 Mac/Windows/Linuxを同じ操作感で使えるIntelliJのエディタのもうひとつの魅力は主要なOS、Mac/Windows/Linuxをサポートしていること。 開発環境に悩まされることなく、開発を続けられるのは大きな魅力。 🤔 豊富な言語、フレームワークをサポートIntelliJのエディタの魅力のひとつは豊富な対応言語とフレームワークをサポートしていること。 Web - Java/Scala/Go/Ruby/Python/PHP/Node.js FW - Spring/Ra

    複数言語を使うならRubyMine/IntelliJオススメ! 
    crist18
    crist18 2021/02/23
  • Dockerでよく使うコマンドまとめ

    🏀 docker run/start/stop/rm/commitの概念図docker run/start/stop/rm/commitの役割の概念図です。 参考元:Dockerにおけるコンテナのライフサイクル 🍄 docker psdocker psはDockerコンテナの状態を確認するコマンドです。

    Dockerでよく使うコマンドまとめ
    crist18
    crist18 2017/06/14
  • 「Digdag x Dockerでモダンなバッチ処理環境を構築」でLTしました!

    「DigDag」はTreasure Data製のワークフローエンジンのOSSです。ワークフローエンジンを使うことでバッチ処理の依存関係を明確に定義できたり、ジョブの管理をしやすくなります。また、Dockerと組み合わせることで、言語や環境を自由に選ぶことができます。 🏈 紹介スライド2017/6/9に発表したDigdagの紹介LTのスライドです。Web画面からタスクの実行状況がわかったり、再実行ができたりするのは便利です! 🍣 Digdagの特徴 手動で行っている操作をYAML(.dig) で「ワークフロー」に書いて定義できます 依存関係のある複数のタスクを管理・実行しやすくするためのしくみです タスクが失敗した場合、時間内にワークフローが終了しない場合の通知を行うことができます PostgreSQLだけを維持すればDigdagサーバはいつでも立てたり落としたりできる番環境に優しい設

    「Digdag x Dockerでモダンなバッチ処理環境を構築」でLTしました!
    crist18
    crist18 2017/06/14
  • 「ファシリテーション・グラフィック」を読みました![書評]

    ファシリテーション =>「話し合いを円滑にすすめること」を学ぶ一貫として、「ファシリテーション・グラフィック」というを 読みました。ファシリテーション・グラフィックとは「議論を見える化」するための技法です。 このファシリテーション・グラフィックを使うメリットは次の6つです。 議論の全体像やポイントが見える 議論のポイントにメンバーの意識を集中できる 話し合いの共通の記録として残る 発言を定着させて発言者に安心感を与える 発言者と意見を分けるので冷静に議論できる 発想が広がり達成感も高まる これにより意見が噛み合い、議論がまとまりやすくなるテクニックです。 🗻 ファシリテーション・グラフィックとは ホワイトボードなどに文字や図形を使って「わかりやすく議論を描く」こと ファシリテーション・グラフィックのメリットは、話し合いのプロセスを参加者と共有できること 🚜 ファシリテーション・グラフ

    「ファシリテーション・グラフィック」を読みました![書評]
    crist18
    crist18 2016/12/20
  • Wheneverは導入が超簡単なcrontab管理ライブラリGemです![Rails 4.2 x Ruby 2.3]

    Wheneverは導入が超簡単なcrontab管理ライブラリGemです![Rails 4.2 x Ruby 2.3]
    crist18
    crist18 2016/09/14
  • seed-fuで始める効率的なRails Seed管理【Rails 4 x Ruby 2.1】

    RailsのSeedファイルをシンプルに作成するためのGem、「seed-fu」の導入手順です。DBへの初期値の投入がある場合にはオススメです。 13/12/31 21:30 Rails 4 x Ruby 2.1で動作確認 🚜 seed-fuって何? 「seed-fu」は、seedデータの追加や管理を楽にするために作られたGemです。 構造もシンプルで扱いやすいです。 🚌 seed-fuの組み込みGemfileに以下を追加して、bundle installを実行。

    seed-fuで始める効率的なRails Seed管理【Rails 4 x Ruby 2.1】
    crist18
    crist18 2016/07/07
    seed fu
  • RSpecでテストを作るのに役立つ「モック/スタブ」のシンプルな説明

    🖥 VULTRおすすめ 「VULTR」はVPSサーバのサービスです。日にリージョンがあり、最安は512MBで2.5ドル/月($0.004/時間)で借りることができます。4GBメモリでも月20ドルです。 最近はVULTRのヘビーユーザーになので、「ここ」から会員登録してもらえるとサービス開発が捗ります!

    RSpecでテストを作るのに役立つ「モック/スタブ」のシンプルな説明
    crist18
    crist18 2014/07/30
    “スタブ/モックは、単体テスト(Unit Test)で必要となるパーツを擬似的に再現するための仕組み”
  • Rspec/Capybara/Turnipの入門記事を全力でまとめてみた - 酒と泪とRubyとRailsと

    Rspec/Capybara/Turnipの入門記事を全力でまとめてみた Aug 30th, 2013 Tweet さっき、『 The Rspec Book』を読み終えました。厚めのですが、RspecやCucumber、Webrat、Seleniumなどを活用するためのノウハウ満載で大満足でした! ということで、こので読んだ内容を忘れないようにするためと、その過程でRspec/Capybaraなどのネット資料をあつめたので、まとめるためにこの記事を書きます。もし、間違いを発見した場合や他にもいいリソースがあれば、是非メッセージを願いします! テスト駆動開発(TDD)と振る舞い駆動開発(BDD) テスト駆動開発(TDD)とは、コードを書く際に最初にテストを書き、次にテストが通る最低限のコードを書き、その後にリファクタリングしていく開発手法です。一方で振る舞い駆動開発(BDD)はTDDの発

    crist18
    crist18 2014/07/30
    “RspecやCucumber、Webrat、Selenium”
  • rspecの標準matchers(マッチャー)一覧 - 酒と泪とRubyとRailsと

    RSpecの標準マッチャー(matcher)の一覧を作ってみました。できるだけ一覧を見やすくして、開発の手助けになることを目指しています。 🚜 RSpecって何?RSpecのベーシックな情報は以下がお勧めです。 「RSpec をもっと理解したかったので、まとめを作りました」に感動してRuby 1.9.3でやってみた! : 以前作ったものです。RSpecの導入の手助けになると思います。 改めて学ぶ RSpec : RSpec初歩からしっかり理解できるすばらしい記事です。 RSpec 簡潔に記述する(1) it ブロックを短く書く! : 説明がすごくわかりやすくて勉強になります。 🐡 マッチャー一覧 マッチャー not 意味・機能

    rspecの標準matchers(マッチャー)一覧 - 酒と泪とRubyとRailsと
    crist18
    crist18 2014/07/29
    抹茶一覧RSpec.
  • 「RSpecをもっと理解したかったので、まとめを作りました」に感動してRuby 1.9.3でやってみた! 

    🐰 目次(1)RSpec はじめの一歩 (2)stackクラスとstackクラスのRspec (3) before/after (4) matcher(マッチャ) (5) カスタムマッチャ (6) サンプルソース(GitHub) 🎂 (1)RSpecはじめの一歩we use RSpec to #describe Behaviour of a system using Examples of how #it should work. 「#itがどのようにworkするか」を例にして、システムの 振る舞い(動作)を説明するためにRSpecを使う From [Ruby][Rails] RSpec をもっと理解したかったので、まとめを作りました RSpecの導入の説明には一番マッチします! 🚕 (2)stackクラスとstackクラスのRSpec次のstackクラスをテスト対象とします。 cl

    「RSpecをもっと理解したかったので、まとめを作りました」に感動してRuby 1.9.3でやってみた! 
    crist18
    crist18 2014/07/28
    “「#it がどのように work するか」を例にして、システムの 振る舞い(動作)を説明するためにRSpecを使う”
  • 酒と涙とRubyとRailsと

    title: “ [Gem] static_model yamlファイルを読み込んでActive Recordのように扱う [Rails]” category: Rails 🐯 tags: [Rails, Ruby, Gem]yamlで定義したデータを読み込んでActive Recordのクラスのようにデータを扱うことができるGem「static_model」の紹介です。 static_model

    酒と涙とRubyとRailsと
    crist18
    crist18 2014/06/02
    static_model というGemがあるらしい。
  • Pryが真の力を発揮してくれる19個のコマンドとコマンドの自作方法[Rails]

    開発の効率を大きく向上してくれるgem Pryをさらに使いこなすための便利なコマンド19個をまとめてみました。標準のコマンドをしっかり理解してPryの使いこなしを目指します! (04/16 20:55) オススメの記事を追加その2 🎃 オススメ記事Pry の簡易的なコマンドまとめ Pryの設定ファイルや、関連Gemの簡易的なコマンドをまとめてくれている記事。この記事をひととおり読んだあとに、設定をいじると捗るかも! Rails4 今のところ最強なデバッグツール達 開発やテスト環境で使っているGemfileの紹介。pryについてもかなり丁寧に書かれています! Ruby 2.1の基構文/基文法まとめ&Pryの使い方 オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」の文法をゼロから学ぶための入門連載。 🐞 (1) helphelpはコマンドの一覧と英語での説明を表示してくれ

    Pryが真の力を発揮してくれる19個のコマンドとコマンドの自作方法[Rails]
    crist18
    crist18 2014/06/02
    “show-method pry ”見直そう
  • i18nについて | 酒と涙とRubyとRailsと

    RailsのWebアプリケーションを英語化(多言語化)をサポートしてくれるGem「i18n」の紹介です。 🎂 i18nのベーシックな使い方デフォルトの言語を日語にするには、config/application.rbの次のように指定します。

    i18nについて | 酒と涙とRubyとRailsと
    crist18
    crist18 2014/05/30
    railsの他言語化。
  • 「一生、エンジニアであり続けるために必要なこと」を聞いてきました! 

    2/10に開催された『masuidrive&吉田パクえ氏と考える「一生、エンジニアであり続けるために必要なこと」 : ATND』を聞いてきました! masuidriveさんはエンジニア経験の中で『自分の得意な仕事のやり方』を見つけて、自分にフィットする働き方を突き詰めているのがカッコ良かったです。吉田パクえさんは『信頼できる仲間』を見つけてその中で自分を活かせるポジション創り出されているのが印象的でした。 今回はこの講演の中で特に参考になった点を中心にまとめていきます。 🐹 一生エンジニアとして生き続けていくためにまず最初のmasuidriveさんのセッション、『一生エンジニアとして生き続けていくために』の簡単なマトメです。 エンジニアを続けていくために学ぶこと一生エンジニアを続けるためには、効率的に学び続けることが重要だと思います。 1) 投資効率が高い技術・基礎技術をしっかり学んで応

    「一生、エンジニアであり続けるために必要なこと」を聞いてきました! 
    crist18
    crist18 2014/05/20
    なにに時間を割くか。
  • SSH認証キーをBitbucket/GitHubに設定しよう! [Mac簡単手順]

    BitbucketやGitHubのGitリポジトリにアクセスではSSH認証キーを使うことができます。このSSH認証キーを使ったアクセスのメリットは次のとおりです。 * Pushするときにいちいちパスワードを打つ必要がなくなる * セキュリティが向上する 今回はMacでSSH認証のための公開鍵と秘密鍵を生成して、GitHubやBitbucketに公開鍵を登録して、SSHでアクセスできるようにするまでの設定手順をできるだけわかりやすく書いていきます。もし、詰まった点とかあればコメントお願いします! (04/11 22:30) 前回の修正でミスってた部分を修正 🐯 流れSSH認証キーの設定の流れは次のとおりです。 (1) SSH認証の公開鍵と秘密鍵を作成 (2) Mac側(クライアント側)へのSSHキーの設定 (3) Bitbucketへの公開鍵の登録 (4) GitHubへの公開鍵の登録

    SSH認証キーをBitbucket/GitHubに設定しよう! [Mac簡単手順]
    crist18
    crist18 2014/05/14
    SSH認証キーの設定。
  • 1