タグ

scienceに関するcriticabugのブックマーク (83)

  • ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合

    外来種問題は突然に 2014年7月某日、札幌市の円山原始林で私が出会ったのは、体長15cmもの巨大な豹柄のナメクジ、マダラコウラナメクジでした。私はそれを知っていました。過去に一度だけ、ドイツ・ドレスデンの森の中で見たことがあったからです。北欧原産のナメクジがどうしてここに? 慣れ親しんだ円山の森に現れた、不似合いな新参者との突然の出会いに、目眩がしました。私の知る北海道の生態系は、これからいったいどうなってしまうのか? 我々ヒトの生活への影響は? 体長15 cmほどのマダラコウラナメクジ 市民のブログが教えてくれた 予期せぬ出会いに衝撃を受けた私は、研究室に戻るや否や、飛びつくように現状を調べ始めました。わかったことは、マダラコウラナメクジが2006年に茨城県で最初に侵入・定着が確認されたということ、さらに2010年には福島県、2012年には長野県にも侵入し勢力を拡大しているということで

    ナメクジの出現を予測する!- 市民科学と最新統計の融合
    criticabug
    criticabug 2021/09/17
    日本生態学会誌に新作来た(2021年8月)。市民による大量の記録のおかげで、気象条件という互いに相関しやすい変数からの誤推定を回避、等。 巨大外来ナメクジ vs. 市井の超人たち https://doi.org/10.18960/seitai.71.2_79
  • 疑似科学とされるものを科学的に考える|Gijika.com

    サイトでは、「疑似科学的と思われる主張」の科学性の度合いを評価する作業を通して、科学リテラシーを身につけることを目標にしています。科学リテラシーを養えば、ちまたに溢れるフェイクを、的確に見抜けるようになるでしょう。 科学は、衣住や安全を確保するうえで重要な役割を果たし、これまで私たちの文明的な生活を支えてきています。科学について理解し、人類が培った知識を適切に活用することは、私たちのより良い暮らしの成立に不可欠なことです。ところが、情報化が進んだ今日、科学らしさや科学的成果を装った疑似科学広告が横行しています。科学と、科学とは言えないものを見分ける科学リテラシーが、市民一般にも必要な時代となったのです。 そうしたなかでこのサイトでは、疑似科学を通して科学リテラシーの増進を目指しています。サイトには個別具体例の科学性の評定や科学リテラシーに関する動画(Gijikaチャンネル)、オンライン

    criticabug
    criticabug 2020/05/19
    えっすごい勉強になる。そうか他の理論と整合的かというのも科学的かどうか基準の一つか。科学リテラシー教材あり。明治大学 科学コミュニケーション研究所
  • QAs

    criticabug
    criticabug 2020/05/01
    日本火山学会 火山Q&A(火山学者に聞いてみよう)人々が多様な疑問を持っていて面白い
  • BONIN Field Guide Index

    criticabug
    criticabug 2018/11/07
    小笠原諸島の地質の資料。ボニナイト、枕状溶岩。父島 母島での観察スポット。
  • 一家に1枚|科学技術週間 SCIENCE & TECHNOLOGY WEEK

    文部科学省では、国民の皆様が科学技術に触れる機会を増やし、科学技術に関する知識を適切に捉えて柔軟に活用いただくことを目的として、平成17年より、毎年1枚、学習資料「一家に1枚」を発行しています。 「一家に1枚」シリーズは全20枚、様々な科学技術を紹介しています。令和3年度発行の「海」以降、特設サイトや解説動画なども公開しております。みなさんの気持ちをワクワクさせてくれるような、お気に入りの「一家に1枚」を見つけていただければ幸いです。 文部科学省では以下の学習支援コンテンツポータルサイトを開設しています。 きみの好き!応援サイトたのしくまなび隊 へリンク

    一家に1枚|科学技術週間 SCIENCE & TECHNOLOGY WEEK
    criticabug
    criticabug 2018/09/25
    トイレに貼ってある家庭でしたか?
  • 宇宙天気ニュース

    [ 図のみ ] [速報メール ] [ 読者写真集 ] [Twitter ] [特別記事 ] [about ] これまでの経過 (過去のニュースの 閲覧 ・ 全リスト) 2025/ 7/10 12:41 太陽風は平均的な速度に戻っています。M1.3の中規模フレアが発生しました。 2025/ 7/11 13:08 太陽風の速度は下がり、低速になっています。Cクラスのフレアが増えています。 2025/ 7/12 08:25 太陽風の速度が少し上がり、平均的な速さになっています。 2025/ 7/13 10:01 太陽風の速度は550km/秒に高まっています。Mクラスのフレアが3回発生しました。 2025/ 7/14 12:31 太陽風の速度は650km/秒に高まりました。現在は550km/秒で高速です。 2025/ 7/15 13:47 更新 太陽風の速度は650km/秒に高まっています。磁気圏

    criticabug
    criticabug 2017/09/11
    “西の端に沈んだ2673黒点群で発生したX8.2の大規模フレア” すごい
  • おち研

    おち研は日常を雑学する野良研究所です。月間20万PV感謝。お探しの記事がありましたら検索窓や過去記事一覧もお試し下さい。 プライバシーポリシー

    おち研
    criticabug
    criticabug 2016/07/08
    面白い話多い。40億年前の海とか大気の組成の検証の仕方なんかを取っつきやすく読める
  • OrbTrack - online satellite tracker

    criticabug
    criticabug 2016/06/14
    とりあえず衛星みちびきも選べた
  • 日経プレスリリース 電子書籍リーダー「Reader」の新機種を発売

    【日経】プレスリリースのニュースをお届けします。

    日経プレスリリース 電子書籍リーダー「Reader」の新機種を発売
    criticabug
    criticabug 2015/04/07
    2個体つえー。それはそれとして文章おかしいのでは? “有性生殖を行う絶対単為生殖型”
  • 活火山トップページ

    1万年噴火イベントデータ集 Catalog of eruptive events during the last 10,000 years in Japan ( In Japanese ) 活火山における過去1万年間の噴火イベントについて,暦年代で統一した噴火年代,噴火様式,堆積物の種類, 堆積物の名称,給源,噴火規模などの情報を収録しています.

  • 熱水噴出孔 - Wikipedia

    熱水噴出孔の一種、ブラックスモーカー。 熱水噴出孔の音 熱水噴出孔(ねっすいふんしゅつこう、英語: hydrothermal vent)は、地熱で熱せられた水が噴出する大地の亀裂である。広義の熱水噴出孔としては温泉・噴気孔・間欠泉が含まれるが、狭義にはこれらの陸上にあるものではなく、海底環境、特に深海の熱水噴出孔(深海熱水噴出孔)を指す。熱水噴出孔の英語表記やその構造物から、ベント(vent)やチムニー(chimney)と呼ばれることもある。 熱水噴出孔の大半は、火山活動が活発な海域(発散的プレート境界、海盆、ホットスポット)から発見されている[1]。吹き出す熱水は数百度にも達する事があり、溶存成分として重金属や硫化水素を豊富に含むものも知られている。海底から噴出する熱水に含まれる金属などが析出・沈殿してチムニーと呼ばれる構造物ができる場合がある。熱水の溶存成分によってはチムニーから黒色や

    熱水噴出孔 - Wikipedia
  • サイエンスツアーバス | つくばサイエンスツアーオフィス

    土日祝日の休日に「科学の街・つくば」でのサイエンスツアーを楽しんでいただくため、常設展示館を持っている研究機関を巡る1日乗降自由の路線バス(循環)です。 個人や家族、趣味のサークルなど、つくばの研究機関などを見学する際、手軽な交通手段としてご利用ください。また団体のご利用はもちろんできますが、事前予約をお願いします。

    criticabug
    criticabug 2014/09/20
    地質標本館とか行きたい
  • 言語類型論 - Wikipedia

    言語類型論(げんごるいけいろん、英語:linguistic typology)は、世界中の言語の特徴を収集し、それらの相違点、類似点を探る、言語学の分野である。 特にその「特徴」として、統語論や意味論といった言語学的な観点に基づくものを採る。一方で、歴史的系統関係、地理的分布、社会状況などは通常、対象としない。言語類型論とは異なる分野として、歴史言語学(特に比較言語学)による系統上の分類は語族と呼ばれている。それに対して、類型論的分類は類型と呼ぶ。 日語と英語英語ドイツ語というように、2種類ないし少数の特定の言語を対象にする対照言語学とも異なり[1]、基的に多数の言語を対象とする。 20世紀前半までの類型論は、アウグスト・シュライヒャーによる屈折語・膠着語・孤立語の3分類に見られるように、いくつかの類型に分類する、というスタイルであった。部分的な文法現象ごとに多くの言語を比較すると

    言語類型論 - Wikipedia
    criticabug
    criticabug 2014/04/10
    こういう話おもしろいなー
  • 「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果

  • Worldmapper: The world as you've never seen it before

    This map uses data from 'Ethnologue: Languages of the World', and shows the number of languages considered indigenous to each country that are still spoken there. Due to issues of language identification (see technical notes), it is possible to dispute the data used here, and a review of Ethnologue by Campbell and Grondona (2008) does just that; they claim "... the number of indigenous ('living')

  • 地球ドラマチック「ピダハン 謎の言語を操るアマゾンの民」の視聴メモ

    地球ドラマチック「ピダハン 謎の言語を操るアマゾンの民」の視聴メモ 2012-12-17-3 [TV][学び][Word] 「地球ドラマチック」(ETV 毎週土曜19時)でピダハンの話をやっていたので軽くメモ。 ピダハン 謎の言語を操るアマゾンの民 (NHK 地球ドラマチック) http://www.nhk.or.jp/dramatic/backnumber/296.html ブラジル・アマゾンの奥地に、不思議な言語を持つピダハンと呼ばれる少数民族がいます。彼らの言語には数や色を示す言葉がなく、過去や未来の時制もほとんど見られません。ピダハンの人々は、アマゾンの豊かな自然の恵みの中で、「過去」を思い患うことも「未来」を憂うこともなく、充実した「現在」を生きているのです。心豊かなピダハンの人々の暮らしを、長年、彼らと共に暮らした元宣教師のアメリカ言語学者の目を通して見つめます。 放送:12

    地球ドラマチック「ピダハン 謎の言語を操るアマゾンの民」の視聴メモ
  • 「1, 2, たくさん」ではなかった - MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

    ■埋め草代わりに気になった記事を。 technobahnの「アマゾンの原住民族、数認識能力は「ちょっと」と「いっぱい」だけ」という記事は「ちょっと」どころかかなりミスリーディングだ。MITのGinson(あのGibsonがこんなことも)らの調査と実験の報告なのだが、「ピラハ族の言語の場合、絶対的数値認識は1~2までしかなく、3以上の数値は全て「ちょっと(some)」と「いっぱい(many)」という概念によって表されれていた」というのでは完全に誤りだろう。こちらのスラッシュドット・ジャパンの記事は、「この部族には「1」「2」「沢山」を表す言葉があると思われていましたが、「1」と思われていた言葉は実際には1から4の数を表し、「2」と思われていた言葉は5か6を表していることが」わかったと、ほぼ正解。MIT Newsの英語原文はこちら。ただ、別の実験について「また、物の数を合致させる作業を行わせた

    「1, 2, たくさん」ではなかった - MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ
  • 60%の人間はプログラミングの素質がない

    Coding Horror: Please Don't Learn to Code Please Understand Learning to Code Coding Horrorで有名なJeff Atwordが、ある州知事が今年の目標としてプログラミングを習得することを挙げていることに対し、そもそも税金を払う我々市民は、政治家にはプログラミング習得以上に重要な、政治家にしかできない問題の解決を望む、よってプログラミングを学ぶのをやめてくれという記事を書いた。これに対して、反論が多数上がっているが、Jeffも読んでいるある論文をあげて、この議論の参加するためには、必ずこの論文を知っておくべきであると書いた人がいる。この論文は有名で、非常に興味深いので、全プログラマーが読むべきである。 ふたこぶラクダという名前で知られている有名な論文がある。この論文では、60%の人間にプログラミングの素質が

    criticabug
    criticabug 2012/05/23
    プログラミングに必要なメンタルモデル関連の能力は、習得できるものではないらしい。(追記 論は撤回 http://blog.practical-scheme.net/shiro/20140720-honesty
  • 形式言語理論への疑問など

    現状の形式言語理論に対する“違和感”について述べる。その違和感を解消 するための再定式化(代替案)のラフ・スケッチ(極めてラフ)も述べる。 1. はじめに この記事は、現状の形式言語理論に“ケチをつける”ために書かれている。 まず、僕が「形式言語理論」という言葉で何を指すのかを明確にするために、 この分野の教科書を紹介する(第2節)。それらの教科書に書かれ ている内容には実際にお世話になっている。ケチをつけるどころか感謝すべき ではないか? うん、形式言語理論の成果や効能は十分に認めてますよ。 では、僕が何に不満を感じているのかというと、その定式化(理論構成の筋書 き)がイヤなのだ。基的/初等的な結果(定理)も、納得がいかないのだ。 「それは、おまえの頭が悪いんだろう」と言われてしまえば、そのとおりでは あるのだが、僕でも分かるような定式化はないものだろうか、という問題意識 も生まれる。

    criticabug
    criticabug 2011/04/29
    “美しい構造があるのだから、それが明白に(あるいは露骨に)現れるような定式化がしたい”, 量子論との関連
  • 『日本の原子力施設全データ』(北村行孝・三島勇著 講談社ブルーバックス2001年刊)一部公開のお知らせ

    計算上は、4年以内に骨は入れ替わっている?…体内で骨が「壊される」と「つくられる」を繰り返す“衝撃の理由”

    『日本の原子力施設全データ』(北村行孝・三島勇著 講談社ブルーバックス2001年刊)一部公開のお知らせ
    criticabug
    criticabug 2011/03/29
    再配布自由?