タグ

ブックマーク / note.com/kaerusanu (2)

  • なぜディレクターはUXを分解・言語化しなくてはいけないのか?クソゲーが生まれてしまう原因|かえるD

    ゲームディレクターとして動いていると、企画やできたもののフィードバックをよくする。そうすると必要なのは、UX(ユーザー体験)を言語化して説明をして納得をしてもらうことだ。一緒にやっているプランナーから、UXの分解・言語化をどうやっているのか?という質問が来たので、書いてみる。 ゲームディレクターは、なぜUXの分解・言語化が必要なのだろうか? これは簡単で、自分が感じていることを言語化できないとチームメンバーに伝えることができず、納得感を持って作ってもらうことができないためだ。「なんとなくダメ」とか、「理由は説明できないけどこうして」という指示は、繰り返せば繰り返すほどやらされる方はしんどくなっていく。当たろうが外れようが、何をやっているのかよくわからなくなってくる。主観ではなく、客観で伝えることができないと、チームは納得がしにくい。なので、ゲームディレクターにはUXの言語化能力がとても必要

    なぜディレクターはUXを分解・言語化しなくてはいけないのか?クソゲーが生まれてしまう原因|かえるD
    crode
    crode 2021/05/02
  • 鬼滅の刃とはなんなのか?ネットワーク社会での英雄譚|かえるD

    鬼滅の刃映画を見てきた。内容はすでに漫画で知っていたのだけど、それでも想像してなかった衝撃を受けた。とても良かった。 映画版を見たところで、ちょうど読んでいるがリンクをして、こういうことかなという形になったので書いてみようと思う。この文章は、私が鬼滅の刃を読んでの感想考察であり、正しさや流行った理由ということを説明するものではない。 また、いくつかの考察も参考にしている。 この記事はネタバレもあるので、すでに読んでいる人か、気にしない人だけ読んでほしい。原作23巻までを読んだ考察となる。 鬼滅の刃のテーマ鬼滅の刃は、読めば面白いことは分かるが、変わった物語の形をしている。 主人公の炭治郎は、ビジョン型、リーダー型、能力発揮型のタイプではない(正確には能力は発揮出来てはいるが、状況をどうにかしているだけで状況をコントロール下に置けていない)。なんだったら、リーダーをやっている炭治郎が想像

    鬼滅の刃とはなんなのか?ネットワーク社会での英雄譚|かえるD
    crode
    crode 2020/12/23
    自分は「この時代にどんなに周りが酷くても、炭治郎の毒されない生き方が一つの光明、模範として受けた」と分析していたが、もっと的確に説明してくれてる。
  • 1