「ガチャ」は、私と同世代の方々にとっては非常になつかしいものかもしれない。数百円のコインを投入して、景品の入ったカプセルを買う。しかし、カプセルの中身を選択することはできないので、実際に取り出してみるまでは中身が何かわからない。「ガチャガチャ」とも呼ばれていた。最近では、オンラインゲーム上でやはり中身がわからないままアイテム課金することを「ガチャ」と呼ぶため、若い世代にも広くこの言葉は浸透している。 そしてこの記事では、若者たちが親を「ガチャ」に例えていると指摘する。たしかに私たちは生まれてくるときに親を選ぶことができない。ガチャならば、まだ「買うか買わないか」を選択する余地が残されているが、親については「持つか持たないか」の選択などほぼ許されず、生育環境を大きく左右する存在である以上、ガチャよりも過酷な“運命ゲーム”となってしまっている。 詳しくは記事を読んでほしいが、“親ガチャ”とは、
その動画には、サッカー選手、本田圭佑(35)の姿が映っている。デスクの椅子に腰掛け、英語の発音の練習をしている場面だ。リモートでお手本を見せているのは、「だいじろー」と呼ばれる日本の若者である。 「渋滞を避けるために、サムは路面電車を追いかけた」(Sam ran after the tram to escape the traffic jam) 母音の多い例文を、だいじろー(32)が流暢な英語で発音すると、本田がそれに続いた。その上達ぶりにだいじろーが思わずうなった。 本田の発音指導をするに至った経緯とは 「いやあ、めちゃくちゃいいです!」 感想を伝えられた本田は両手を叩き、「ブラボー!」と連呼した。 別の例文では、だいじろーがこうアドバイスする。 「練習の時はうまくいっても、実際にネイティブと話すと(練習通りの発音が)出てこなくなるんです。それは英語を理解しなきゃ、ちゃんと話そうとして緊
人生100年時代と言われるなか、「いい娘」として育ち、「いい妻」になって、「いい母」をまっとうして人生が終わる──というライフプランはもはや成立しなくなってきている。子育て後に待っている、数十年におよぶ人生を幸せに生きるためには、これまでとは違う新しい「女性の生き方の教科書」が必要だ。 ワシントンDC在住のボーク重子氏は、ICF(国際コーチング連盟)会員ライフコーチや現代美術史の修士号を取得、2004年にアジア現代アートギャラリーをオープンするなどを経て、現在は、日米でライフコーチとして講演会やワークショップを展開。また、1人娘が、全米の女子高生がリーダーシップや知性を競う「全米最優秀女子高生」コンクールで優勝したことで、その子育て法「非認知能力」が注目を集めている。 そんな氏が12月に上梓した『子育て後に「何もない私」にならない30のルール』(文藝春秋刊)では、すべての女性が自分らしく生
「お金のことで一番困ったのは、亡くなった直後です。毎月の生活費を現金で渡されていた母は、自分名義の口座も持っていませんでした。」(梅宮さん)(撮影:木村直軌) 本日7月31日の『徹子の部屋』に登場する梅宮アンナさん。昨年12月に父の梅宮辰夫さんを見送ったアンナさんは、悲しみに暮れる間もなく、現在も相続手続きに奔走しているといいます。家族を亡くした後、困らないためには、どんなことをしておくとよいのでしょうか。自身の借金の経験からファイナンシャルプランナーの資格を取り、最近では相続の勉強もしているというアナウンサーの生島ヒロシさんと語り合いました(構成=山田真理 撮影=木村直軌) 経験しないとわからないことだらけ 生島 アンナちゃん一家とは長いお付き合い。ですから2019年12月にお父さん(梅宮辰夫さん)の訃報を聞いた時には、本当にびっくりしました。あれから半年経って、少し落ち着いてきましたか
先日、アダム・グラントさんの『GIVE&TAKE』を読みました。 もともと、TED Talkで「Are you giver or taker」を見て、考え方やマインドに惹かれた研究者の方でした。 そして、最近ついに本も買いました。読むのに3時間くらいかかったので、 簡単に内容を知りたい方は、ぜひTED Talkの方もみて見てください。 本書では、ギバーはテイカーに搾取され、短期的にはテイカーが最も得をする、中期的にはマッチャーが良いなど、ペイフォワードの生き方を志す人にとって大変示唆に富んだ内容となってます。 僕自身、沖縄にいた頃は、ギバーの考え方に価値を感じていました。しかし、東京に来てマッチャーの考え方に染まってきていました。 でも、この本を読んで「戦略なきギバー」は搾取されるが、広い視野、高い視座を持ったギバーは良いパフォーマンスを発揮するし、かつ心理的な満足度も高いと考えるようにな
なかなかスッキリしない世の風潮。 「ポジティブな人でいたい」と思っても、気持ちが晴れないことも多いのではないでしょうか。 そんなときは、先日大きな話題を呼んだ、ずん・飯尾さんのスタンスを参考にしてみてください。 「仕事ができる人は、いつも機嫌がいい」と聞くことがあります。 実践しようと思ったのですが…「いつも機嫌いい人になる」って、めちゃくちゃ難しいです…。 イライラしてしまったり、何かに八つ当たりしたくなってしまったり、「いつ会っても機嫌が同じ」人間になるなんて、一生無理なのでは…? そこで今回は、いつもご機嫌で、感情にムラがなく見えるお笑い芸人、ずん・飯尾さんに「機嫌を保つコツ」をお聞きしてみることに。 テレビのイメージ通り、明るくご機嫌な様子で部屋に入ってきた飯尾さんでしたが…見事に出鼻をくじかれました。 〈聞き手=サノトモキ〉
娘が絶賛、「となりのトトロ」大ブームである。 なぜかわからないが、アニメ映画を観たことがなかったはずの段階からずっと、「おうち、トトロ、いた」と両親に報告し、毎晩小さいトトロが我が家に遊びに来て、ダイニングテーブルの下でビールを飲んでいた、という荒唐無稽な話を繰り返している。 おそらく保育園でトトロの存在を知り、まぁ幼児によくある妄想をしていたのだろうが、金曜ロードショーで映画を観てからは、文字通りトリコで、ほとんど毎日その世界に浸っている。 母である私も、この2か月は人生最高のペースで「となりのトトロ」を鑑賞している。 自分が幼児だった頃から、慣れ親しんだキャラクターとストーリーだが、娘を膝にのせて観るトトロには、まったく新しい感慨が湧いた。 今回はその気づきを書いてみたい。 トトロに会えるパスポートほとんどの方が周知であると思うが、一応書いておくと、この物語はサツキとめい、どちらも「5
去年書いたトトロの記事に、大きな反響をいただいた。 今からはじまる物語は、この記事の「ゼロ話」である。 小学3年生の初夏。 9歳になったばかりの私は、「子供の権利」を手放した。 これは、私の子供時代が、無残に終わってしまった日のお話。 ずっと消えない壊れた時間が、いまもここに、残っている。 親の毒を味わうしかない、サビシイ子供だった「わたし」から、今日もどこかで子供と関わる、すべての人へ。 「好きじゃない方の子供」だった、わたしひとつ年下の弟がいる。 3歳くらいのときから、母は私よりも弟のことがカワイイのだな、とハッキリ理解していた。 誰になにを言われるでもなかったが、ちょっとした声かけや態度の差から、幼いながらに読み取れたのだ。 例えば保育園の帰り道。 歩いていて転んだとき、母は私に「も~なにやってんのよ、大丈夫?」と迷惑そうな視線をよこした。 しかし弟が転んだ時には、言葉より先にかけよ
服役11回、刑務所生活はおよそ50年――。どんな人相の人が出てくるのかと思えば、登場したのはむしろ気の弱そうな、小柄な老人だった。 福田九右衛門さん(87)は、人生の半分以上を刑務所で過ごした。軽度の知的障害があるものの、障害福祉サービスとつながったことはなかった。身元引受人はおらず、出所するたびホームレスになっては、刑務所に戻るため犯罪を繰り返した。 しかし、2016年に出所したときは違った。ホームレス支援のNPOが出迎えてくれたのだ。福田さんは現在、北九州市内の施設で暮らす。「僕は今、幸せです」――。もう刑務所には戻らないと誓っている。 NPO法人監獄人権センターは11月、出所後の福田さんに密着したテレビドキュメンタリー「生き直したい〜服役11回・更生の支え〜」の上映会を開いた。イベントには、福田さんもゲスト参加した。 ●「重大犯罪の当事者を主人公にして良いのか」という反対も 福田さん
When you learn a new way to think, you can master a new way to be... via Private Life Coaching. When you stop chasing the wrong things you give the right things a chance to catch you. As Maria Robinson once said, “Nobody can go back and start a new beginning, but anyone can start today and make a new ending.” Nothing could be closer to the truth. But before you can begin this process of transfor
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く