タグ

2021年9月6日のブックマーク (2件)

  • 綿ふき病 - Wikipedia

    綿ふき病患者から排出された綿。水洗い後に乾燥させた綿の一部[1]。 綿ふき病(わたふきびょう)とは、1957年(昭和32年)、岡山県英田郡美作町(現美作市)に所在する田尻病院において、近隣在住の女性(当時43歳)の皮膚膿瘍切開創から天然綿らしきものが排出されるのが確認され、これを原因不明の奇病、疾患であると捉えた出来事である[2][3][4]。 発見者は同病院の創設者で、当時の院長でもあった田尻保(たじりたもつ)医師であり[5]、当医師の名前から田尻病(たじりびょう)とも呼ばれている。いずれも正式な疾患名ではないものの、ブリタニカ国際大百科事典日語版の1978年(昭和53年)第6巻に『綿ふき病(田尻病)』として掲載されている[6]。 高等動物であるヒトから顕花植物である綿(セルロース)が産出、排出されるという奇異な現象は、田尻医師による最初の確認時から10年近くも散発的に続き、その間には

    綿ふき病 - Wikipedia
  • イベルメクチンの売り上げが米で24倍に、コロナ治療のつもりが救急治療室が満杯に

    コロナにかかった時のためにイベルメクチンを買ったボリビアの男性(5月19日、ボリビアではコロナ治療薬としての処方が認められている) Rodrigo Urzagasti-REUTERS <アメリカでは家畜用の寄生虫駆除薬であるイベルメクチンをコロナ治療薬として勝手に服用し、具合が悪くなって救急車で運び込まれる患者が急増> 米オクラホマ州郊外のある医師によれば、馬用の寄生虫駆除薬に使われるイベルメクチンを新型コロナウイルス感染症の治療薬として過剰摂取した人々が、地元の病院の救急処置室を埋め尽くしているという。 同州東部と南部の複数の救急処置室に勤務しているジェイソン・マクエリエ医師は、地元テレビ局KFOR-TVに対して、「この薬の服用にあたって医師の処方が必要なのには理由がある。場合によっては危険だからだ」と述べた。 イベルメクチンを服用する人が増えている事態に、米品医薬品局(FDA)をはじ

    イベルメクチンの売り上げが米で24倍に、コロナ治療のつもりが救急治療室が満杯に
    crowesanny
    crowesanny 2021/09/06
    この記事は、当該病院での治療経験の無い人物による虚偽発言に基づくもので、大手メディアは捏造記事を拡散するの直ちに停止し、訂正か取り下げを行うべきです。 https://twitter.com/signal9j/status/1434476598644789248?s=21