タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (270)

  • 「萌え」じゃなくて「ブヒる」!? ネット界隈に広がる新しい視点 - エキサイトニュース

    新作アニメが始まると、こんな言葉がネットに飛び交うようになります。 「これブヒれる?」 「ブヒイ」 豚ですね。 そう、豚なのです。 2010年末くらいから今年にかけて、急激に広がったのがこの「ブヒる」という動詞です。 端的に言うと「萌え」を超えた、一つ上の表現です。 ちょーっと「萌え」文化を巡る足跡を言葉からたどってみるとしてみます。 90年代から広がった「萌える」という単語。可愛い子を見て高ぶる気持ちの表現として、ネットスラングになりました。 インターネットのないパソコン通信時代ですね。 最初は動詞でしたが、次第に「萌え」という名詞に変化します。 つまり、ある対象、主に二次元のキャラクターに対して感じた感情表現から、キャラそのものの持つ属性へと変わった、ということです。 注意したいのは、「萌え」=「性衝動」ではないところ。どうしても男性が女性キャラに使うことが圧倒的に多いので「萌えって女

    「萌え」じゃなくて「ブヒる」!? ネット界隈に広がる新しい視点 - エキサイトニュース
  • インドで神の加護受ける銀行、顧客が祈りを「積み立て」(ロイター) - エキサイトニュース

    [ニューデリー 6日 ロイター] インド北部のウッタルプラデシ州に、防犯ゲートや警備員、金庫もない「銀行」が存在する。25年前に設立されたラム・ラム・バンクでは利子も融資も提供していないが、顧客約5000人による祈りの「積み立て」が神の加護によって守られているという。  顧客は、古代インドの叙事詩「ラーマーヤナ」の主人公ラム(ラーマ)の名前を紙片に10万回ほど書き込み、その紙片をラム・ラム・バンクに預け入れる。預けられた紙片は半年ごとにラムの生誕地である聖地アヨディヤの寺院に送られる。  同行はこれまで、紙片としてたばこの箱や古新聞も受け入れてきたが、1人の顧客の好意により、このほど預け入れ専門の「紙幣」帳が作成された。  ラム・ラム・バンクを設立したLovelesh Tewariさんは「(同行には)泥棒の心配はなく警備の必要はない」とコメント。「神の名前を書くという行為が媒介となり、抑圧

    cs133
    cs133 2011/05/10
  • エビアンとボルビックを現地で汲んできました! - エキサイトニュース

    日常生活ですっかり市民権を得たミネラルウォーター。「海外旅行ではじめて水を買った」というセリフも過去のもの。 コンビニへ行けば国産から海外産まで様々な銘柄がならんでいる。実際はどのような所に湧いているのか? 国内の源泉は何となく想像つくけれど、海外だとなかなかイメージがわかない。ここは思い切って……エビアンとボルビックを現地で汲んできました! 降り立ったのはスイス、ジュネーヴ空港。エビアンはフランス産だが、源泉があるエビアン・レ・バンの町は、フランスでもスイスに近いレマン湖畔にある。ジュネーブからの電車を降りると、(当然だが)すでに駅名がエビアン! リゾート地でもある街中はきれいに整えられ、まさにエビアンの薄ピンクのイメージ。水源であるカシャの泉は街中にあり、湧き出たばかりの生エビアンを心ゆくまで無料でいただいた。 ああ、美味い! さて、次はボルビック。現地へは、まずパリから高速鉄道TGV

    エビアンとボルビックを現地で汲んできました! - エキサイトニュース
    cs133
    cs133 2011/05/09
  • じつはジャパンはクールじゃない……海外の本音 - エキサイトニュース

    「クールジャパン」という言葉をよく耳にする。日のアニメなどが海外でクールだと思われているというもの。 しかし、ちょっと待って! 正直、日ではアニメやアキバ系文化はクールと呼べるジャンルではない。当に外国人は、それらを「クール!」だと思っているのだろうか? 欧州でもっとも日熱が高いと言われるフランス。パリでは「Paris Manga(パリ・マンガ)」と「Japan Expo(ジャパン・エキスポ)」という日でいう“コミケ”のようなイベントが年2回開催されている。日から著名な漫画家が招かれたり、AKB48やモーニング娘。もコンサートを行った。もちろんアニメのキャラクターのコスプレをしたフランス人も多く集まる。 一見すると日のアキバ系文化はとても人気があるように思えるが……。 「日アニメは若い世代に文化として受け入れられてはいますが、メイドなどディープなアキバ系文化はクールだと思わ

    じつはジャパンはクールじゃない……海外の本音 - エキサイトニュース
    cs133
    cs133 2011/05/03
    まあそれが普通の反応だわな。
  • 白いゴーヤーを発見! その正体は? - エキサイトニュース

    9月になっても猛暑日や真夏日がつづき、今年の長い夏にはほとほと参ってしまう。そんなある日、地場産野菜を売っているお店に行ったところ、緑色のゴーヤーの隣に、同じようにごつごつした白い物体が置いてあるのを発見した。 “白レイシ”の名前で売られていたそれは、形や大きさは見慣れた緑色のゴーヤーと同じだが、色は見事に真っ白。お店の人に聞くと「白いゴーヤー」とのこと。ゴーヤーと言えば夏バテに効くと言われる野菜! 目新しいもの大好きな私はさっそく購入、リサーチしてみることにした。 まずは、白と緑のゴーヤーをべ比べてみた。生でかじるとやっぱり苦いが、緑色のものよりも苦みが少ない感じがする。苦みを抑えた新品種だろうか? ゴーヤー(ゴーヤーは沖縄の方言で、和名はニガウリ、ツルレイシ)と言えば沖縄。 沖縄県農業研究センター野菜花き班の坂守章さんに聞いてみたところ、白いゴーヤーは新品種ではなく、もともと大きく

    白いゴーヤーを発見! その正体は? - エキサイトニュース
  • 少女マンガに見る「後ろからギュッ」について - エキサイトニュース

    好みの男性について、「後ろからギュッとされたい」とか「後ろからギュッと抱きしめられるのが理想的」などと語る女性は多いもの。 この「後ろからギュッと抱きしめられる」というのは、昔から、少女マンガでよく見られる王道シチュエーションだ。 ところで、なぜ「後ろから」なのか。 「後ろからギュッ」支持者の女性たちに聞いてみると、「後ろからのほうが可愛いから」「後ろからだと、『急に、不意に』という驚きがあってときめくから」などの意見があった。 また、心理学のなどではよく「前は見えるが、後ろは見えない。『後ろ=無防備』な部分を守ってもらえる安心感」などと説明しているけれど……。 そういえば、お化け屋敷や肝試しでは、最後尾になることを嫌う人が非常に多いし、夜道などでは背後の足音が非常に気になるもの。これは「後ろは見えないから」という恐怖心のはずだ。 逆にいえば、「後ろからギュッ」のシチュエーションは、相手

    少女マンガに見る「後ろからギュッ」について - エキサイトニュース
  • 飲食店のコショウはなぜGABAN? - エキサイトニュース

    店に置かれてるコショウといえば「GABAN(ギャバン)」というイメージがある。特に、中華料理店やラーメン店にある印象が強い。 メタリックに青文字の、商品名むき出しの缶のまま。 他のスパイスメーカーもあるのに、どうしてGABANばかりなんだろう? 株式会社ギャバンに聞いたところ、ルーツにそのヒントがあった。 「創業者は札幌ラーメン横丁を一軒一軒まわって、1缶ずつ販売した経緯があります。ブラックペッパーはラーメンに極めてマッチし、札幌ラーメンが全国に広がるのに合わせて、いつしかラーメン屋さんのカウンターになくてはならないものになっていったのです。また、ホテル・レストランのシェフを直接訪ね、品質の違いを説明するために、その場で缶を開けて香りを確かめてもらったり、簡単な料理をつくり納得してもらうよう手を尽くしました」 1940年代後半から50年代にかけて、日に流通するコショウの多くには、小麦

    飲食店のコショウはなぜGABAN? - エキサイトニュース
  • 全国の「一宮」、どれだけ知ってますか? - エキサイトニュース

    には、かつての国ごとに「一宮」「二宮」「三宮」と定められた神社が全国にある。超ざっくりいえば、一宮がその地域で一番社格が高い神社で、次が二宮、それから三宮という順になる。 興味深いのが、必ずしも現在メジャーな神社が、その地域の一宮ではなかったりするところ。たとえば名古屋周辺(尾張)で最もメジャーな神社といえば、熱田神宮を思い浮かべる人が多いような気がするが、熱田神宮は尾張の「三宮」なのである。じゃあどこに一宮があるか。尾張の一宮といえば、そう、地名の由来にもなっているように、現在の愛知県一宮市にある。市内の真清田神社というところがそうなのである。 三重(伊勢)のほうなら、さすがに伊勢神宮だろうと思うが、ここは逆に、全国の神社を包括する神社庁の宗にあたる神社で、諸国の中での一宮、二宮といった扱いのものではない。 三重の一宮は、鈴鹿市の椿大神社。 では東京を含む武蔵国はどうか。現在全国

    全国の「一宮」、どれだけ知ってますか? - エキサイトニュース
  • サクマ式ドロップスのハッカ味は当たり? 外れ? - エキサイトニュース

    昔からおなじみの缶入りキャンディー「サクマ式ドロップス」。 色とりどりの見た目、缶を振ったときのカランカランという音など、味だけでなく、目にも耳にも楽しい定番キャンディーだ。 さらに、缶を振って何味が出てくるかという、ささやかな「ギャンブル性」も楽しみだった。 だが、そんな中でも、記憶にある風景では、どうしてもいつも白いハッカ味ばかりが残ってしまっていた。 友人・知人に聞いても、「ハッカ味だけ残った」という人は多く、なかには「ハッカをとるとハズレだと思った」「レモンをとろうとして、間違えてハッカをとってしまったときが悲しかった」などと言う人もいる。 にもかかわらず、驚くのは、最近、小学生の我が子や友人たち、友人の子などを見ていると、ハッカ味をすすんで選ぶ子が多いこと。 さらには、1つの缶から、みんながハッカ味を奪い合って取り出す姿を見ることもある。 いつの間にかハッカ味が子どもに人気になっ

    サクマ式ドロップスのハッカ味は当たり? 外れ? - エキサイトニュース
    cs133
    cs133 2010/09/14
    ハッカは味ではないと思うのだわ。
  • インド家庭では「ナン」を食べない? - エキサイトニュース

    夏になるとべたくなるカレー。いよいよ夏も終わりを迎えようとしているが、今年はいったい何杯べただろうか? ちなみに筆者は、ほぼ100%に近い割合で、カレーはご飯でべる。 しかし、たまに浮気することがある。その浮気相手は……ナン。 このナンは、カレー生誕の地でもあるインドの中部で主にされている。ご存知の通り、いわゆるパン。ただ、日と同じように、レストランではべられるが一般家庭ではあまりべられていないそう。その理由は、ナンが大きく、また管理が大変な「タンドール」という釜で作られるものだから。 一般家庭には「タンドール」があまりないので、なかなか作れないのである。 ナンとよく似たパンとしては、「チャパティ」がある。チャパティは北インドで主にされていて、ナンと違って発酵させないのが特徴だ。フライパンなどで焼き上げることができる上、手間もかからず簡単に作れるため、インドの一般家庭でもよ

    インド家庭では「ナン」を食べない? - エキサイトニュース
  • 溶けるチーズと溶けないチーズ、その違いは? - エキサイトニュース

    冷蔵庫の中が乱れてくると、つい混在してしまうものがある。 それは“溶けるチーズ”と、溶けないタイプの“スライスチーズ”。 パッケージを見れば薄く書いているのだが、どっちも似たような形、似たような色合いだ。 外に出しておくと溶けるチーズの方がだらしなくなるため区別も付くのだが、冷えた状態ではわかりにくい。 違いといえばただ熱を加えると伸びるか伸びないか。 ではこのチーズ、具体的には何が違うのだろう。 このチーズたちを分類上、“プロセスチーズ”という。数種類のチーズを溶かして混ぜ合わせ、乳化させて作られたチーズのこと。 チーズを製造する会社に伺ってみると、見た目は同じだが、原料チーズが異なるのだそう。 溶けないタイプのスライスチーズはゴーダチーズ、チェダーチーズなど風味あるチーズを配合。こだわったのは、味の良さだ。 だからパンに挟んだりサラダに使うなど、チーズ自体を味わうレシピがおすすめ。 い

    溶けるチーズと溶けないチーズ、その違いは? - エキサイトニュース
  • 中途半端な490mlペットボトルがある理由 - エキサイトニュース

    小型のペットボトル飲料は、いろんな容量のものがある。 最もよく見る500ml以外に、例えばコンパクトで飲み切りやすい350mlや280ml、お得感が売れた一因になった「いろはす」の520mlなど。 あと他にも、高級路線の商品は、ちょっと少なめの容量で作られてたりする。 そんな中、その存在理由が分からない容量のものがある。それは「490ml」。500mlからたった10ml減らしただけの、500mlとほとんど変わらないサイズ。コンパクトじゃないし、高級路線ってわけでもない。値段も500mlと同じで、お得感もない。 一体どうして、490mlっていうサイズがあるんだろう? 十六茶や若武者などで490mlペットボトルを採用している、アサヒ飲料に話を伺った。 「各社優れたお茶を販売している中、お客様に当社の製品を手に取ってもらう工夫として、容器のデザインや形状で個性を出しているんですね。そのとき、デザ

    中途半端な490mlペットボトルがある理由 - エキサイトニュース
  • 片側スタンドの自転車をめぐる小さな悩み - エキサイトニュース

    今は片側スタンドの自転車のほうが圧倒的に多い印象があるが、片側スタンドはもともと1の棒だけで斜めに停めている状態のため、ちょっとでも肘などが当たると、すぐに転倒してしまうもの。 転倒した自転車を起こそうとしても、不慣れな場合にはなかなかうまく停められないし、停めるためにスタンドを足でおろそうとすると、ときにはあの棒の先が足にグサッとくることもある。 また、起こしている最中に持ち主が来たときには怪しい目で見られかねない。 しかも、転倒したのが1台なら、まだ良い。 片側スタンドの自転車がズラズラ並んでいる場合には、そこから延々と将棋倒しが始まる。これは、惨めだ。 どうにかならないものか。 さらに小さな悩みだが、片側スタンドの自転車は、ちゃんと立っている顔をして、隣の自転車に寄りかかっていることもけっこうあり、気づかずに自転車を出すと、雪崩が起こることもある。 片側スタンドの自転車は、見た目的

    片側スタンドの自転車をめぐる小さな悩み - エキサイトニュース
  • プリンタのインクに寿命はあるのか? - エキサイトニュース

    写真を自宅でプリントするとき、インクの目詰まりが気になる。目詰まりが起こるのは日頃のお手入れをしていないからだけではなく、「もしかしてインクにもべ物みないに消費期限とか、寿命があるからでは」とふと思った。 そこで、プリンタメーカーのエプソンさんに聞いてみることにした。 インクジェットプリンタのインクは基的に液体。レーザープリンタの粉体インクよりも、時間経過による影響が大きいそうである。 「開封したインクカートリッジは、空気などに触れて成分が変化したり、水分が蒸発することがあります。なので、古くなったインクカートリッジを使用すると、インクが出なかったり、かすれたりする場合があります」 やはり。では、インクには消費期限や寿命がある? 「開封したインクカートリッジは、開封後6カ月以内に使い切ってください。 また、未開封のインクカートリッジについても、高品質な印刷を実現させるために推奨使用期限

    プリンタのインクに寿命はあるのか? - エキサイトニュース
  • 家の電灯、いつ取り替える? - エキサイトニュース

    ホラー映画を見ていると、薄暗い建物の中で電球がチカチカ……なんて表現がよくある。 これがまた恐怖感を煽るいい演出なのだが、最近リアルではチカチカする電球を見ていない気がする。 それどころか家の蛍光灯や電球、もう何年も取り替えていないのではないか。 しかしそれほど電灯の寿命とは、長くなっているのだろうか。 「白熱灯はそんなにダメなのか?」の記事にもある通り、生産が終了しつつある白熱灯で寿命は1000時間ほど。蛍光灯で寿命が6000~1万時間前後。寿命が長いといわれているLEDは頭ひとつ飛び抜けて、4万時間だ。 いずれにしても非常に長い。実際に電気を付けっぱなしして、チェックしているのだろうか。 電灯の製造会社に伺ってみたところ、「付けっぱなしではありません。2時間45分つけて15分消す、の3時間サイクルでチェックしています」という。 中を流れる発光成分が50%減ったとき、それが電灯の定格寿命

    家の電灯、いつ取り替える? - エキサイトニュース
  • 「セミの一生」に関する思い込みについて - エキサイトニュース

    「土の中に7年間暮らし、地上で1週間しか生きられない」などとよく言われることから考えると、たった1週間にそもそも別の種類のセミと出合えるチャンスがどれだけあるのかよくわからない。 だが、同じ公園内で2~3種類のセミが同時に鳴いていたりするのだから、「別の種類同士で交わったりしないのか」「別の種類同士の間で新種のセミが生まれたりしないのか」「セミにとって、別の種類のセミはどういう風に見えているのか」という疑問も生じてくる。 前回の記事でもご回答いただいた、大阪市立自然史博物館の学芸員・初宿成彦さんに聞いた。 「別の種類のセミ同士も交尾しますよ。アブラゼミとミンミンゼミがよく交尾してます」 !? そういうものなのですか! では、その違った種類のセミ同士の子どもは……? 「違った種類のセミは、イヌとネコの違いまではいかなくとも、まったく別ですからね。近い種類同士ならありうるかもしれませんが、まず

    「セミの一生」に関する思い込みについて - エキサイトニュース
  • 薬品に強いデジカメがあるって本当? - エキサイトニュース

    耐衝撃・耐水性そして耐薬品性にも対応した現場対応デジタルカメラ『G700』(リコー製)。9月10日発売、価格9万9000円。 今まで、水や衝撃に強いデジカメは紹介してきたが、薬品に強いデジカメというのは今回が始めてである。 いったいどんなデジカメで、何のために使うのか、メーカーのリコーさんに聞いてみた。 そのデジカメとは耐衝撃、防水といった機能を備えるガテン系仕様の『G700』(リコー製)。実は、このデジカメ以前に「工事現場用デジカメってどんだけ強い?」で取りあげた『G600』の後継モデル。「建設資材の箱にそのまま投げ込まれたり、生コンクリートに落として水洗いされたりしています」というほどのタフガイだった。 それが今回どうして「エタノールや、品添加殺菌剤として認可されている次亜塩素酸ナトリウムでの消毒」に対応したのか。それは、医療現場や製造ラインでの使用を想定したからだという。 ところで

    薬品に強いデジカメがあるって本当? - エキサイトニュース
    cs133
    cs133 2010/09/09
  • 『君が代』とアメリカ国歌の歌いやすさの違い - エキサイトニュース

    国歌「君が代」、音楽的な旋律の面で、「歌いにくいなあ」と感じたことはないだろうか。 たとえば、アメリカの国歌などはノリも良く歌いやすいのに、「君が代」はなぜ難しいのか。 『裏声のエロス』(集英社新書)著者で、音痴矯正を手がけるBCA教育研究所主宰者の高牧康さんは言う。 「まず音域の広さと、伴奏のキーの問題があります。国旗及び国歌に関する法律(平成十一年八月十三日法律第百二十七号)には楽譜が付されていることから、このキーで歌わなければならない、と決められているようです。出回っているCDや伴奏の楽譜も、すべてこのキーで、特に教科書は法律に基づいて作られていますから、学年別にキーを変えた楽譜を載せるなんてことはできません。ところが、最高音・レというのは決して楽に出せる音ではありません。 声変わりしたばかりの中学生、高校生にとっては出しにくい高い音なのです。 だからといって、1オクターブ下で歌うと

    『君が代』とアメリカ国歌の歌いやすさの違い - エキサイトニュース
    cs133
    cs133 2010/09/08
  • ぶどう狩りのはじまりとは? - エキサイトニュース

    ぶどう狩りシーズン真っ只中。そこで、ぶどう狩りがどうして始まったのか、ちょっとしたエピソードがあったので紹介したいと思う。 舞台は、福岡県の田主丸(たぬしまる)という地域。日で初めて、観光のフルーツ狩りが行われたとされるこの地で、ぶどう狩りは始まった。 ぶどうの前に、田主丸では昭和初期から、盛んに柿が植えられていた。そして観光客の目を柿に向けさせるため、1950年代後半、日初のフルーツ狩りとされる柿狩りが始まった。これは、お客さんが畑で柿の歴史などを聞き、あらかじめ収穫してある柿を買って帰るというもの。実をもぎ取ることはできなかったものの、農園に客が足を踏み入れるなんて非常識だった時代に、人気のスポットとなった。 同じころ、田主丸の柿農園では別の変化が起きていた。それは、柿農園の空いている場所や、柿の木を切り倒して、巨峰の苗が植えられ始めたこと。巨峰の美味しさに魅せられた農家たちが、当

    ぶどう狩りのはじまりとは? - エキサイトニュース
  • セミはあまり移動しないのか - エキサイトニュース

    近所を散歩していると、100メートルや200メートルしか離れていない距離で、セミの声が1種類しか聞こえない公園、2種類聞こえる公園、3種類聞こえる公園があることに気がつく。 不思議に思うのは、同じ地域において、なぜそんな差異が生じるのかということ。 セミはあまり移動しないのだろうか。 セミに関する研究・調査も多く行っている大阪市立自然史博物館の学芸員・初宿成彦さんに聞いた。 「2005年に大阪市立大学・都市問題研究とともに『クマゼミはどこまで飛ぶか?』というテーマで、セミに実際に印をつけて移動距離を調査したことがあります。その結果、1キロくらいは移動することがわかりました」 383人の参加者の協力を得て、5489匹のセミを使って長居公園で調査した結果、セミの死骸が最も遠くで見つかったのは、長居公園から直線距離で約1200メートルの地点だったという。これを含め長居公園の外で見つかったのは9匹

    セミはあまり移動しないのか - エキサイトニュース
    cs133
    cs133 2010/09/07