タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

codingとrubyとdebugに関するcu39のブックマーク (9)

  • gdbを使ったrubyのデバッグ - クックパッド開発者ブログ

    技術部の国分 (@k0kubun) です。 先日byebugの高速化を行っていた最中、変更を加えたbyebugを使っていると一定の確率でrubyがSEGVするバグを発見しました。 私はC言語のコードのデバッグの経験はなかったのですが、デバッガの使い方を調べながらSEGVの原因調査を行いパッチを送ったところ無事取り込まれ、最新の高速なbyebugが安全に使えるようになりました。 その際、ruby自体をデバッグするために必要な情報が分散していて大変だったので、まだrubyのデバッグをしたことがないけれどやってみたいという人を対象に、gdbというデバッガを使ったrubyのデバッグの方法を紹介します。 デバッグ用にrubyをビルドする デバッグ時に変数名やソースコードなどの情報を見るためには、最適化オプションをオフにしてデバッグ用にrubyをビルドしておく必要があります。 rubyのデバッグ用ビル

  • byebugやpry-byebugを使った後の挙動を10倍高速にしました - k0kubun's blog

    byebugとpry-byebugのbundle updateをしましょう byebugはRails標準でインストールされるRuby 2.1, 2.2向けのデバッガで、pry-byebugはpry *1 にデバッガの機能を追加するpryのプラグインです。 一昨日から今日にかけて、以下のパフォーマンス改善を含む byebug v8.0.0 と pry-byebug v3.3.0 がリリースされました。 github.com github.com byebugとpry-byebugには、一度byebugやbinding.pryを叩くとそれ以降ずっとアプリケーションの挙動が10倍遅くなるという問題がありました。 これが上記の変更により改善されたので、 Railsアプリやgemのデバッグにbyebugやpry-byebugを利用している方はそれらのbundle updateをおすすめします。 bi

    byebugやpry-byebugを使った後の挙動を10倍高速にしました - k0kubun's blog
  • “binding.pry”って実際のところは何なのだろう - Qiita

    はじめに この記事はPryのコミッターであるkyryloが書いたso-what-is-binding-pry-exactlyを訳したものです。日語訳の公開を快く許可してくれたkyryloに感謝します。 Pryの使い方で一番最初に習うのは、“binding.pry”だと思います。この言葉をあちこちに埋め込むことで、幸せになれます。簡単にいうと、“binding.pry”を使うことで、日々の生活がだいぶ楽になります。あなたは“binding.pry”が何者なのか、不思議に思ったことはありませんか? 細かいことなので気にならなかったことだと思います。私がPryを使い始めたときは、これをおまじないの一種と考えました。“binding.pry”は不思議な魔法のようにみえたのです。魔法などでないことは、確かです。しかし、新しいことを学ぶとき、実際より不思議に思えてしまうことはよくあることです。この記

    “binding.pry”って実際のところは何なのだろう - Qiita
  • ステップ実行可能なRailsリモートデバッグ環境 - clock-up-blog

    概要 IntelliJ IDEA 13 (または RubyMine) と rdebug-ide の組み合わせで Ruby on Rails のIDEデバッグ環境を構築する。 大事なこと ブレークポイントを張れること ステップ実行できること コールスタックが参照できること 変数内容が参照できること 作業環境の前提 コーディング・デバッグは Windows7 上の IntelliJ IDEA から行う。 ブラウジングは Windows7 上の Chrome から行う。 サーバは Windows7 上の VirtualBox 内 CentOS にて立ち上げる。 IntelliJ IDEA 13.0.1 Ruby 2.0.0p353 Ruby on Rails 3.2.13 ※ Windows7MacOS なんかと置き換えても同じ手法が使えると思う。 リモート? VirtualBox だしリ

    ステップ実行可能なRailsリモートデバッグ環境 - clock-up-blog
  • CoreからRubyのバックトレースを表示するgdbruby.rbを作った

    gdbperl.plというスクリプトがあります。そんkする樋口証さん作の、gdbを操作してPerlのプロセスのバックトレースを取るツールです。生きているプロセスだけではなく、coreを取っておけばそのcoreからバックトレースが取れるのが特徴です。 gcoreというコマンドが/usr/binあたりにあって、これを使えば走っているプロセスのcoreを取得することができます。よって、番環境で気軽にcoreを取ってgdbperl.plにかけることによって、刺さっているポイントを見つけたりすることができます。超便利。 くわしくは、Perlスクリプトをgdbでデバッグを参照ください。 んで、その便利なgdbperl.plをRubyに移植してみました。その名もgdbruby.rb。単純。 gdbruby.rb 使い方とか Rubyはデバッグシンボル付きのものをご用意ください。 生きているプロセスにア

    CoreからRubyのバックトレースを表示するgdbruby.rbを作った
  • Pryが真の力を発揮してくれる19個のコマンドとコマンドの自作方法[Rails]

    開発の効率を大きく向上してくれるgem Pryをさらに使いこなすための便利なコマンド19個をまとめてみました。標準のコマンドをしっかり理解してPryの使いこなしを目指します! (04/16 20:55) オススメの記事を追加その2 🎃 オススメ記事Pry の簡易的なコマンドまとめ Pryの設定ファイルや、関連Gemの簡易的なコマンドをまとめてくれている記事。この記事をひととおり読んだあとに、設定をいじると捗るかも! Rails4 今のところ最強なデバッグツール達 開発やテスト環境で使っているGemfileの紹介。pryについてもかなり丁寧に書かれています! Ruby 2.1の基構文/基文法まとめ&Pryの使い方 オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」の文法をゼロから学ぶための入門連載。 🐞 (1) helphelpはコマンドの一覧と英語での説明を表示してくれ

    Pryが真の力を発揮してくれる19個のコマンドとコマンドの自作方法[Rails]
  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT
  • Using GDB to Inspect a Running Ruby Process

    This job shouldn’t be taking this long! That’s not a great thing to have to say, is it? However, I bet you’ve said it before and may not have immediately know why. With liberal use of puts and maybe pry, you can figure out what a problem might be next time you run it, but sometimes you need to figure out what that problem is right now. As it turns out, and I know this is a shocker, Ruby processes

    Using GDB to Inspect a Running Ruby Process
  • Railsでデバッグをする7つの方法 - Hello, world! - s21g

    記事の引越しから漏れていたのでサルベージ。 secondlifeさんの記事 に反応して後で書こうかなあと思っていたら、大分時間がたってしまいましたが、めげずに書いてみます。 1. p/pp こちらはRailsに限らず良く使われている方法ですが、RailsではWebサーバをフォアグラウンドプロセスとして立ち上げた状態で使う感じになります。

  • 1