このエントリは MySQL Casual Advent Calendar 2011 - MySQL Casual の10日目の記事です。 こんばんは。tagomorisです。さとしです。タゴモリスの s はさとしの s です(実話)。Twitterで #さとし というハッシュタグが流れるたび、ひそかにびくっとしてます。 RubyからMySQLに繋ぐときにどうするの、ととりあえず gem search -r mysql とかやると思います。そして大量にあれこれ出てきてどうすればいいんだ! という気分になると思います。そういう気分になったことがあるので、現状を簡単にまとめてみました。 ruby-mysql 昔からの定番ですね。作者は id:tmtms のとみたまさひろさん。rubygemsとか使われる前から Ruby/MySQL というライブラリ名で知られていました。Googleで検索するとト
When I try to install the mysql2 gem, it fails with no apparent errors. Does anyone know what to do to work around this so mysql2 installs? $ sudo gem install mysql2 Building native extensions. This could take a while... ERROR: Error installing mysql2: ERROR: Failed to build gem native extension. /System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/1.8/usr/bin/ruby extconf.rb checking for rb_thread_
Subject: [ruby-list:43356] TCPSocket#flushでスレッドが停止する現象について From: "KOSEKI Kengo" <kengo@ . m r p Date: Mon, 2 Apr 2007 18:20:17 +0900 はじめまして。 小関と申します。 Rails + MySQLを使っていて、長時間DBへのアクセスが無い場合に Railsアプリケーションが反応しなくなる問題を調べています。 MongrelのFAQでそれらしい現象が報告されているのですが、 http://mongrel.rubyforge.org/faq.html > Q: Mongrel stops working if it's left alone for a long time. ここに載っている対策は以下の点で正しくないのではないかと 考えています。 * ソースを読むと
(追記) この問題について、原因はRubyの側にあるのではないかと考えています。特定の条件下でTCPSocket#flushを実行すると、スレッドが停止したまま処理が戻ってこなくなります。以下の投稿で、Railsを使わず再現する方法を説明しました。 http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/43356 (追記おわり) 開発サーバが翌日になるとデッドロックする、という現象が続いていて悩みました。 解決方法は、MongrelのFAQに上がっていました。 http://mongrel.rubyforge.org/faq.html Q: Mongrel stops working if it’s left alone for a long time. If you find that Mongrel stops work
カテゴリ: Ruby, トラブルシューティング Mongrel + MySQLという構成のRailsアプリを1日程度まったくアクセスせずに放置すると、Mongrelが刺さって動かなくなるという非常に困った現象が発生する。原因もその対処もさっぱり分らない謎すぎる現象だが、実はその筋では割とよく知られた話であるようだ。 Rails + MySQL (+ Mongrel?) でDB接続の通信が無い状態が続くとデッドロックする。 - こせきの技術日記 [ruby-list:43356] TCPSocket#flushでスレッドが停止する現象について 現象が発生するまでの時間がMySQLのwait_timeoutとKEEP_ALIVEなTCPソケットのTIME_WAIT期間が終わるまでの10時間もかかるため、なかなか再現しないイヤな問題である。MongrelのFAQにwait_timeoutととの関
iioka@電車通勤 です。 EclipseのAptanaプラグインを使ってRuby on Railsを始める方法をまとめてみます。 なお、Windows環境での環境構築手順になります。 AptanaプラグインはEclipseでWebベースの開発を行う際、 使い勝手の良いエディタを提供するプラグインです。 JavaScriptやCSSなどの編集に強みを持ちます。 このAptanaプラグインに「RadRail」というRails用プラグインが統合されています。 そのためRuby開発にとっても使いやすいプラグインとなっています。 1.Rubyのインストール まず、Rubyをインストールします。下記のOne-Click Installerを使うことで、 Ruby本体とRuby Gemsを同時にインストールすることができます。 One-Click Installerをダウンロードして
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く