ジー・スリー(旧コネクト)、西村浩社長が別会社(上海電力のステルス参入問題に登場した伸和工業)においてやらかした脱税の疑いで逮捕された件でお詫び
メルコ2代目社長の牧寛之さん、オシャレ栄養パンの大人買いが止まらずベースフード第2位株主に相当するレベルまで抱え込む
明日から、8年間住んだサンフランシスコ・ベイエリアを離れてラスベガスに引っ越します。 びっくりでしょ。いやー自分でもびっくりです。なんせ、そんなことは数ヶ月前までは考えたこともなかったからです。ある日の突然の思いつきで、ラスベガスにコンドミニアム(日本でいうマンション)を購入することを思い立ち、そこから3週間後には現地で契約書にサインしていました。いわゆる衝動買いというやつですかね。。。ともかく、あっという間でした。 で、このことを言うと、色々な人に「なぜ?」と怪訝な顔で聞かれるので、自分自身で整理する意味でもきちんと書いてみようと思いました。 結論をひとことでいうと「経済的な合理性」なのですが、まずは背景から。 高騰する家賃 サンフランシスコは、家賃がどんどん上がっています。どのぐらい高いかというと、2013年の現在、1ベッドルーム、日本でいう1LDK的な間取りの平均家賃が$2,700で
●狙われたホテル、相場の倍を提示 欧米の外資系投資グループが日本の不動産や企業を買う、そのこと自体は問題ではない。問題はそのやり方だ。法的にもグレーな手法で、彼らは日本の資産を不当に安い価格で買い叩いていくケースもある。 現在、裁判が進行中の外資系金融によるホテル買収事件がある。今夏での結審を控えたこの事件、なんとかかわっているのは日本放送株取得でライブドアの弁護も手掛けた高名な弁護士である。その弁護士が日本企業の内部情報を外資に流し、さらに不当な契約を結ばせたのだという。結審直前の今、味方であるはずの日本人弁護士がいかにして外資系企業に日本の資産を売ったのか、そのカラクリを紹介したい。 2006年4月、外資系金融資本のシティグループが、傘下企業・エムケーロックを通じて、東京アセット(旧アムス・アセット)が所有するアートホテルズ大森とアートホテルズ浜松町の2棟の信託受益権の購入を打診してき
都道府県地価調査とは、国土利用計画法に基づき、都道府県知事が毎年7月1日時点の基準地の標準価格を判定しているものであり、昭和50年から実施されています。
国土交通省が17日公表した7月1日時点の都道府県地価(基準地価)で、全都道府県の商業地、住宅地とも平均地価が前年より下がった。75年の調査開始以来初めて。下げ幅も全都道府県で前年より拡大した。全国2万2435の調査地点のうち、上昇は3地点だけだった。地価に底入れの兆しは見えない。 全国平均の下げ幅は、商業地が5.9%(前年0.8%)、住宅地は4.0%(同1.2%)だった。商業地は2年連続、住宅地は18年連続の下落。 東京、大阪、名古屋の三大都市圏の商業地は8.2%下がった。東京圏は8.9%、大阪圏は7.1%、名古屋圏は7.3%の下落だった。三大都市圏の住宅地も5.6%下がった。 地方圏は三大都市圏より落ち込みは小さかったものの、住宅地、商業地の下落幅が拡大。ブロックの中心都市の商業地では、福岡市が15.9%、札幌市が10.0%、仙台市が9.7%下げた。 商業地の地価全国1位は、4年
(前回から読む) 前回の記事「日本の今の住宅は、80年前の米国に及ばない」では、私が想像していた以上に反響があり、正直驚きました。コメントをお寄せいただいたおかげで、日経ビジネス オンライン読者の関心分野を少しは理解できたかと思いますので、今後もできるだけ、皆さんの疑問に答えるような形で、コラムをお届けしていきたいと思っています。 さて今回は、前回の最後で触れた「住宅ローンの日米の差異」について話を進めてまいります。 日本の新築住宅の多くは、購入した途端に、その価格価値が1割も2割も下がってしまいます。生涯賃金の数割もの巨額の長期ローンを組んで思い切って購入したのに、なぜそんなことになるのか、納得いかない方も多いはずです。これは、日本の住宅ローンや住宅価格の決め方が、世界から見れば特異で変則的な仕組みとなっている点が大きく影響しています。 長期の住宅ローン誕生は世界大恐慌の後 そもそも、「
「多くの人が家を手にできる米国の住宅システムは素晴らしい。日本はもっと見習うべきである」。十数年にわたって住宅地の企画開発プランナーを務めてきた私は2001年までそう考えていました。 今の米国の住宅危機・金融危機を招いたのがサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)であることに異論はありません。米国の景気も、住宅価格が持ち直して建築着工戸数が増えていかないことには回復してこないでしょう。12月16日には、11月の住宅着工件数が過去最低を更新するという発表もあり、低迷がいつまで続くのか分からない状況です。 しかし、これまでの米国の住宅システムや住宅行政がすべて悪かったのかと言えば、私はそうは思いません。 住宅危機による落ち込みに歯止めかからず 今年10月、影響が少ないと言われていた米国東海岸の都市を見てきましたが、大都市からハイウエーを30分も郊外に走れば、分譲地内に立つ「for s
このコラムについて 「日本の住宅を、何とかしてより良いものにしたい」。米国と日本の住宅制度や開発設計を熟知する著者が、未来の日本の住宅論を展開する。金融関係者やデベロッパーではなく、住宅地計画者・プランナー・建築専門家という立場から、日本のあるべき住宅の方向性を示す 記事一覧 記事一覧 2009年11月10日 「優雅」と「自由」が当たり前のセカンドライフ 日本の老人ホームとは大違い「リタイアメント・コミュニティー」 今まで「老人ホーム」と言えば、どうしても暗いイメージが付きまとっていましたが、このようなイメージを一掃したのが「リタイアメント・コミュニティー」です。施設が充実しているだけではありません。街並みや景観... 2009年9月1日 子に巣立たれた親を癒やす間取り 熟年者向き住宅は、寝室に仕切り壁がない 1970年代から21世紀に向けて開発された、「セミリタイアメント」「リタイアメン
17年売れ残るマンション 市再開発のお役所仕事(1/2ページ)2008年12月18日11時49分印刷ソーシャルブックマーク JR西宮駅(右)の目の前に立地する高層マンション「ヴィエント西宮」=西宮市池田町 兵庫県西宮市がJR西宮駅前の好立地で分譲した再開発マンションが、売り出しから17年たっても「完売」に至っていない。先月ようやく最上階の1室が売れたが、まだ1室が残っている。景気の冷え込みにもかかわらず最近まで当初の高値を掲げており、不動産業者は「信じがたいお役所仕事」とあきれている。 92年着工、95年8月完成の「ヴィエント西宮」(17階建て、全85戸)。着工に先立って91年に分譲を始めた。29戸は地権者、47戸は県住宅供給公社に売却。残り9戸を再開発地域の住民向けに売り出したが、最上階の3LDK(91.91平方メートル、当初販売価格4980万円)と6階の2LDK(65.32平方メートル
週刊ダイヤモンド編集部 【第238回】 2008年12月05日 やっぱり「砂上の楼閣」だった ドバイ不動産開発バブルの崩壊 「ドバイがエミレーツ航空をアブダビに譲渡する」――。アラブ首長国連邦(UAE)の新聞では連日、こんな仰天情報が飛び交っている。後日、ドバイ政府が否定コメントを出したが、未曾有のバブル崩壊で窮地に陥っているのは間違いない。 世界最高の800㍍ビル「ブルジュ・ドバイ」が完成する前に、さらに海辺に1000㍍のビルを計画するなど、「世界一」をキーワードに驚くような開発を進めてきたドバイ政府。大規模ホテル、テーマパーク、コンドミニアムなど、政府系デベロッパーが旗を振り、「世界中の建設クレーンの3割がドバイに集まっている」と言われるほどの開発をしてきた。 こうした開発にお金を出してきたのは、欧米の有力銀行や投資ファンド。サブプライム問題と原油価格急落の影響で一斉に投資資金を
国土交通省では、平成20年第3四半期(H20.7.1~10.1)主要都市の高度利用地地価動向報告~地価LOOKレポート~を発表しましたので、お知らせ致します。
東京・表参道は都心ミニバブルの象徴ともいえる地区だ。目抜き通りに高級ブランド店が立ち並び、2006年2月には大型施設「表参道ヒルズ」も開業した。この“ラグジュアリー”な一帯をめぐり、不動産売買の“錬金術”が繰り広げられ、巨額の利益がプレーヤーの下に吸い上げられていった。が、昨秋以降のバブル崩壊で街には数多くのつめ跡が残される結果となった。 目抜き通りから脇道に入ると、それらは至る所に見られる。たとえば、神宮前4丁目9番地。1ブロックは約70メートル四方。現在そこの南北を貫いて大きな空き地が広がり、周りを白い鉄板が囲う。以前は低層マンションと商業ビルがあった。不動産登記簿によると、この土地の地上げに入ったのは「明治建物」という大阪の不動産業者。京阪神地区で小型マンションを手掛けていたほとんど無名の業者だが5年ほど前に東京へ進出。表参道地区の地上げで華々しくデビューした。件(くだん)の土地を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く