タグ

ネットワークに関するcubed-lのブックマーク (108)

  • 貴方がつないでいるのは本当に「インターネット」ですか? — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info

    Winny を主な経路とする暴露ウイルスが蔓延し, 個人情報や機密情報がネット上に暴露される被害が続出しています。 これら一連の問題について家でも散発的に戯れ言を書きましたが, ここではもう少しだけまじめに考察していきたいと思います。 今回は覚え書きの形式のため「である調」で書いてます。 文体の不整合についてはご容赦ください。 ついでに駄文・長文についてもご容赦を。 Winny を使った暴露ウイルスによる被害が社会問題化するはるか以前から「インターネット」は安全な場ではなくなっている。 メールや IM 等を使った spam やウイルス散布はもはや日常茶飯事だし, 更にネットにつながっているマシンに対して直接攻撃をかけたりマシン内に潜伏して他のマシンへ攻撃する「踏み台」として利用する行為も当たり前の光景になってきている。 最近では Phishing などの詐欺行為も常態化してきた。 このよ

    貴方がつないでいるのは本当に「インターネット」ですか? — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info
  • 自社サーバがフィッシングサイトに「踏み台化」されたら?

    自社サーバがフィッシングサイトに「踏み台化」されたら?:企業責任としてのフィッシング対策(1/3 ページ) 知らないうちに自社のWebサーバが不正アクセスを受け、フィッシングサイトが設置されていた――こんな事態に直面した場合、どうしたらいいだろうか? 「貴社の管理するネットワーク上にフィッシングサイトがあります。至急ご対処をお願いいたします」 「御社のサーバが踏み台化され、フィッシングサイトになっています」 ――2005年度にJPCERT/CCが受けたフィッシング踏み台サイト(不正アクセスを受け、フィッシングサイトを仕掛けられたサイト)のインシデント報告は257件(2005年4月~12月)。2004年度の74件(2004年4月~2005年3月)に比べて3倍以上に増加している。このことからも分かるとおり、自分の会社のホストがフィッシング踏み台サイトとなり、先ほどの例のようなメールが届くことは

    自社サーバがフィッシングサイトに「踏み台化」されたら?
  • 「インフラただ乗り論はおかしい」――YBB網を作った技術者が反論:ITpro

    「なぜ回線使用料を支払ってビジネスをしている企業が,追加でコスト負担を要求されなければならないのか」−−。かつて「Yahoo! BB」のネットワークを設計・構築し,現在は信州大学講師を務める長野県協同電算の平宮康広技術顧問は,「サービス事業者のインフラただ乗り論」に対して怒りをあらわにする。 インフラただ乗り論とは,最近になってNTTグループが中心となって訴えはじめた主張のこと。インターネットでビジネス展開する事業者によってインフラのコストが増大しているため,応分のコスト負担をすべきというものだ。特に現在,USENが提供する動画配信サービス「GyaO」のトラフィックがインターネット接続事業者(ISP)のバックボーンのリソースを圧迫していることからこの議論に火が付いた。以下,平宮氏との一問一答。 −−なぜそんなに怒っているのか。 インターネットの世界は,サービス事業者がISPに回線利用料金だ

    「インフラただ乗り論はおかしい」――YBB網を作った技術者が反論:ITpro
  • 妖精を見るには 妖精の目がいる - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼2005年後半から2006年初頭にかけての事件と情報教育の関連に関するコメント(情報処理学会) http://www.ipsj.or.jp/12kyoiku/statement2006.html 情報処理学会情報処理教育委員会では、わが国の情報教育の現状に危機感を抱き、2005年10月29日に「日の情報教育・情報処理教育に関する提言2005」(以下「提言」と記す)を公表した。この提言には、現在の「情報処理と情報システムの原理に対する理解の欠如」がわが国社会にどのような悪影響を及ぼしているかの議論が含まれているが、はからずも提言が公開された後、まさにこの「理解の欠如」が原因の1つと思える事件が相次いで起こっている。 我々が情報教育・情報処理教育において目指すものは、日国民全体が次のことをきちんと納得し理解することだと言える: コンピュータは道具であり、人間が設計したことを、その能力の範

    妖精を見るには 妖精の目がいる - [間歇日記]世界Aの始末書
    cubed-l
    cubed-l 2006/03/09
    コンピュータは道具に過ぎない、という話をいかにネットワークやコンピュータを使わずに教えるか
  • 雑種路線でいこう - インフラただ乗り論やバックボーン不足論の虚妄

    不思議な議論だ.地方の零細プロバイダって,まだあるんだっけ.あってもインフラは大概アウトソースしてるよね.テレホーダイとかフレッツとかブロードバンドとかで潰れるべき零細プロバイダはとうの昔に潰れて名前だけプロバイダのまま顧客管理業に徹してるんだから,誰も困らないのですよ.技術革新についても,WDMの波長多重数であれルータの処理能力であれ,すごく困るほど低迷している訳ではない.京都議定書との絡みで,消費電力をどうするとか細かい問題はあるけどね.だいたい,インターネットはもともとベスト・エフォートというくらいで,パイプのどこかが詰まったところで遅くなるだけのことだ.*1 いまさら従量課金なんか,どこもやらないでしょう.面倒だし,みんなが一斉にやらないと従量課金に移行した事業者から顧客が逃げるだけだし,一斉に従量課金にシフトしようものなら,独占禁止法に抵触してしまう.よしんば苦しいキャリアが何社

    雑種路線でいこう - インフラただ乗り論やバックボーン不足論の虚妄
  • 音極道茶室: 日本のインターネット、マジやばくね?

    結論から言うと、「かなりやばい」感じ。 実際、今の日のインターネット中枢を支えるリーディング企業TOP達は相当深刻な危機感を抱いているみたいだが、その危機感がイマイチ一般人には伝わってこない。 しかし、内情を知るにつれ、その「深刻さ」が我々にも実感できる。以下、技術的な話に疎い方でも状況が理解できる様、できるだけ噛み砕いて解説を試みる。 まず予備知識として。アメリカのインフラ事情についてもこんな記事が。 オンラインでも「交通渋滞」の懸念–ビデオ配信量の急増を受け(CNET) 要するに、ブロードバンドコンテンツが格的に普及してきた影響で、プロバイダの回線容量がもーすぐパンクするかも増強費用どうしてくれんだよやべーよって話。日も根的には同じような話なんだけど、日の場合さらにお国事情が問題を深刻にしてる。その点については後述。 で、アメリカの状況に関しては、michikaifuさんの記

  • レビログ::プログラム: 15秒に1度とか1秒に1度のレベルは想定内でありDOSではない

    ウィルコムストアのアクセス不能が続いたのは、2chで「15秒ごとに注文URLをリロードすれば、セッション保持したままに出来るのでいつか成功する」というDoS攻撃になる裏技が紹介されていたから(RinRin王国さん) 落ちた理由はどうやらこういう事らしい(楽画喜堂さん) 最近はITベンダーの質が落ちていて、アクセス数の見積もりがやたらと低い(高負荷システムを作れない)ベンダーが増えているだけです。 いいなおせば、ウイルコムのシステムの見積もりが甘いだけ。人が手で再現できるレベルでDOSといってたら、機械で、その1000倍、10000倍のスピードでリロードするのはなんと呼べば良いのか? ハイエンドなシステムでは毎秒数万セッションを成立させるには?という議論を毎回毎回しているのに、ローエンドはベンダーだと毎秒10でDOSとか訳の分からないことを言い出します。 DOSというのは1秒間に数万

    cubed-l
    cubed-l 2005/12/13
    逝ってることは正しいと思うけど、ウィルコムがそこまで大規模なアクセスを予想していたとは思えないし、そこまでの需要も普段はなさそうだなぁ
  • void GraphicWizardsLair( void ); // ウィルコムストアのアクセス不能が続いている原因の一つは、2chスレで「15秒ごとに注文URLをリロードすれば、セッション保持したままに出来るのでいつか成功す�

    cubed-l
    cubed-l 2005/12/11
    こんなことをしてたのか…