タグ

2008年8月4日のブックマーク (16件)

  • [tDiary][utf8] tDiary utf8 化のすすめ, [TV] 最近の THE 世界遺産 - HsbtDiary(2008-06-30)

    ■ [tDiary][utf8] tDiary utf8 化のすすめ 今日やっとコードを全部読んで仕組みを理解したのでまとめておく。 tDiary trunk にバージョンアップして日記を再表示させるだけで設定ファイルが utf-8 変換されます。 設定ファイルが自動変換が完了したかを判別するには @data_path/tdiary.conf の中に tdiary_version という変数が記述されていることを確認します。記述されていなければ何らかの理由で変換されていません。 変換完了後も初回は EUC で表示 されることもあります(原因不明) されます。その場合は 再表示してみて リロードしてください。ここで慌てて ntf -w --in-place 等をすると二重変換されてデータが壊れてしまいます。手動で変換を試みる前に tdiary.conf の tdiary_version の有

    [tDiary][utf8] tDiary utf8 化のすすめ, [TV] 最近の THE 世界遺産 - HsbtDiary(2008-06-30)
  • 管理人様、不適切でしたら削除願います | こどものもうそうblog

    Selected Entries 管理人様、不適切でしたら削除願います (08/04) Categories WORKS (594) 講座 (236) game (153) BOOK (373) computer (23) iPhone&iPad (2) MOVIE (48) music (38) News Dig (23) PLAY (136) publication (52) web (20) web game (26) すごいよ! (45) カード (15) ゲームをつくろう (3) ゲーム実習 (14) コックリさん (11) 気になるの (109) 写真 (24) 日々 (128) 萌え発想 (32) Archives August 2017 (1) April 2017 (1) December 2016 (1) November 2016 (1) October 2016 (

  • http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008080402000250.html

    cubed-l
    cubed-l 2008/08/04
    写真を見た。これは壊れるだろう…
  • IE7でコンテント・ネゴシエーションが残念なことになる件 | 水無月ばけらのえび日記

    Accept-Language によるコンテント・ネゴシエーションが IE7 でうまく動作しないらしいというお話があり、いろいろ調査。 問題を簡潔にまとめると、「IE7で複数の言語を設定している場合に、その設定の順位が無視されているように見える」という感じ。たとえば、コンテンツ側で日語と英語を用意しているとき、以下のような動作になります。 言語設定何も無し……英語コンテンツが返ってくる英語のみ設定……英語コンテンツが返ってくる日語のみ設定……日語コンテンツが返ってくる英語、日語の順で2言語を設定……英語コンテンツが返ってくる日語、英語の順で2言語を設定……英語コンテンツが返ってくる (順番が無視されている!)日語、英語の順で設定したら日語を返してほしいのに、何故か英語が返って来るという。 この原因は、「IEBlog : Accept-Language Header for I

  • ピーコの追い込み - 山崎はるかのメモ

    旧・山崎はるかの「ひみちゅ」(6) ピーコの追い込み ソフト著作権法違反の対策方針 ※このコンテンツは「山崎はるかの ひみちゅ No.6」から移転したものです ★ このエピソードは 三才ブックス・ゲームラボ にてマンガ化されました ★ △メモエリアにもどる ソフトウェアの著作権に対し、プログラマや経営者の価値観はさまざまである。 したがって、それぞれのプログラマや経営者が 著作権に対し、独自の解釈を行い・独自の許諾範囲を設定する。 著作権法はそれが許された法律であり、著作権者が かなり自由に独自の解釈を行ってよい。 それがあまりに非常識だと、裁判で争われることになるが、おおむね著作権者が強い。 (たとえば ○に耳をふたつ書けば、それだけでミッキーマ○スと解釈する人もいる) (まあ これは意匠権も含まれるが。) これが著作権法の特殊性である。 著作権法には、事実上 判例も法論も あまり通用し

  • 犯行予告の収集・通報サイト - 予告in

    02/18 08:27 夏目漱石 / 02/18 08:27 **** / 02/18 08:27 こんにちは。****殺す / 02/17 10:46 ****殺す 千葉県松戸市*** / 02/17 10:46 ****殺す 千葉県松戸市*** / 02/17 10:46 千葉県松戸市**** / 02/17 10:46 **さん殺すぞ 千葉県松戸市** / 02/17 08:42 ****殺す / 02/17 08:42 もう一発 コーラン燃やしつつム / 02/16 09:56 じゃあ****殺す / 02/15 12:10 これは確実にセーフだろwwwwwwww / 02/14 08:01 wwwwwwwwwwwwwww / 02/13 08:14 ****殺す / 02/13 08:13 >>375 **** / 02/11 15:07 今夜ぶたくんを殺しに行く / 02/11

  • 飛び降りる宮崎駿vs飛び降りない押井守 <リアリティコントロールの話>|HIGHLAND VIEW 【ハイランドビュー】

    高いビルから飛び降りたら、あなたは死にますか? そりゃあ死にますよね。だってにんげんだもの(みつを)。 ではアニメやマンガの住人はどうでしょう? 現実と同じく死んでしまうお話もあれば、地面に人型に穴があいてギャグになって終わり、というのもありますね。 その違いって一体なんなの? というようなお話。 こういった作品ごとに違うリアリティに対して、押井守は、 「作品のリアリティは、監督によってコントロールされるべきものだ」 とインタビューで話しておりました。 (出典はアニメスタイル2号の押井守インタビューですが、部屋のどこにあるのか見つからないので大意です) ここでのリアリティとは、出てくるキャラクターや背景が写実的なのか、という画だけの問題でなく、演出などを含めた作品全体で表現されるリアリティをさします。 つまり高いビルから飛び降りたときに、キャラクターが死んでしまう作品なのか、ギャグで済む作

  • 妹認証 - 妹がBOTからプログラムを守る

    妹認証とは 妹認証は、PHP用のCAPTCHAモジュールです。他のCAPTCHAモジュールとは違い、 非常に斬新なCAPTCHAです。妹認証のコンセプトは「人間的対話による認証」です。 これはネタではありません。極めて真面目なBOT対策用モジュールです これは相手が人間かどうなのかを判断する目的で開発されました。 が、一部ネタも混じっていることを白状しまs 質問文と回答文に日語を完全にサポートします。 質問文はPHP+GD+TTFフォントで画像出力を実現しています。 また、難読化の設定も存在します。(未完成です) また、PHP初級者でもかなり簡単に設置できます。 質問文を含め「妹」はパッケージとして自由に変更可能です。 標準でバンドルされている「れいにゃ」パッケージを元に、 自分のオリジナルキャラクターのパッケージを作るのもいいと思います。 「妹」に限らず「姉」や「弟」・・・・・・・・・

    cubed-l
    cubed-l 2008/08/04
    伺かのようにもっといじくれないものだろうか…
  • 「予告.in」に不正コード埋め込み 閲覧すると2chに犯行予告投稿

    犯行予告収集サイト「予告.in」に8月3日、不正なコードが埋め込まれ、アクセスと同時に「警視庁爆破する」という犯行予告文を「2ちゃんねる」に強制的に投稿させる問題が起きた。約1時間半後に修正されたが、運営者の矢野さとるさんは「利用者に迷惑をかけて申し訳ない」と謝罪している。 問題が発生したのは、3日の午前2時18分から3時55分。PCで予告inにアクセスすると、2ちゃんねるのVIP板に、タイトル「警視庁爆破する」、文「嘘です」、名前欄にアクセス元リモートホストを書いたスレッドを、強制的に投稿させる状態になっていた。 クロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性をつき、予告投稿欄に不正なコードが埋め込まれていたことが原因。投稿欄のURL部分にエスケープ処理(不正な文字列を無効化する処理)を行っていなかったため、悪意あるコードを投稿欄のURL部分に埋め込んだ場合、コードを実行させる危険性が

    「予告.in」に不正コード埋め込み 閲覧すると2chに犯行予告投稿
  • 二次創作ってどういう風に見られてるんだろう

    二次創作とかSSとか呼ばれてるものは、あたりまえだけど原作がある。 だからパクリと言われたり、「自分では何も作りだせないやつ」と言われることもよくある。 実際、人が作ったキャラクターを勝手に使っているからパクリなんだろう。 雰囲気も原作を模しているから、やはりパクリだろう。 話の筋も、「このキャラはこういうことするはず」「逆にこのキャラがこういうことをしたら面白いかも」という風に作っていくからやはりパクリか。 ということは、二次創作をつくった者はなんの苦労もしていないパクリちゃんという結論になる。 しかし、実際に二次創作を作るのはかなり骨がおれる作業だ。 複雑骨折どころの話ではない。 パクリではあるが、苦労がないわけではない。 よくよく考えてみると、どんなことにも苦労はつきものだ。 ドロボウでさえ、色々と苦労や訓練を重ねていることはルパン三世を見ていると分かる。 我輩は優れた先生がたの素晴

    二次創作ってどういう風に見られてるんだろう
    cubed-l
    cubed-l 2008/08/04
    キャラ設定を借りただけのオリジナルと評して良いレベルの作品もあるから一概には言えないな
  • OpenID とプライバシーについて - 日向夏特殊応援部隊

    高木先生の大作である日のインターネットが終了する日を受けて、僕の日記のコメント欄にてid:futureeyeさんから質問が来ていたので、個人的な見解としての回答をしたいと思います。 名寄せの問題 a サイトで住所氏名Eメールアドレス等の個人特定情報を入力することによって、その個人特定情報と契約者固有ID(iモードID等)とが紐付けられ、ネット上での行動履歴情報が契約者固有IDを手掛かりに収集され(名寄せされ)、その収集情報と個人とが結び付けられる。 そもそも前提として携帯キャリアが確認無く契約者固有IDを任意のサービスに対して公開するという行為と、OpenIDのようにユーザの同意の下に Relying Party ( OpenID 認証を提供されるサービス ) に対して公開するのでは話のレベルが全然違います。 とは言え名寄せと言う点ではクロールして公開されている全ページを収集すればある程

    OpenID とプライバシーについて - 日向夏特殊応援部隊
  • 高木浩光@自宅の日記 - Yahoo!ケータイ初回利用時のユーザID通知に関する告知

    Yahoo!ケータイ初回利用時のユーザID通知に関する告知 ソフトバンクモバイルのケータイWeb(「Yahoo!ケータイ」と呼ぶらしい)では、https:// ページへのリンクが妙な動作をするらしいというのが以前から気になっていたのだが、これは自分で調べるしかないと決意し、ソフトバンクモバイルの回線を契約し携帯電話を購入した。 早速「Y!」ボタンを押してみたところ。以下のページが現れた。最初に一回だけ表示される告知だと思われる。 SoftBankをご利用いただきありがとうございます。Yahoo!ケータイをご利用いただくにあたって必要な、お客様情報(ユーザID, ローミング情報)の通知設定を行います。 現在の情報: 未登録 ユーザIDの通知とは? (必ずお読みください) 通知する 通知しない ここで「ユーザID通知とは?(必ずお読みください)」のリンク先を見に行くと、図2の説明が現れた。

    cubed-l
    cubed-l 2008/08/04
    安全側に倒してないのか
  • 高木浩光@自宅の日記 - Yahoo!ケータイ初回利用時のユーザID通知に関する告知

    Yahoo!ケータイ初回利用時のユーザID通知に関する告知 ソフトバンクモバイルのケータイWeb(「Yahoo!ケータイ」と呼ぶらしい)では、https:// ページへのリンクが妙な動作をするらしいというのが以前から気になっていたのだが、これは自分で調べるしかないと決意し、ソフトバンクモバイルの回線を契約し携帯電話を購入した。 早速「Y!」ボタンを押してみたところ。以下のページが現れた。最初に一回だけ表示される告知だと思われる。 SoftBankをご利用いただきありがとうございます。Yahoo!ケータイをご利用いただくにあたって必要な、お客様情報(ユーザID, ローミング情報)の通知設定を行います。 現在の情報: 未登録 ユーザIDの通知とは? (必ずお読みください) 通知する 通知しない ここで「ユーザID通知とは?(必ずお読みください)」のリンク先を見に行くと、図2の説明が現れた。

  • 高木浩光@自宅の日記 - Yahoo!ケータイ初回利用時のユーザID通知に関する告知

    Yahoo!ケータイ初回利用時のユーザID通知に関する告知 ソフトバンクモバイルのケータイWeb(「Yahoo!ケータイ」と呼ぶらしい)では、https:// ページへのリンクが妙な動作をするらしいというのが以前から気になっていたのだが、これは自分で調べるしかないと決意し、ソフトバンクモバイルの回線を契約し携帯電話を購入した。 早速「Y!」ボタンを押してみたところ。以下のページが現れた。最初に一回だけ表示される告知だと思われる。 SoftBankをご利用いただきありがとうございます。Yahoo!ケータイをご利用いただくにあたって必要な、お客様情報(ユーザID, ローミング情報)の通知設定を行います。 現在の情報: 未登録 ユーザIDの通知とは? (必ずお読みください) 通知する 通知しない ここで「ユーザID通知とは?(必ずお読みください)」のリンク先を見に行くと、図2の説明が現れた。

  • これはいいバカリベのサンプルですね - hokusyu’s blog

    http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080803/p1 1「例外状態」の「常態化」 これまでの歴史的経緯や、世界的なトレンドを考えると、 経営を理解してない労働者は、 どんどん居場所がなくなり、年収も下がって いくと思います。 逆に、経営*1を理解している労働者は、ますます活躍の場が広がるし、 たとえ運悪く挫折しても、何度でも復活するチャンスが得やすくなっていくと思います。 そして、後述するように、これは全世界的なトレンドであって、 この流れを一時的に阻害するぐらいはできても、 歴史の歯車を逆転させるようなことは、もはやできないと思います。 彼が「歴史的経緯」という言葉を使っているのが面白い。 2篤い信仰心 企業は、経済的な富を生み出すことを目的とした唯一の社会的機関です。 経済的な富を生み出すことこそが、企業の社会的使命です。 一の草しか生え

    これはいいバカリベのサンプルですね - hokusyu’s blog
  • http://ameblo.jp/dewisukarno/entry-10122972981.html