タグ

ブックマーク / studio-m.hatenadiary.org (3)

  • Seagateショック、現状のまとめ - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    意外と知らない人がいたり、情報が交錯錯綜しまくってるので、自分でもまとめてみることにしました。 # 2ch自作板のテンプレを修正 # 僕はWDに移行して落ち着いたので今後はあまり積極的にはチェックしない予定 # 修正しないとマズい内容が残ってた場合はコメント等でツッコミ頂けるとありがたいです ■概要 Seagate製HDDのファームウェアに不具合ありと発表される 最近のモデルはほとんどが公式に地雷認定 多くのショップで該当品の販売を見合わせている 不具合は再起動時にBIOSから認識されなくなることがあるというもの 一度認識されなくなったHDDは復旧させる手段が基的にない 電源とSATAケーブル抜いて数日(〜1週間ぐらい?)放置したら認識したという報告も ファームだけでなく、ハード的な不良の疑いも強い(公式には認められていない) S.M.A.R.Tを見るとエラーや代替セクタの発生が異常に多

    Seagateショック、現状のまとめ - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • またphpネタで盛り上がってる - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    Matzにっき: Attacking PHP 404 Blog Not Found:「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い こういう波って当に定期的に来るよね。特に何も書かずにスルーしてたけど、うっかり書いてしまいました。 まず自分の過去を振り返ってみると、2001〜2003年頃は共用ホスティングでPerlCGIを書いてました。それこそhogehoge.cgiにprint文が山盛り入ってるようなのを書いてた時代。当然CPANなんて全く無縁の世界。 phpを使い始めたのは2004年。自分が仕事をするステージではPerlよりもやれることが多かったのと、htmlの中に部分的にスクリプトを組み込むというスタイルが当時の自分にとって都合がよかったというのが大きな理由でした。5.1からはphp5に移り、オレオレフレームワークなんかを書いたりしながらやってきました

    またphpネタで盛り上がってる - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    cubed-l
    cubed-l 2008/01/30
    "「よい設計/よいコード」をphp自身が後押ししてこなかったことがphpの最大の失敗ではないか"
  • 一連のCSS Nite騒動について雑感 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    状況を把握していない方は、まずこちらを。 devlog.holy-grail.jp - 「CSS Nite」収支報告まとめ 今回の件は、そもそもお金方面の話やそこから派生したセミナーの質についての議論が発端でした。有料・無料や金額云々については、僕はいろんなスタンスがあっていいと思うし、CSS Nite的なスタンスのイベントもいいと思います。そしてもちろん、それについて意見を述べる事も構わないと考えます。無責任すぎる意見は問題かなとは思うけど、責任を追求しだしたらキリが無いとも思うので、線引きは難しいですが。 で、そんなことは今更言うまでもないことで、自分の主義に合わなければ参加しなければいいだけだというのも今更僕が言うまでもないことです。ただ、今回このことが大きな反響を呼んだのはそんな表面的なことではなく、その裏に込められた想いがあったからでしょう。もちろん、純粋にイベントについて意見を

    一連のCSS Nite騒動について雑感 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    cubed-l
    cubed-l 2007/07/19
  • 1