2008年4月1日のブックマーク (4件)

  • ジャガイモの皮がむける不思議なグローブ「ポテトグローブ」 - ネタフル

    Amazonに、こするだけで簡単にジャガイモの皮むきができてしまう「ポテトグローブ」がありました。 確かにデコボコしてむきにくかったりする時があります。大量にジャガイモの皮むきをするのに便利そうです。 サトイモやゴボウの皮むきにも使えて、皮と一緒に捨てる部分が少なくなるので経済的だそうです。 ▼ジャガイモの皮がむける不思議なグローブ! ポテトグローブ

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: テレビでは、放送と通信の融合など当面ありえない

    ポッドキャスティングの受信ソフトにこのバナーのアドレスを登録すると、番組が更新された時に自動でダウンロードされ、より便利にお楽しみいただけます。詳しくはこちら。 「放送と通信の融合」という言葉を耳にするようになって久しいが、わたしはテレビの領域でこの「放送と通信の融合」が起こることは、当面はないだろうと考えている。  その根拠は2つ。1つは、現在はメディア変革の過渡期であり、異なるメディア消費の形の層が3層並存する、ということ。もう1つは、「変化は周辺部分から押し寄せてくるもの」だからだ。  くわしく説明しよう。 ▼過渡期に並存するメディア消費の3層 前著「次世代広告テクノロジー」の中でも書いたが、わたしは日社会にはメディア消費の違いから三層が共存しているのではないか、と考えている。  最初の層は、年齢的には50代以上だろうか。10年前とメディア消費の形がそう変化していない層だ。10年前

    cubeisthebest
    cubeisthebest 2008/04/01
     新技術を使った新商品は最初は既存とカニバラない。既存を100%代替するPがないから。新商品は、既存が充足できなかったニーズをまずは埋める。 
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 本を書きたい人は前向きなブログを書くべき

    前向きなブログを書いている人はみんな気づいていることで、ブログを書いていない人に話してもなかなか理解されない真実がある。それは「継続は力であり、継続しているといいことがたくさん起きる」ということだ。  いいことの幾つかの具体例を挙げると、「会いたい人に会えるようになる」というのがあるけれど、出版社からのオファーがくるというのもある。  今、Life is beautifulの中島聡さんの「おもてなしの経営学」というを読んでるんだけど、ちょっと気になることがあったのでLife is beautifulの過去エントリーにアクセスしたら、こんな記事があった。「アルファ・ブロガーはなぜを書くことになるのか?」 ブログを書いてある程度の数の読者をつかんでいる人は出版社にとってリスクが少ないので、ブログは新しい書き手発掘の有効な手段になっている、というような話なんだけど、「まさにその通り!」と

    cubeisthebest
    cubeisthebest 2008/04/01
     プロの書き手ではない人たちが、どんどん本を書き始めてプロを凌駕していくー。でもその半面、プロの書き手を集めた会社に勤める自分にとっては辛いことだなあ、というのが偽らざる本心である。
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 「小売店舗はテレビを超える広告媒体に」-デジタルサイネージ②

    デジタルサイネージの中でも、最も消費行動に近く高い効果が期待されているのが、小売店舗に設置されたデジタルサイネージである。  小売業専門のコンサルティング会社Platt Retail Instituteのスティーブン・プラットさんは、業界誌cleverdisの2008年1月号の中のインタビューで、次のように語っている。 「ストアは、消費者とマネーと商品が出会う場所。そこでメッセージを発信するのだから非常に効果的です。広告の効果があるのかないのか、あるとすればどの程度の効果なのかを分析することができるようになれば、ストア内のデジタルサイネージの広告市場の規模は2年以内に非常に大きなものになります。5年以内に市場規模でテレビを抜くでしょう。間違いありません」。 ▼ネット店舗がリアル展開 米オンライン旅行会社最大手トラベロシティは、オフラインのブランド戦略の一環としてラスベガスのミラクル・マイル

    cubeisthebest
    cubeisthebest 2008/04/01
     店舗は最後のマスメディア