タグ

2023年5月24日のブックマーク (7件)

  • 第764回 UbuntuサーバーのLive用ISOイメージをカスタマイズする | gihyo.jp

    UbuntuサーバーのインストールISOイメージは、デスクトップ版と同じようにLive環境が備わっています。たとえば何かトラブルがあった時、デスクトップを起動するほどのスペックがないマシンに対してLive環境でリカバリーを試みる際に有効です。起動後は普通のUbuntuであるため、メモリの容量が許せば、aptコマンドなどで追加のインストールも可能になります。ただ、ネットワークの都合で、起動の時点でインストールされていたほうが良い場合も多々あります。そこで今回はこのLive環境をカスタマイズしたISOイメージの作成方法を紹介しましょう。 図1 UbuntuサーバーのLive環境 UbuntuサーバーのISOイメージ Ubuntuは18.04ぐらいから、格的にサーバー版のインストーラーが刷新されました。第495回でも紹介しているように、これは「Subiquity」というソフトウェアを採用してい

    第764回 UbuntuサーバーのLive用ISOイメージをカスタマイズする | gihyo.jp
    cubick
    cubick 2023/05/24
  • 三大はてブ民がひろゆきキッズ並みに脳死で使う言葉

    ・老化 ・観測範囲 ・単なる あと一つは?

    三大はてブ民がひろゆきキッズ並みに脳死で使う言葉
    cubick
    cubick 2023/05/24
    〇〇が無い
  • スマホのNFCタッチで昼休みのSlack報告を楽にしてみた | DevelopersIO

    データアナリティクス事業部のueharaです。 今回は、NFCとMQTTを使って昼休みのSlack報告を楽にしてみたいと思います。 はじめに 私が所属するデータアナリティクス事業部では、お昼休みにはいる前にSlackで宣言してから休憩に入ることになっています。 最近お昼休みの投稿に関する自動化についてブログ記事がいくつか出ていることもあり、私も便乗して自動化したくなりました。 自動化案 私が極度の面倒くさがりであることもあり、できればPCの操作すらせずに対応したいです。 何か自身の習慣に紛れ込ますことができないかと考えたとき、私はお昼ご飯のためデスクから立ち上がり移動する際に、一緒にスマホを持っていくことに気づきました。 そのため、デスクから離れる際スマホで何かにさっとかざすだけでSlackに投稿できたら楽なんじゃ?と思い、以下システムを考えてみました。 MQTTとは MQTTはMes

    スマホのNFCタッチで昼休みのSlack報告を楽にしてみた | DevelopersIO
    cubick
    cubick 2023/05/24
  • ホームドアが余った? 壁に向かって立つ「ホームドアっぽい何か」のナゾ | 乗りものニュース

    鉄道駅でホームドアの整備が進み、その過程でちょっと奇妙な光景も生まれています。もちろんホームドアは線路に面して設置されますが、一部、そうではない場所に置かれることもある模様です。 ホームドアが余ったのか? 不思議な場所に設置されているホームドアのようなもの 首都圏の鉄道駅で整備が進むホームドア。2023年3月からは、その費用を補填するため運賃を引き上げる「鉄道駅バリアフリー料金制度」も始まり、整備がますます加速しそうです。 そうしたなかで、ちょっと奇妙な光景も生まれています。 拡大画像 神楽坂駅のホーム端。壁側にもホームドアらしきものが(乗りものニュース編集部撮影)。 2019年にホームドアが整備された東京メトロ東西線の神楽坂駅。そのホームの端の壁際に、“ホームドアらしきもの”が立っています。もちろんホームドアは線路に面して端から端まで設置されているのですが、それに並行する形で、ホームドア

    ホームドアが余った? 壁に向かって立つ「ホームドアっぽい何か」のナゾ | 乗りものニュース
    cubick
    cubick 2023/05/24
  • 無料の研修・プレゼン資料がどっさり freeeのテックブログが“神まとめ”になっていた

    昨今、さまざまなIT企業が社内の研修資料などを学習コンテンツとして公開している。例えばセガやMIXI、リクルート、サイボウズなどがコンテンツを公開しており、よくSNSで「神資料」などと話題になる。実際、ITmedia NEWSでもたびたび取り上げており、人気が出やすい記事となっている。企業側にとっても、IT人材の関心を集める有効な手段の一つだろう。 こういった資料が公開されるのは、企業のテックブログ(技術ブログ・開発ブログとも呼ぶ)であることが多い。従って、記者は記事のネタを求めて日々さまざまな企業のテックブログをウォッチしている。そんな中で、あるSaaS企業のテックブログが目を引く取り組みをしているのを見つけた。 その企業とは、クラウド型会計・人事サービスを手掛けるfreeeだ。freeeは、自社のテックブログ「freee Developers Hub」で、2021年以降に社員が登壇した

    無料の研修・プレゼン資料がどっさり freeeのテックブログが“神まとめ”になっていた
  • オープンソースのネットワーク監視ツール「Sniffnet 1.2.0」がリリース

    Giuliano Bellini氏をはじめとする、ネットワークトラフィックをGUIでリアルタイム表示できるオープンソースのネットワーク監視ツールSniffnetの開発チームは、最新バージョンとなる「Sniffnet 1.2.0」を5月18日(現地時間)にリリースした。 Sniffnetは、PCのネットワークアダプタを選択可能で、インターネットトラフィックに関する全体的な統計や、トラフィック強度のリアルタイムでのグラフ表示や、リモートホストの情報取得、あらかじめ指定したネットワークイベント発生時の通知、ネットワーク接続の詳細情報を含むレポート保存などに対応している。 今回、リリースされた「Sniffnet 1.2.0」では、新機能として逆引きDNSルックアップ機能や、特定のIPアドレスを管理するエンティティを見つけるためのASNルックアップ機能が追加され、IPアドレスの表示だけでなく、ホスト

    オープンソースのネットワーク監視ツール「Sniffnet 1.2.0」がリリース
    cubick
    cubick 2023/05/24
  • 【買い物山脈】 中国製GPU「Moore Threads MTT S80」を頑張って買った

    【買い物山脈】 中国製GPU「Moore Threads MTT S80」を頑張って買った
    cubick
    cubick 2023/05/24