タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (933)

  • にわか管理者のためのLinux運用入門(208) Cascadia Codeフォントに新バリエーション登場

    Cascadia Code version 1911.210登場 前回はWindows Terminal Preview version 0.7で導入された新機能について取り上げた。実はこのバージョンにはCascadia Codeフォントの新しいバージョンが同梱されている。1つ前のバージョンでは、次のようにCascadia Codeのバージョン1910.040が同梱されていた。

    にわか管理者のためのLinux運用入門(208) Cascadia Codeフォントに新バリエーション登場
    cubick
    cubick 2023/02/13
  • 光る静かなキーボードが欲しくて「Pulsar Gaming Gears PCMK JIS TKL」を買った話

    ずっと無意識下にあった「ゲーミングキーボードが欲しい……」という静かな欲求がついにあふれ出し、Pulsar Gaming Gears「PCMK JIS TKL Keyboard Barebone(以下、PCMK JIS TKL)」を購入しました。これが期待を超えてあまりに素晴らしい製品だったので、不慣れながらキーボードをレビュー。編集・記者かつFPSゲーマーの筆者から、製品についてお送りします。 光れよ、キーボード いきなりやや話がそれますが、デジタル関連メディアにいると気になるのは「ゲーミングデバイスは光るからなあ」という同業者から聞こえてくる声。文字入力が業務のかなり大きな割合を占めていることもあり、キーボードへのこだわりが並々ならぬ人がたくさんいます。ノートPCのレビューでは、もはやキーボードの使い心地こそが製品全体で最重要視されているのではと感じることもあるレベル。 そんな偉大な先

    光る静かなキーボードが欲しくて「Pulsar Gaming Gears PCMK JIS TKL」を買った話
    cubick
    cubick 2022/11/06
  • スマート照明「WiZ」が日本上陸、Wi-Fiセンシング機能で点灯・消灯を自動化

    シグニファイジャパン合同会社(以下、シグニファイジャパン)は9月21日、スマート照明の新ブランド「WiZ」を国内発表しました。Wi-Fiの電波で人の動きを検知する機能を搭載し、部屋に人が入ると自動で点灯したり、動きを検知しなくなると自動で消灯したりできる照明で、Amazon.co.jp限定で9月21日から販売開始します。 スマート照明「WiZ」9製品が日上陸 WiZは、世界60カ国以上で展開しているスマート照明。シグニファイジャパンでは、すでに日向けに「Philips Hue」というスマート照明を販売していますが、Philips Hueが「プレミアム体験を提供する、ハイブランドのスマート照明」という位置づけであるのに対し、WiZは「エントリーブランドとして幅広い層へ訴求する、お手頃価格のスマート照明」。 シグニファイジャパンの職務執行者 社長を務める大塚圭太郎氏は、国内で約2~3%とい

    スマート照明「WiZ」が日本上陸、Wi-Fiセンシング機能で点灯・消灯を自動化
    cubick
    cubick 2022/09/26
  • MX MECHANICAL MINIレビュー - 小型で軽快、仕事で快適に使えるメカニカルキーボード

    タクタイルの茶軸、リニアの赤軸、クリッキーな青軸 MX MECHANICALシリーズで採用されているメカニカルスイッチは、ロジクールのゲーミング向けメカニカルキーボードで採用されているものと同じ、ロジクールが独自開発したものだ。5,000万回の押下耐久性という、申し分ない耐久性を備える。また押下圧は55gとなる。 軸は、静音タクタイル(茶軸)、リニア(赤軸)、クリッキー(青軸)の3種類の軸を用意している。つまりMX MECHANICALシリーズは、全部で2モデル6製品をラインナップしているわけだ。なお、今回試用したのは、茶軸採用のMX MECHANICAL MINIだ。 MX MECHANICALシリーズで採用するメカニカルスイッチは、ロジクール独自開発のもので、静音タクタイル(茶軸)、リニア(赤軸)、クリッキー(青軸)の3種類の軸を用意している。写真は、今回試用した茶軸のスイッチ MX

    MX MECHANICAL MINIレビュー - 小型で軽快、仕事で快適に使えるメカニカルキーボード
    cubick
    cubick 2022/07/08
  • MX MECHANICAL MINIレビュー - 小型で軽快、仕事で快適に使えるメカニカルキーボード

    レビュー MX MECHANICAL MINIレビュー - 小型で軽快、仕事で快適に使えるメカニカルキーボード ロジクールは、ワイヤレスキーボード新モデル「MX MECHANICAL」シリーズを6月30日に発売した。同社のフラッグシップモデルとなるMXシリーズのキーボードとして初めてメカニカルスイッチを採用し、非常に心地よく、軽快なタイピングが行える点が特徴となっている。 今回は、このMX MECHANICALシリーズのうち、テンキーレスの「MX MECHANICAL MINI」をレビューする。 ロジクール「MX MECHANICAL MINI」。今回試したのは茶軸モデルだ。直販価格はMX MECHANICALが20,790円、MX MECHANICAL MINIが18,700円 非常にコンパクトなボディが特徴 これまでロジクールでは、メカニカルスイッチを採用したキーボードをゲーミング向け

    MX MECHANICAL MINIレビュー - 小型で軽快、仕事で快適に使えるメカニカルキーボード
    cubick
    cubick 2022/07/07
  • 【革命】48円で作れるペペロンチーノの衝撃!料理研究家リュウジさんのズボラ飯が最強にウマ過ぎた

    レポート 【革命】48円で作れるペペロンチーノの衝撃!料理研究家リュウジさんのズボラ飯が最強にウマ過ぎた あー、暑い。6月でこれはキツイ。最近では暑さに耐えかねて目覚める朝も増えた。これから1日が始まるというのに、こんな起き方ではギアを入れるのも一苦労である。 しかし、そんなやる気の出ない日でも人間は腹が減るようにできていて、「ああ〜、とりあえず何かべなきゃ」と思いつつも、結局は「ご飯を用意するのも面倒だなぁ」とダラダラ…… 今回は、そんな日やる気の出ない状態、すなわち“虚無”の状態でも簡単に、短時間で、しかも超割安で作ることができ、そのうえ美味くて欲も進みまくる魔法のレシピを紹介したい。その名も「虚無ペペロンチーノ」。発案者はあの日トップの料理研究家・リュウジさんである。 1皿48円で出来る最強のズボラ飯「虚無ペペロンチーノ」とは とある蒸し暑い雨の日、「何もやる気は出ないけど何か

    【革命】48円で作れるペペロンチーノの衝撃!料理研究家リュウジさんのズボラ飯が最強にウマ過ぎた
    cubick
    cubick 2022/06/25
  • 【ウマすぎ注意報】料理研究家・リュウジさん考案「無限冷やしそうめん」がガチでラーメンより美味かった!

    レポート 【ウマすぎ注意報】料理研究家・リュウジさん考案「無限冷やしそうめん」がガチでラーメンより美味かった! 雨が続き、少し気温が落ち着いてきたかと思ったらまた暑くなってきた。このままだと、今年の夏は暑くなりそうだ。今からこんな状態では、きっと夏バテすることは確実。まもなく欲も落ちてくる頃合いだろう。 しかし、今年は欲減退に悩むことはなさそうだ。というのも、あの料理研究家・リュウジさんが、自身のYouTubeチャンネル「正直、ラーメン以上です。旨すぎてこの夏はこればかりになるでしょう【無限冷やしそうめん】」と題した動画をアップしてくださったのだ。 6月らしからぬ夏日に見舞われた某日、さっそく作ってみると……これがまたまた激ウマ! 欲が減退するどころか、増進し過ぎて困ってしまうレベルである。ということで、実際に作ってみた過程と結果をレポートしよう! ラーメンより美味い!? 無限冷やし

    【ウマすぎ注意報】料理研究家・リュウジさん考案「無限冷やしそうめん」がガチでラーメンより美味かった!
    cubick
    cubick 2022/06/19
  • あまり推奨されないLinuxコマンドとその代替コマンド6選

    Linuxユーザーによって長く使われているものの、ほとんどメンテナンスされていないコマンドがあるという。米レッドハットは6月3日(米国時間)、同社のシステム管理者向けコミュニティ「Enable Sysadmin」「6 deprecated Linux commands and the tools you should be using instead|Enable Sysadmin」において、新しいツールが以前のツールよりも優れているかどうかについては議論の余地があると前置きしつつ、まだ使われている可能性のある古いコマンドとそれに代わる代替コマンドを紹介した。 6 deprecated Linux commands and the tools you should be using instead|Enable Sysadmin 記事では、次のツールが取り上げられている。

    あまり推奨されないLinuxコマンドとその代替コマンド6選
    cubick
    cubick 2022/06/06
  • Pythonの古いパッケージ、乗っ取られて情報窃取の機能が追加されていた

    人気の高いプログラミング言語であるPythonには、膨大な量のパッケージコレクションが存在している。開発者はこうしたパッケージコレクションを通じて、開発に必要な機能を取得して利用している。パッケージコレクションアップデートも簡単に行え、開発において欠かすことのできない機能となっている。 しかし最近では、この機能がサイバー犯罪者に悪用されるケースが出てきている。パッケージを通じてマルウェアへの感染を促すケースから、情報窃取を行うケースまでさまざまだ。開発者はパッケージコレクションに登録されているパッケージは安全なものと認識しているが、実際にはこのようにリスクの高い「偽のパッケージ」が含まれていることがしばしば指摘されるようになってきている。 SANS Internet Storm Centerが5月24日(米国時間)、「ctx Python Library Updated with "Ext

    Pythonの古いパッケージ、乗っ取られて情報窃取の機能が追加されていた
    cubick
    cubick 2022/05/26
  • 東武スカイツリーライン竹ノ塚駅付近の上下緩行線、3/20から高架化

    東武鉄道は22日、足立区の都市計画事業として実施している「東武伊勢崎線(竹ノ塚駅付近)連続立体交差事業」において、2022年3月20日初列車から東武スカイツリーライン西新井~谷塚間上下緩行線の高架区間を使用開始する予定と発表した。これにともない、3月19日22時40分頃から終列車までの間、北千住~草加間上下緩行線を運休する。 竹ノ塚駅付近高架橋駅ホーム部分 竹ノ塚駅付近高架橋駅高架区間 この事業は、足立区の都市計画事業として東武スカイツリーライン竹ノ塚駅付近の約1.7km(西新井~谷塚間)の複々線区間を高架化するもので、東武鉄道は足立区と2012年3月に施行協定を締結。工事を進め、2016年5月に下り急行線、2020年9月に上り急行線の高架区間を使用開始している。 工事の進捗にともない、上下緩行線を地平から高架区間に切り替え、同区間にある2カ所の踏切が廃止されることで安全性が向上するとのこ

    東武スカイツリーライン竹ノ塚駅付近の上下緩行線、3/20から高架化
    cubick
    cubick 2021/12/23
  • ゲームやテレワークで指名買い、キーボードの売れ筋は? - 古田雄介の家電トレンド通信

    今回は、パソコン用キーボードの売れ筋を探るため、秋葉原のPCパーツショップ・パソコンショップ アークを訪ねました。 スタッフの磯田尚輝氏によると、キーボードの売れ行きは最近伸びているそうです。「長引くコロナ禍の影響により、オンラインでの注文を多くいただくようになりましたが、トータルで見ると伸びていますね。ゲームごとに最適なキーボードを探している人に加え、リモートワークで入力環境を整えたい人の熱も高まっているのかなと思います」 パソコンショップ アークのキーボード売り場。店舗スタッフの磯田尚輝氏にナビゲートしてもらった 同店には多くのゲーミングキーボードが並んでいますが、オフィス業務や文筆業務のために最適なキーボードを探しに来る人も少なくないとか。それぞれの目的にあった高品質な製品が求められるため、2万円を超えるモデルがヒットすることも珍しくありません。そのなかで、直近の売れ筋トップ5を紹介

    ゲームやテレワークで指名買い、キーボードの売れ筋は? - 古田雄介の家電トレンド通信
    cubick
    cubick 2021/08/21
  • Windows 11、公式サポートは第8世代Intel Core以降 - 対象CPUが公開

    Microsoftは6月24日(米国時間)、Windows 11をサポートするIntelプロセッサの一覧、AMDプロセッサの一覧を公開した。 IntelのCoreシリーズは第8世代以降のものがサポート対象となっている。AMDのRyzenシリーズでは、第2世代Ryzen(AMD Ryzen 5 2600など)以降がサポート対象となっているようだ。 【記事追記】Windows 11プレビュービルドの提供にともない、Windows 11のハードウェア要件に関する追加情報が公開されました。第7世代Intel CoreやAMD Zen 1での動作検証をDevチャンネルを通じて進めているとのことです。また、PCの互換性を確認できるチェックツールの提供は、ハードウェア要件が最終でなくユーザーの誤解を招くとして、一時提供を中止。秋の正式版リリースの準備段階で提供を再開するとしました。(2021年6月29日

    Windows 11、公式サポートは第8世代Intel Core以降 - 対象CPUが公開
    cubick
    cubick 2021/06/26
  • Windows 10ミニTips(625) コンテキストメニューの「OneDriveに移動」を無効にする

    Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 OneDrive以外のフォルダーに置いたファイルのコンテキストメニューには、「OneDriveに移動」という項目が加わる。選択するとOneDriveフォルダーのルートにファイルが移動するのだが、正直なところ利便性を感じない。 ファイルのコンテキストメニューのみ「OneDriveに移動」が現れる。なお、サブメニューが用意されているのは、個人用OneDriveと仕事用のOneDrive for Businessを契約しているためだ 筆者の場合、OneDrive for Businessに案件ごとのフォルダーを作成して、執筆したテキストファイルや加工した画像ファイルを格納している。そのため、どこかのフォルダーからファイルを移動するのであれば、ドラッグ&ドロップ操作の方が直感的だ。 そんな流れか

    Windows 10ミニTips(625) コンテキストメニューの「OneDriveに移動」を無効にする
    cubick
    cubick 2021/06/20
  • PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方(153) VSCode PowerShell拡張機能 - 2021年5月アップデート版

    前回、前々回と、「Winget」と「Windows Terminal」について重要なリリースが立て続けに発表されたので、そちらを取り上げた。この流れでもう1つだけ、取り上げておきたいリリースがある。最近更新されたVisual Studio Code向けの拡張機能「PowerShell(PowerShell Language Support for Visual Studio Code)」についてだ。PowerShellスクリプトを開発していく上で大切な機能なので、ここで簡単に説明しておこう。 Visual Studio Code ご存知の通り、Windowsで最も人気のある開発環境が「Visual Studio Code」だ。Visual Studio Codeは特定のプログラミング言語の開発環境ではない。拡張機能をインストールすることでどんなプログラミング言語の開発環境にもなる。この懐の

    PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方(153) VSCode PowerShell拡張機能 - 2021年5月アップデート版
    cubick
    cubick 2021/06/19
  • 英語キーボードを日本語環境で使いこなすために必須の設定とは?

    で流通しているキーボードの大半は日語キーボードだ。日語を入力する場合、都合のよいキーボードなのだが、ショートカットキーの活用においては不満が残るレイアウトでもある。ショートカットキーの使い勝手を考えると、英語キーボードのほうが便利だ。ただし、日語環境で英語キーボードを使う場合、最初に行わなければならない設定がある。そこで、稿では日語環境で英語キーボードを使う場合に必須の設定を紹介しよう。 英語キーボードを選ぶ 日で流通しているキーボードのほとんどは日語キーボードと言われる種類のものだ。日本語入力を行うことを目的としており、ほとんどのPCでは日語キーボードが使われている。もっとも、日語キーボードは記号の配置に規則性がなく、記号の入力においては扱いにくいところがある。 また、キーボードを使った操作効率の大幅引き上げの要はショートカットキーの活用にあるわけだが、日語キーボ

    英語キーボードを日本語環境で使いこなすために必須の設定とは?
    cubick
    cubick 2021/06/18
  • PowerShellでも手軽にコマンド天気予報が可能になった「wttr.in」

    wttr.inは2016年から開発を続けてきた天気情報を取得できるサーバーだ。Linuxであればcurlやwget、PowerShellはInvoke-RestMethodを用いることで、現在地の天気情報を端末などに表示できる。 Windows 10であればWindows PowerShellもしくはPowerShellを起動し、「Invoke-RestMethod wttr.in」と実行する 既定では現在地の天気を示し出すが、「curl wttr.in/London」なら英国のロンドン、「curl wttr.in/Salt+Lake+City」なら米国ユタ州のソルトレイクシティーの天気が示される。 多言語に対応しており、コマンドラインに「?lang=ja」を追加すれば、日語表示も行われる 出力形式は前述のANSIに加えて、プレーンテキストやHTML、JSON、PNGに対応。既存の画像フ

    PowerShellでも手軽にコマンド天気予報が可能になった「wttr.in」
    cubick
    cubick 2021/06/14
  • ゼロからはじめるPython(78) Pythonの正規表現を使って200個のファイルをフォルダ分けしよう

    正規表現を使ったパターンマッチはとても便利なのだが、なんだか難しそうというイメージを持っていないだろうか。正規表現はワイルドカードを拡張したものと考えて基だけを覚えるだけでも、いろいろな場面で活用できる。今回は、正規表現を使って大量ファイルの自動分類に挑戦してみよう。 正規表現でファイルをフォルダに分類したところ 正規表現とは? 正規表現とは文字列を特殊なパターンを使って表現するものだ。ファイル操作に使うワイルドカードを拡張したものと言えば分かりやすいだろうか。今や、正規表現は大抵のテキストエディタに実装されていることもあり、正規表現を覚えるなら、Pythonのプログラミングだけでなく、日々のあらゆる場面で役立つとも言える。 なお、以前連載の33回目でも正規表現について紹介したが、今回はPythonでファイルを分類する目的のため、基の基に絞って紹介しよう。 Pythonで正規表現を

    ゼロからはじめるPython(78) Pythonの正規表現を使って200個のファイルをフォルダ分けしよう
  • Windows 10ミニTips(621) タスクバーに突然「天気予報」が現れた?

    ある日PCを再起動したら、「タスクバーに見慣れない天気予報が現れた!」と驚いたかたがいるかもしれない。安心してほしい。これは米国時間2021年5月25日から配信が始まった更新プログラム「KB5003214」を適用したことで、タスクバーに「ニュースと関心事項」が表示されるようになったからだ。 稿執筆時点で更新プログラムはプレビュー扱いのため、来はユーザー操作が加わらなければ導入されないものの、よく確認せずにインストールした可能性がある(筆者も更新内容を未確認のままインストールすることがある)。 Windows Update経由で導入可能なオプション更新プログラム「KB5003214」 更新プログラムは立体音響関連のバグや、マルチディスプレイ環境でタッチデバイスが動作しないバグなどを修正しているが、冒頭で述べたように最大のポイントは「ニュースと関心事項」の追加だ。 「ニュースと関心事項

    Windows 10ミニTips(621) タスクバーに突然「天気予報」が現れた?
    cubick
    cubick 2021/06/09
    タスクバー右クリックから非表示に出来る
  • 日本語環境でも利用可能になった「Windows Package Manager 1.0」がリリース

    Microsoftは米国時間2021年5月26日、「Windows Package Manager(以下、winget)」のバージョン1.0をリリースしたことを明らかにした。wingetはWindows 10用パッケージ管理システムとして1年前の2020年5月から開発に取り組み、同社の開発者向けカンファレンス「Build 2021」に合わせて、当初の予定どおりバージョン1.0に至っている。GitHubのリリースページから、インストーラー版やサイドローディング版、ソースコードをダウンロードできるが、Microsoft Storeからアプリインストーラーをインストールした方が簡単だ。wingetはWindows 10 バージョン1809以降で利用できる。 日語環境でも利用可能になったwinget 1.0 公式ブログによれば、バージョン1.0はインストール済みアプリケーションの管理(winge

    日本語環境でも利用可能になった「Windows Package Manager 1.0」がリリース
    cubick
    cubick 2021/05/28
  • ゼロからはじめるPython(77) Pythonのpipコマンドでうまくパッケージがインストールできない場合がある理由と対処法

    筆者はここ何年もPythonの書籍を何冊か執筆し、定期的にコラムにてPythonプログラムを紹介してきた。そのため、比較的安定したバージョンのPythonを使っている。しかし、先日、久しぶりに最新版にアップデートしたら、pipコマンドの使用で警告が表示されるようになってしまった。しかも正しくパッケージがインストールできなくなった。今回、その原因をいろいろ調べたみたので紹介しよう。 pipとは何だろうか? 最初にpipについて復習しておこう。既にPythonを使ったことがあるならば、誰しもpipのお世話になったことがあるだろう。一言で言えば、pipとはPythonのパッケージマネージャーだ。Pythonのさまざまなパッケージを集約した『Python Package Index (PyPI) 』にあるパッケージをコマンド一発でインストールできるのでとても便利な存在だ。pipを使えば、新規パッ

    ゼロからはじめるPython(77) Pythonのpipコマンドでうまくパッケージがインストールできない場合がある理由と対処法