2017年9月20日のブックマーク (5件)

  • 美女の性格が悪くなる理由

    anond:20170918002546 美女は理系だとかに関わらずこういう状態にある。 生きているだけで、知らないうちに好きになられてしまう。 人が友達でいたいのに、男の方がそうさせてくれない。 普通にしゃべってるだけで告白されてしまって微妙な雰囲気になってしまう。 だから美女は相手にその気がないことを相手に伝わりやすいように表現しないといけない。 その結果、美女は冷たかったり性格が悪くなったりしてしまうんだ。 昔の彼女がそうだった。可愛いけれどクソほど性格が悪かった。 男には奢ってもらって当たり前、男は私の言うことを聞くのが当たり前だ、と思っているような奴だ。 あるとき待ち合わせをしていると、慣れたように「さっきナンパされた」と言う。 待ち合わせのわずか10分程一人でスマホを触っていただけでだ。 「マジ最悪だわ、無視してるのにしつこいから舌打ちして睨んでやった」と言う。 話してみると

    美女の性格が悪くなる理由
    cuttyka
    cuttyka 2017/09/20
    私は女で、美女ではないけど、美女が何人も知り合いにいました。尊敬できる人ばかりでしたよ。人間って一度問題多い人に会うと、それが意識に残るので、そこに焦点があたり、そういう人ばかり会ったりしますよね。
  • 外国人が話しやすい傾向がある理由→日本人は立場が下の人間に機嫌を取ってもらうのに対し、彼らは自分の機嫌は自分で取る

    音楽 @Lintu_311 北欧人はじめ、なんで外国の人ってこんなに話しやすいんだろーと思っていたけれど、彼らは「自分の機嫌は自分で取っている」からだった。いつ話しかけられても、相手には機嫌の良い自分を見せるのがマナー。日だと「力が上」の人間が「下の者に機嫌を取ってもらおうとする」。その正体は「甘え」だ。 2017-09-19 00:59:48

    外国人が話しやすい傾向がある理由→日本人は立場が下の人間に機嫌を取ってもらうのに対し、彼らは自分の機嫌は自分で取る
    cuttyka
    cuttyka 2017/09/20
    人によるかなぁ。日本人でも年齢とか立場とかどーなってんの、って思う人はいます。少数ですけど。ただ、外人は仕事だとかなりずばずば言ってきますよ。交渉する気ないのか?と思う。話しやすくはないです。
  • 英語を直訳するのをやめると驚くほど英会話が簡単になるよ? | TOEIC模擬試験200点台でも外資系金融業界で働けたブログ

    英語が話せない人と自分で思っている人は 自分で自分の話す英語を難しくしている可能性があります。 例えば、 「昨日べに行った日のお店がとても美味しくて、ほんと、みんなにもオススメしたいくらいだよ!!」 というセリフを言いたかったとします。 英語が上手くない、英語が話せないと思っている人は、 これをそのまま直訳しようとするんですよね。 これを直訳しようとすると、 「The Japanese restaurant, which I went yesterday, was very good, and I really want to recommend you.」 みたいになるかな。 英会話初心者の方にはちょっと難しい? 特にWhichのような関係代名詞が入ってくると、 急に英会話の難易度が上がる印象。 こういう高度な表現は英会話上級者ならいいですが、 初心者の場合は使わない方が無難ですね

    英語を直訳するのをやめると驚くほど英会話が簡単になるよ? | TOEIC模擬試験200点台でも外資系金融業界で働けたブログ
    cuttyka
    cuttyka 2017/09/20
    私も直訳はよくないと思っています。ただ、大人になると子供のようにイメージ戦略で覚えるのが難しくなってきます。なので、文章を短くきって、咄嗟に訳す、みたいな作業は必要ですね。
  • 脂肪を溶かす貼り薬、米研究者らがマウス実験で開発 人に応用可の期待

    浜辺に座る女性。仏海外地域ニューカレドニアのヌメアにて(2014年12月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/THEO ROUBY 【9月18日 AFP】米国の研究者らがマウスを使った実験で、脂肪を溶かすスキンパッチ(貼り薬)の開発に成功したと発表した。人の肥満や糖尿病治療にも応用可能かどうか、今後の研究で探っていく。 米国化学会(American Chemical Society)発行の学術誌「ACS Nano」に15日発表された論文によると、このスキンパッチはナノテクノロジーを利用して体内の代謝を上げ、エネルギーを蓄積する白色脂肪を、エネルギーを燃焼する褐色脂肪へと変化させることができる。マウスを使った4週間の実験では、スキンパッチが貼られた部分の脂肪が20%減少した。 論文の共同執筆者で、米コロンビア大学メディカルセンター(Columbia University Medical Cen

    脂肪を溶かす貼り薬、米研究者らがマウス実験で開発 人に応用可の期待
    cuttyka
    cuttyka 2017/09/20
    うわー、嬉しいけど、先にシミとかシワをなくすシールを作らないかなぁ。そっちの方が簡単だと思うんだけど。
  • 「科学万能主義」のみなさんは「牛乳有害説」なんて鼻で笑うでしょうけど、やっぱり牛乳は有害なんとちゃう? - *魂の次元*

    ※こちらの記事にブックマークをつける前にぜひお読みください。 ・「差別」「EM菌」「牛乳の有害性」についての記事を宣伝してくださっているみなさまへ、感謝の言葉とお願い、そしてご説明 - *魂の次元* ※免責に関わる説明: 記事は、自然科学的に誤りのない内容であるように注意して書いておりますが、社会科学的には様々な異論があるものと思われます。したがって、読者の皆様の立場が記事作者の見解と異なる場合、あるいは、審美的な見地から、記事の文章・内容が不愉快と思われる可能性が、大いに予想されますので、以降の記事を読み進めるにあたっては、すべて自己責任にてお願いいたします。 ※また、記事は科学的な論文ではありませんので、この記事の主張を補強するために、根拠としての文献を上げることは特にしません。ここに書かれているのは、「こういう見方もあるよ」というだけのことであり、問題提起をしているにすぎませ

    「科学万能主義」のみなさんは「牛乳有害説」なんて鼻で笑うでしょうけど、やっぱり牛乳は有害なんとちゃう? - *魂の次元*
    cuttyka
    cuttyka 2017/09/20
    科学的にはわかりませんが、どちらかというと統計的に?でしょうか。外国では牛乳がないとチーズとか料理が成り立たないので、お医者さんが患者さんを調べてそういった説が出ています。