タグ

マネジメントに関するcvyanのブックマーク (637)

  • システム開発の「納品物」とは一体何か? ベンダーに必ず要求すべきはこの6つ

    RFP(提案依頼書)の柱となる要求は端的にいえば「何を、いくらで。いつまでに」したい、である。「何を」は業務要求・技術要求・運用要求の3つであり、「いくらで」は見積もり、「いつまでに」はスケジュールである。 これらの主要な要求以外にもRFPに記載すべきいくつか要求事項がある。その1つが「納品物」の要求だ。システム構築のプロジェクトでは様々な成果物が作られる。その成果物の中でユーザーが要求し、ベンダーもそれを了承し、両者合意したものが正式な「納品物」となる。納品物の候補としては以下のように様々なものがある。 ①システム構築のベースとなるもの 要件定義書 基設計書(外部設計書) 詳細設計書(内部設計書) テスト計画書(テスト仕様書) 単体テスト、結合テスト、総合テストなどテスト種類ごとに作成 テスト結果報告書 ②プロジェクト管理に関するもの プロジェクト計画書 進捗管理表 課題管理表 議事録

    システム開発の「納品物」とは一体何か? ベンダーに必ず要求すべきはこの6つ
  • チームビルディングの振り返り質問集:チームの成長を促す、学びに満ちた60の質問  | Invite Japan

    チームビルディングのアクティビティの後に行う振り返りの質問は、チームビルディングの質を知るための簡単でシンプルな方法です。 チームビルディングの会社が言うのも変ですが、チームビルディングは時に過度に複雑になることがあります。高価なリゾートホテル、1日がかりのセミナー、複雑なプログラム、これらはすべて楽しくて良いものではありますが、最高のチームビルディングは、シンプルな質問の形で見つけることができる場合があります。 なぜなら、チームビルディングの主な目的の1つは、チームにこれまでとは異なる考え方を導入することだからです。チームビルディング用のアクティビティは楽しみながら参加することで、それを実現できるように設計されていますが、優れたディスカッションも同様に成果を上げ、チームに影響を与えることができます。 もちろん、ただ話したり、話し合ったりするだけでは、それほど楽しいものになるとは限りませ

    チームビルディングの振り返り質問集:チームの成長を促す、学びに満ちた60の質問  | Invite Japan
  • M&Aの成否を分ける「ITデューデリジェンス」とは、入札の勝敗に影響も

    企業の多くは喫緊の経営テーマとして、グローバリゼーションやデジタルトランスフォーメーション(DX)、新規事業の創出、既存ポートフォリオの再編などを掲げている。いずれに取り組むにも、M&A(合併・買収)は足りないリソースを補う手段として欠かせない。このため今後もM&A件数は増加していくことが見込まれる。 これまで日企業によるM&A件数は、2011年から8年連続で増加(年率11.7%増)し、2019年に過去最高の4088件に達した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、2020年は3730件まで落ち込んだものの、2021年は4280件と過去最高を更新している。M&Aは引き続き経営における重要な成長戦略の1つになっている。 そもそも、M&Aの成功をどのように定義すればいいのだろうか。一義的には「買収の目的を達成し、想定していたEBITDA(利払い・税引き・償却前利益)を上回る利益を生み出す

    M&Aの成否を分ける「ITデューデリジェンス」とは、入札の勝敗に影響も
  • プロダクトマネージャーの仕事を10倍快適にするNotion活用法【テンプレート公開】|Shin

    最近は仕事をするとき必ずNotionを触っていますので、仕事をする=Notionを使う、と言っても過言ではありません。Notionの素晴らしい点は、私のように複数社で顧問をしていても、必要な業務によってカスタマイズができることです。 日々Notionを使う中で「プロダクトマネージャーが圧倒的に仕事しやすくなるテンプレートを作りたい!」と思ったのが始まりです。そんな中いろいろ探してみたところ、Notionのテンプレート自体はすでに色々なものがありますが、現実問題としてToo much(情報が多すぎる)ものもあれば、逆に情報が足りないものもあり最適解がありませんでした。 そこで、プロのプロダクトマネージャーとしてこれを使っておけば間違いない!というものをキュレーションして整理しました。そのテンプレートの使い方を解説します。 ※テンプレートはページ下部からご利用になれます プロダクトマネージャー

    プロダクトマネージャーの仕事を10倍快適にするNotion活用法【テンプレート公開】|Shin
  • ベイジの業務システムUIデザインワークフロー(100のタスクを徹底解説) | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

    2021年現在、ベイジの柱の事業はウェブ制作事業とウェブアプリデザイン事業です。ウェブ制作事業は会社設立の2010年からの主力事業で、サービス品質の平準化を目的に2014年頃からワークフローの整備を進めてきました。 一方ウェブアプリデザイン事業については、事業拡大したのがここ数年で、まだワークフローが整備されておらず、各人の裁量に委ねた進め方になっていました。そこで今後の事業拡大とメンバー増員を想定し作成したのが、業務システムやSaaSのUIデザインに特化した「ベイジの業務システムUIデザインワークフロー2021年版」です。 基的な進め方は国際規格(ISO 9241-210※)の人間中心設計プロセスに基づいて組み立てていますが、細かいタスクの順序や内容は、今までベイジで培ってきたノウハウをふんだんに盛り込み、組み換えています。 また今回ワークフローを整備するうえでは、クライアントごとの開

    ベイジの業務システムUIデザインワークフロー(100のタスクを徹底解説) | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える
  • オープンソースのプロジェクト管理ツール「Taiga」を試してみた | DevelopersIO

    こんにちは!DA(データアナリティクス)事業部 サービスソリューション部の大高です。 プロジェクト管理ツールは色々ありますが、スクラム開発を実施する際には一定のお作法などもあり、より特化したツールのほうが利用しやすいかと思います。 今回はそんなプロジェクト管理ツールとして、オープンソースのプロジェクト管理ツール「Taiga」を試してみました。 Taigaとは? Taigaはアジャイルチーム向けのプロジェクト管理ツールです。直感的なユーザーインターフェイスを備えており、また多言語対応もしています。 「Basicプラン」または「Premiumプラン」の2つから、いわゆるSaaS型の利用ができますが、一方でセルフホスティングとして利用することで無償利用も可能です。 今回は、こちらのセルフホスティング型での利用を試してみたいと思います。 前提条件として、Docker環境が必要となるので私はDoc

    オープンソースのプロジェクト管理ツール「Taiga」を試してみた | DevelopersIO
  • 第1回 DX幻想を叩き斬る 前編|Digital Shift Magazine

  • テックリードになって気をつけていること - Qiita

    フューチャーアドベントカレンダー2020の24日目です。 はじめに フューチャーに入ってテックリード(社内だとアーキリーダーと呼ぶことも多い)のような役割をし始めて4,5年ほど経過しました。 いくつかの案件を回して自分なりに汎化・パターン化してきた部分も増えてきたので、気を付けていることをまとめました。 テックリードとは エンジニアのためのマネジメントキャリアパス――テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド によると、以下のように説明されています。 テックリードはエンジニアの階層におけるランクのひとつではなく、シニアのレベルに達したエンジニアが担うことのできる職責群である 技術的なプロジェクトの管理者 部下に効率良く仕事を割り振って自身の負担を適宜軽減するよ う心がける チーム全体の生産性に照準を定め、しかるべき成果を上げるよう全力を尽くさなければならない 管理やリーダーシッ

    テックリードになって気をつけていること - Qiita
  • “子会社情シス”はこれからどうなるか 投資調査で見えた「パラドクス」と「次の選択肢」

    “子会社情シス”はこれからどうなるか 投資調査で見えた「パラドクス」と「次の選択肢」:VUCAの時代の管理と自由、スピードと効率化 Dell Technologiesが日企業を対象に「グループ企業子会社のIT投資実態調査」を実施した。調査結果からは親会社やグループ全体のガバナンスなどの関係から、IT投資の意思決定にさまざまな課題を抱える状況が明らかになった。中でも今後、顕在化しそうなのが子会社ならではのパラドクスだ。 グループ子会社の情報システム部門はどのくらいコロナ禍に翻弄されたか 2020年初めごろから、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、情報システム部門が緊急で対応しなければいけないことが一気に増えました。大々的なテレワーク環境の整備が求められたことから、今まで社内での集中管理を前提としてきたITリソースに、社外からリモートでアクセスできるような手配を急ぐ必要がありました。IT

    “子会社情シス”はこれからどうなるか 投資調査で見えた「パラドクス」と「次の選択肢」
  • The New Rules for Remote Work: Pandemic Edition

  • 銀行に熱狂!? 英国銀行『メトロバンク』のチャレンジャー戦略がヤバい - 感動するマーケティング

    こんにちは!SNS×コミュニティ×PRを通じて、様々な企業・団体の『ファンづくり支援』に日々奮闘しております「沸騰ナビゲーター」こと井手 (@kei4ide) でございます。 マーケティングについての理解と知識を深めようと、日々、様々な書籍を読み漁っているのですが、「この会社の戦略はスゴい…。チャレンジャー戦略の鏡だ!」と驚愕した海外企業のケースを発見しました。 みなさん、イギリスの銀行『メトロバンク(METRO BANK)』をご存知ですか? ロイズ、バークレイズ、ロイヤルバンクなどの大手銀行「ビック5」がひしめくイギリスにおいて、1世紀ぶりに誕生した新銀行で、2010年に開業してから破竹の勢いで急成長。現在、イギリス全土で店舗を展開しており、イギリスで最も活気ある金融サービスブランドと呼ばれているそうです。 ※「メトロバンク」公式サイトよりスクリーンショット まず、何がすごいかって、「C

    銀行に熱狂!? 英国銀行『メトロバンク』のチャレンジャー戦略がヤバい - 感動するマーケティング
  • ギスギスした組織を変えるには:関係の質にアプローチする3ステップ | ナカシマガジン

    組織開発は関係の質を変えることだ、と言われることがあります。 その際によく引き合いに出されるのはダニエルキムの成功循環モデルというもの。 成功循環モデルとは、図の様に関係の質が上がれば、思考の質が上がる、そうすれば行動の質が上がり、最後に結果の質が上がるというものです。 ※詳しくはこちらの記事にあります↓ 成功循環モデル なるほど、成功循環モデルはその通りでわかりやすいモデルなのですが、この関係の質を上げるというのは、実はいくつかのステップに分かれると考えています。 ギスギスしている組織ほど「関係の質を早くあげなきゃ!」となるのですが、すぐそれに飛びついてしまうと関係の質は上がるどころか下がってしまう可能性もあります。 自組織が関係の質を改善するためには、状況を見極めてそれに対応する施策を取ることが大切です。 いくつかの実践からそんなことが見えてきたので、今回のブログでは関係の質にアプロー

    ギスギスした組織を変えるには:関係の質にアプローチする3ステップ | ナカシマガジン
  • リフレクションカード® | ナカシマガジン

    「誰でも」「気軽に」「効果的に」をキーワードに、会社から学校まで、あらゆる人の集まる場で活用可能なリフレクションカード®を開発しました。 リフレクションカード®は、カードゲーム感覚でチーム内に深い対話を引き起こすカードセットです。 カードは4種類のカテゴリ、全63枚のカードで構成されています。 それぞれ、(1)テーマを決める、(2)話す内省をする、(3)聴く内省をする、(4)気づきを次へ生かす、の機能を持っており、お互いのビジョンや成功パターンの共有、チームが陥っている課題への気づきなど、自然と質の高い対話と内省(リフレクション)ができるように設計されています。 お互いに学び合い、相乗効果を出せる関係性になったチーム何倍もの生産性を発揮することでしょう。また、個人は何倍ものスピードで成長することができるようになるでしょう。 こんな事を考えている方にはジャストフィット! リフレクションカード

    リフレクションカード® | ナカシマガジン
  • 成功循環モデルというもの。結果を出すには、まず関係の質にアプローチする | ナカシマガジン

    今回はダニエルキムという学者さんが提唱した成功循環モデルというのを紹介したいと思います。 成功循環モデルは、組織開発の文脈で結構使われている基モデルです。わかりやすいので、ぜひ頭の片隅に入れておいたらいいと思います。 ■成功循環モデルは4つのループで構成される では、早速そのモデルを見ていきましょう。 成功循環モデルとは、図のように4つのループで構成された流れのことをいいます。 ざっくり紹介すると、組織が結果をだすために、まず関係性の質に注目します。関係性の良い組織は思考の質が高まり、思考が高まると行動が高まる。そして結果的に結果がよくなる。そんなモデルですね。 面白いところは、「結果」を出すために「結果」に注目しない、という考えができることだと思います。 結果を出すなら、結果を指標にしたいと思うじゃないですか、普通。でも、このモデルでは、結果を出すために、関係性の質を指標にすることがで

    成功循環モデルというもの。結果を出すには、まず関係の質にアプローチする | ナカシマガジン
  • ジョブ・クラフティングとは――実践法を解説 - 『日本の人事部』

    ジョブ・クラフティングとは――実践法を解説 - 『日本の人事部』
  • 月間38億PVを支える“チームの力”とは [片桐孝憲] | ISSUES | WORKSIGHT

    起業を思い立ったのは高校生のときなんですよ。親元を離れて一人暮らしをしていたせいか、いつも友だちが家に遊びに来てくれました。みんなで将来のことを考えたり、他愛もない話で盛り上がったり。それが無性に楽しかったんですね。こういう状態をずっと続けるにはどうすればいいだろうと考えて、思いついたのが会社を作ることでした。 23歳で起業して、最初はホームページ制作や企業システムの受諾開発をしていたんですが、営業力や技術力も実績もなかったので、しんどい割に儲からない。このままだと一緒に働いている人が辞めてしまうのではないかと心配になりました。どうせやるなら人気があるモノを作りたかったし、すごいチームを作りたかった。すごいチームを作るためには、すごいプロダクトが必要だと思いました。それでできたのが「pixiv(ピクシブ)」だったんです。 コミュニティが少しずつでも着実に成長していくことが重要 pixiv

    月間38億PVを支える“チームの力”とは [片桐孝憲] | ISSUES | WORKSIGHT
  • 雑な発想を活かすチーム作り - クックパッド開発者ブログ

    インフラストラクチャー部の成田(@mirakui)です。インフラストラクチャー部は、クックパッドで扱っている全サービスのサーバを設計・構築し、運用しているチームです。2015年3月現在、6人のメンバーで運用をしています。 さて、この運用というのは外から見ていると保守的な仕事に思えるかもしれませんが、その実、とてもクリエイティブな仕事です。クックパッドのサービスは一日平均で10回以上デプロイされており、アクセスも日々増え続け、状況は刻一刻と変化しています。今日動いているサーバ構成が、一年後に通用するとは限らないわけです。そんな変化に追従するためには、サーバを常に改善していかなければなりませんし、チームにも柔軟な発想が求められます。 「さあブレストしよう」→アイデア出ない問題 さあ業務を改善しよう、と意気込んでブレインストーミングを開いても、なかなか十分なアイデアが出きらないのはよくある話です

    雑な発想を活かすチーム作り - クックパッド開発者ブログ
  • 今さら聞けない「ティール組織」基本中の基本 | 最強組織のつくり方 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    書籍は屋で平積みされ、ティール組織について取り上げた講演・イベントなども活況。そうしたムーブメントから、詳しい中身は知らないまでも言葉だけなら一度くらいは耳にしている人も多いのではないか。 ティール組織の何がここまで話題になっているかといえば、「これまでのマネジメントの常識とはまったく異なるアプローチで、劇的な成果を上げる会社が続々と誕生している」ことに尽きる。その一方、斬新さゆえに「うちの会社には合わない」「日の組織では通用しないのではないか」とハードルの高さを感じているのが世の中の実態だろう。 「ティール」の意味は? しかし、ティール組織のポイント1つひとつに注目すると、個々の要素は多くの企業で十分に取り入れられるものだ。そこで、今回は組織・人財コンサルを多数手がけている筆者の視点でティール組織の要点を解説しながら、実践に向けたヒントをお伝えしていこう。 まず、「ティール(Teal

    今さら聞けない「ティール組織」基本中の基本 | 最強組織のつくり方 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 信頼される上司は絶対にやらない!「部下に見捨てられる人」が無意識でやっているNG習慣6選

    12,000名以上のビジネスリーダーをコンサルティングで支援し研究を重ねてきた、多摩大学経営情報学部 客員教授の荻阪哲雄さんに、部下に見捨てられる上司が無意識でやっているNG習慣を教えていただきました。荻阪さんによれば、「ビジョンを語らない」「傾聴しようとしない」「自発性を見ようとしない」「腹を括れない」「指示がブレまくる」「平然と時間泥棒する」がよくないそうです。 後輩や部下の教育、ちゃんとできている自信がありますか? キャリアが上がっていくと、どんどん部下を育てることをしないといけなくなります。優秀な人材を潰してしまうような、ダメ上司にはなりたくないですよね。そのためには、一体どうすればいいのでしょうか? 12,000名以上のビジネスリーダーをコンサルティングで支援し、研究を重ねてきた、多摩大学経営情報学部客員教授の荻阪哲雄さんに相談をしたところ、ダメ上司は「普段なにげなくやっている行

    信頼される上司は絶対にやらない!「部下に見捨てられる人」が無意識でやっているNG習慣6選
  • カオスに満ちたソフトウェア開発からの脱却 “愛される職場”を作るためにできること Part1

    2018年1月11日から13日の3日間、第8回目となるRegional Scrum Gathering® Tokyoが開催されました。スクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業まで、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場であるイベント。世界中からスクラム開発におけるエキスパートたちが一堂に会し、最新の情報や自身の知見を惜しげもなく語ります。1日目のKeynoteに登壇したのは、『ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント』の著者であり、Menlo Innovations CEOのRich Sheridan氏。自身のビジネスマンとしての半生と、自社で取り組んでいる組織づくりの工夫を紹介しました。講演資料はこちら 『ジョイ・インク』著者による基調講演 Rich Sheridan氏:を執筆する際には、多くの人に読んでもらいたいと願いますが、ビジネス書の表題に「喜び

    カオスに満ちたソフトウェア開発からの脱却 “愛される職場”を作るためにできること Part1