タグ

Historyに関するcx20のブックマーク (94)

  • 生きろ! 古い記録メディアたちよ

    最初に作ったホームページはMOにデータを保存した。一太郎で作った卒論は3.5インチのフロッピーに入れて持ち歩いていたように思う。ZIPとかJAZを使っている人はいけてるみたいな雰囲気があった。 なつかしい記録メディア、1979年うまれの私の感覚だとだいたいこんなあんばいだろうか。 3.5インチのフロッピーもMOもZIPもJAZも、一般的には使われることが少なくなったメディアだ。その前の時代にも、後の時代にも記録メディアというのはかなりの種類がある。一概には言い切れないが脈々とした淘汰の歴史の上に成り立っているイメージか。 しかし、そんな淘汰されたメディアを、メーカーが廃盤にした後もなお流通させ続けている会社がある。

    生きろ! 古い記録メディアたちよ
    cx20
    cx20 2016/02/04
    3.5インチFDが懐かしい人用 → http://jsdo.it/cx20/Uf66
  • Fortranから最新言語まで、約2500種類のプログラミング言語の系図

    史上最初のプログラミング言語である1954年に考案された「Fortran」(フォートラン)から、今の各種最新言語に至るまで、いろいろなプログラミング言語が発展していく様子をまとめた巨大な系図を見ることができます。ちゃんと印刷できるようにPDFファイルなども置いてあります。自分の使っている言語がない場合には連絡して欲しいとのことです。 閲覧は以下から。 Computer Languages History (preview) 元のページはココ。A4用紙11枚に及ぶ印刷用PDFファイルなどをダウンロードできます。 Computer Languages History こうやって眺めてみると、いろいろな言語がお互いに少しずつ影響を与えているのがよくわかります。さすがにあまりにもマイナーな言語はサポートしていないようですが、作者に連絡すれば入れてもらえるかも。 一応全言語の一覧は以下から検索できま

    Fortranから最新言語まで、約2500種類のプログラミング言語の系図
    cx20
    cx20 2011/12/10
    C言語の祖先はA言語ではなくALGOLらしい。FORTRAN→ALGOL→B言語→C言語→C++→Java→C#
  • @nifty:サービス終了のお知らせ

    ニフティ25周年記念サイトは終了いたしました。 引き続きニフティならびに当社サービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    cx20
    cx20 2011/04/15
    なつい。
  • T-ZONEが廃業、ドスパラの店舗として再出発

    cx20
    cx20 2010/11/30
    T-ZONEミナミとか懐かしすぎ。最近秋葉原にも行ってないなぁ・・・
  • 名字の不思議な勢力分布、都道府県別ランキング - 日本経済新聞

    名字には不思議な勢力分布があるそうだ。大まかにいうと、東日には「佐藤・鈴木」が多く、西日には「田中・山」が多いという。しかも、その境界を探ると、味覚の文化圏と同様に、関ケ原や飛騨山脈・親不知を結ぶラインで東西に分かれるという構造が浮かび上がる。表1は明治安田生命保険が2008年8月に同社の保険加入者約612万人を対象に実施した全国名字調査の結果である。1位佐藤、2位鈴木、3位高橋……。

    名字の不思議な勢力分布、都道府県別ランキング - 日本経済新聞
    cx20
    cx20 2010/11/06
    「藤」のつく姓は藤原氏に由来してるらしい。
  • シャープ、パソコンの生産中止 - MSN産経ニュース

    シャープは21日、「メビウス」を中心としたパソコンの生産を昨年限りで打ち切ったことを明らかにした。12月に発売する電子書籍などに対応した端末「ガラパゴス」など、コンテンツ(情報の中身)配信などと一体化させた電子端末の開発・生産に経営資源を集中させる。すでに販売したパソコンの保守・修理サービスなどは継続する。

    cx20
    cx20 2010/10/22
    そういえば未だにポケコンは生産中止という話を聞かない。意外とPCより利益率高いのかも?→ http://www.sharp.co.jp/calc/product/pcg850vs/
  • 人力検索である程度活動実績があり、かつ今もアクティブに利用されている方に質問です。…

    人力検索である程度活動実績があり、かつ今もアクティブに利用されている方に質問です。 もしも人力検索が廃止されたら? (過去質問は参照できるが、サービスとしてはもう利用できなくなってしまうという前提) ・どう思いますか? ・その後どうしますか? それに加えて廃止前後の状況を予想したり、再興のための秘策など好きに書いてくれてもかまいません。 ※回答条件 この質問登録日から過去一ヶ月以内に質問または回答を行っていること、かつ質問回数30回以上もしくは回答数200以上のユーザー(ここでいう回答は通常タイプの質問のみでいわしやアンケートは除く)。 この条件に合わない方の回答はオープンしません。 また、回答履歴によっては回答をオープンしないこともあります。

    cx20
    cx20 2010/09/18
    単純に無料版の人力検索があったら良い気がする。お金を払ってでも良質の質問を得たい人は有料質問するし、そうでない人は無料で質問する感じ。あと、有料版は質問の削除機能をつけて欲しいというのは同意。
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】Adaptecという会社が消えた日 - PC Watch

    cx20
    cx20 2010/08/16
    知らんかった。SCSI カードお世話になりました。
  • asahi.com(朝日新聞社):さよならフロッピー 国内最大手、ソニーが販売終了へ - ビジネス・経済

    ソニーは23日、3.5インチフロッピーディスクの国内販売を来年3月末で終了することを明らかにした。USBメモリーなど大容量の記録媒体の普及で、需要が減ったため。ソニーは3.5インチ型を世界で初めて商品化した国内最大手。ほかのメーカーは大半がすでに販売を打ち切っている。  フロッピーディスクは磁気ディスクの一種。8インチ型、5.25インチ型に続いて、3.5インチ型をソニーが1981年に発売した。最初は英文ワープロ用だったが、83年には日でも発売。持ち運びの便利さが受け、一時期はパソコン、ワープロ用の代表的な記録媒体になった。  ソニーはピークの2000年度に国内で4700万枚を出荷したが、09年度は800万枚程度に減少。それでも国内で7割のシェアを持つ。近年、大手では日立マクセルや三菱化学などが次々販売を終了。残るイメーションも、販売終了の時期を検討中という。(五郎丸健一)

  • 30年前の8ビットパソコンでTwitterをつぶやきまくる!

    Twitterは永遠なり! あの「Linuxの父」リーナス・トーバルズだって、最初に買ってもらったコンピューターは、この5KBしかメモリが搭載されていない、今となってはポンコツ中のポンコツの8ビットパソコン「VIC-20」だったという、1980年代前半に一世を風靡した化石マシンが、驚くべきことに現代の世へTwitterに対応してよみがえってきましたよ。 かなり懐かしい名機ばかり収蔵している、カナダはオンタリオ州ブラントフォードにあるPersonal Computer Museumという博物館で、実際に現地時間の今月20日に、テレビにつないだVIC-20のキーボードを叩き、Twitterへの投稿を正式に記録するイベントまで計画されております。1MHzという超低性能プロセッサしか搭載されていませんが、専用ソフトの「TweetVER」で幻のTwitterデビューを果たすとアナウンスされてますね。

    30年前の8ビットパソコンでTwitterをつぶやきまくる!
    cx20
    cx20 2010/02/20
    8ビット機かぁ・・・何故か無性にポケコンが欲しくなってきた。って、調べたら最新機種が2009年に出ててびっくり → 「シャープ博物館 ポケコン別館(http://retropc.net/ohishi/museum/pc.htm)」
  • Microsoftの「失われた十年」 | スラド

    家/.の記事(Microsoft's Lost Decade)より。かの偽ジョブズの中の人として知られるNews Week誌のダニエル・ライオンズ記者が、なぜここ10年間のMicrosoftはぱっとしないのか、そしてなぜスティーヴ・バルマーはビル・ゲイツになれないのかについて書いている(The Lost Decade)。いわく Microsoftに最も害を与えたのは、2000年1月にゲイツが下したCEOを辞めるという決定だ。ゲイツはソフトウェア・ギークだった。彼は技術を理解していた。一方、バルマーはビジネス屋だ。 続けてライオンズ氏は、Microsoftの盲点は技術企業のトップに非技術系出身者を据えることだったとする。これにより、バルマー治下のマイクロソフトの収益は年230億ドルから580億ドルにほぼ三倍増したが、企業としては官僚的でたらい回しが目立つようになり、動きが鈍くなってしまった

  • 【GIZ金曜アンケート】アナタは何Term使ってた?

    はい、金曜なのでアンケートやリま~す。 今回のお題は「アナタは何Term使ってた?」です。これでピンと来る人は、アラフォー世代かもしれません。 何を尋ねているのかというと、パソコン通信にログインする際に使用するソフトです。Windowsでは「●●Term」っていうソフトが多かったんですよね。Macintoshだと「ComNifty」ですかねやっぱり。 僕は当時Macintosh使ってたんで、「ComNifty」+「魔法のナイフ」+「茄子R」という三種の神器を使って、ニフティの会議室を巡回してましたね。懐かしい。 Windowsでは何使ってたかなぁ...。覚えてないなぁ。 さあ、みなさんは何Term使ってましたか? Windows3.1の「ターミナル」でもいいですよ!! (三浦一紀)

    【GIZ金曜アンケート】アナタは何Term使ってた?
    cx20
    cx20 2009/09/13
    TOWNS の時はMopTerm、Windows では EmTerm と EmNifty だったかな。あの頃が懐かしい。
  • 三菱化学メディア、MOディスクの販売を終了

    cx20
    cx20 2009/08/04
    MO ドライブまだ家にあるなぁ。もう使わないから燃えないゴミに出すか・・・
  • asahi.com(朝日新聞社):「フジヤマのトビウオ」古橋広之進さんが死去 ローマで - おくやみ・訃報

    古橋広之進さん47年8月、全日選手権水上競技大会の男子400メートル自由形決勝で、世界新記録(当時)を出した古橋広之進さんの泳ぎ日が不参加のロンドン五輪が開催された48年8月6日、東京・神宮プールでの全日選手権1500メートル自由形で18分37秒0の世界記録をつくった古橋氏47年8月9日、東京・神宮プールでの全日選手権男子400メートル自由形で、前日記録した世界記録をさらに更新する4分38秒4の世界新記録を樹立し、控室で祝福を受ける古橋氏  戦後まもなく「フジヤマのトビウオ」と称賛された世界的な競泳選手で、日オリンピック委員会(JOC)や日水泳連盟の会長を務めた古橋広之進(ふるはし・ひろのしん)さんが2日、世界水泳のため滞在していたローマで死去した。80歳だった。  28年、静岡県浜名郡雄踏町(現・浜松市)生まれ。幼いころから水泳が得意だった。45年に日大へ進学、終戦を迎えてか

    cx20
    cx20 2009/08/02
    地元(浜松)では有名な人でした。遠くからみたことあるくらいですけど。
  • ついにフロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切りへ

    記録媒体の主流として長らく利用されてきたフロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切ることが明らかになりました。 すでにフロッピーディスクドライブを搭載していないパソコンも数多く発売されていますが、これも時代の移り変わりなのでしょうか。 詳細は以下から。 FDDメーカー各社、生産撤退の動き加速-四半世紀の歴史に幕:日刊工業新聞 日刊工業新聞社の報道によると、フロッピーディスクドライブの主要メーカー3社が生産撤退に動き始めたそうです。 まずTEACが2010年4月に生産を終了するほか、ワイ・イー・データも供給先に対して生産を終了する方向で協議に入ったとのこと。また、ソニーの2010年4月以降の生産計画は未定ですが、他社と足並みをそろえる模様であるとされています。 なお、撤退の背景としてフロッピーディスクの市場規模は2009年の時点でピーク時の30分の1以下にまで縮小しており、年20%を

    ついにフロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切りへ
    cx20
    cx20 2009/07/28
    数十年後のPC(PCというのか分からないけど)は、CD とか再生できるんだろうか?
  • フィルム生産激減で遺跡発掘写真が大ピンチ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    デジタルカメラ全盛時代にもかかわらず、古代遺跡の発掘現場ではいまだに、フィルムカメラが活躍している。デジタルカメラで撮影した画像データを保存するCDなどは湿気や熱でデータが消える危険性があるためだ。しかし、昨年のフィルム出荷量は、10年前の1割近くに激減し、遺跡写真に最適なフィルムの入手にひと苦労の状態で、半永久的な保存が不可欠な文化財写真が危機にさらされている。 ■危機感 デジタルカメラは今ではフィルムカメラを圧倒。写真感光材料工業会や写真出版社「フォトマーケット」の統計によると、35ミリなどのロール式フィルムの出荷量(推計)は、平成9年の約4億8283万をピークに、10年は約4億5788万、20年は約5583万にまで落ち込んだ。 「フィルムはあと数十枚分しかない。一(ひと)現場撮れればいいほうだ」。奈良文化財研究所(奈良市)で遺跡撮影を30年以上続ける井上直夫さん(59)は

    cx20
    cx20 2009/07/26
    複数のデータセンターに複製して保管するとか?関連:長期保存に適した「記録メディア」と「ファイル形式」に関する質問 → http://q.hatena.ne.jp/1089289759
  • "パソコン通信"の草分け、米CompuServeがひっそりとサービスを終了 | ネット | マイコミジャーナル

    CompuServe Classicの日代理店をしていたニフティの「サービス終了」を伝えるWebページ コンピュータの歴史で、また1つの時代が終了した。オンラインサービスの米CompuServeが7月1日(現地時間)、その会員向けサービスを停止した。複数のメディアが報じている。1969年にスタートして以来、およそ40年近くにわたって続いてきた"パソコン通信"の草分けは紆余曲折を経て、その役割を終えようとしている。 Compu-Serv Networkの名称で1969年にスタートしたCompuServeは、やがてCompuServe Information Service (CIS)へと名称を変更し、1980-1990年代にかけて全盛期を迎えた。特にインターネットでの電子メールやコミュニケーションサービスが確立されていなかった時代において、CompuServeの電子メールや掲示板サービスは

  • Windowsの歴史 Windows 95編:一般ユーザーが技術用語と向き合い始めたOS - builder by ZDNet Japan

    WindowsWindows 3.1をもって一応の完成を見るが、解決すべき課題は多かった。これらの課題はi386の機能を使うことで解決できることが分かっていたが、互換性を損なうことは許されなかった。 Windows 3.1との互換性を最大限に保ちつつ、問題点のほとんどを解決したのがOSが必要だった。Windows 95である。 Windows 3.1の問題点 Windows 3.1は市場で広く受け入れられ、エンタープライズ分野でも利用されるようになった。筆者が仕事で初めて使ったPCWindows 3.1だった。ただし、Windows 3.1には次の3つの問題があった。 マルチタスクの制限 メモリ利用の制限 ネットワーク機能の制限 前回の記事「Windows歴史 Windows 3.x編」と一部重複するが改めて解説しよう。 マルチタスクの制限 Windows 3.1はノンプリエンプティ

    Windowsの歴史 Windows 95編:一般ユーザーが技術用語と向き合い始めたOS - builder by ZDNet Japan
    cx20
    cx20 2009/06/06
    95~2000 にかけての歴史は、ASCII の記事「マイクロソフトを追え(http://ascii24.com/news/specials/article/2004/06/21/650206-000.html)」が参考になる / 記事書いてた人、今なにしてるんだろうと思ったらソフトイーサの社長になってた。
  • ルータを大衆化した先駆者「MN128-SOHO」 (1/3)

    連載では、歴史を変えたネットワーク機器を紹介する。第2回は1997年に登場したNTT-MEの「MN128-SOHO」を紹介する。ISDNルータのはしりとなった同製品は、ルータを大衆化し、ISDNの普及にも大きく貢献した。 ISDN+インターネットがスタート MN128 SOHO 登場前史 ADSLや光ファイバなどを用いたブロードバンドが普及する以前、インターネット接続回線として一般的に用いられていたのがISDN(Integrated Services Digital Network 総合ディジタル通信網サービス)である。ISDNは名前の通り、電話機から交換機までをフルデジタル化した高品質な回線サービスを指し、日ではNTT(当時)が1988年に「INSネット64」「INSネット1500」というサービス名でスタートした。 1990年代にはPCやアナログ機器からISDNを使うためのTA(Te

    ルータを大衆化した先駆者「MN128-SOHO」 (1/3)
    cx20
    cx20 2009/05/05
    使ってたなぁ。ISDN 自体、懐かしい・・・
  • もうやらなくていい昔のコーディングテクニックあれこれ | スラド

    ソフトウェア開発は複雑なものだが、年月とともにその開発プロセスは改善されてきたと言えるだろう。「熟練の」プログラマーであればマニュアルチューニングなどを行ったことも記憶に残っているだろう。しかし今日の開発ツールは、昔であれば手で書かなければならなかったような複雑な機能を自動的に行ってくれたりする。多くの開発者はこれを歓迎している。すでに若いナマイキな奴は、我々のような時代遅れの人間がこれらのことを手で行っていたと気付かないかもしれない。 Esther Schindler氏は古株プログラマーらに「頭痛の種だった昔のプログラミングテクニック」について尋ね、自身の経験も交えた記事をComputerWorldに掲載している。パンチカードとか、ハンガリアン記法とか、覚えているだろうか? 元記事に挙げられている「頭痛の種」には(バブルソートなどの)ソートアルゴリズム、リンクリストやハッシュテーブルの実

    cx20
    cx20 2009/05/04
    穿孔テープは学校祭のテープ飾りに使ってた気がする。ナナロク世代。