タグ

2014年11月1日のブックマーク (11件)

  • ノーベル賞経済学者の「日本への謝罪」 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    米国のノーベル賞経済学者ポール・クルーグマン博士は10月31日付の米紙ニューヨーク・タイムズに「日への謝罪」と題する手記を寄稿した。 日政府と日銀行が1990年代以降にとってきた経済政策を批判してきたが、欧米に関して「特に2008年以降の政策は、日の失敗がかすむほどだった」と指摘。「我々は、日に謝らなければならない」と現在の心境を吐露した。

    cybo
    cybo 2014/11/01
    誤読を誘っているように見える…。考えすぎだろうか。
  • (社説)日銀追加緩和 目標に無理はないか:朝日新聞デジタル

    銀行が追加の金融緩和に踏み切った。 市中に出回る現金と銀行の日銀への預金を合わせた金額(マネタリーベース)を、これまで年間60兆~70兆円増やすことを政策の目標にしてきたが、目標を80兆円に拡大する。そのために長期国債や、株価指数に連動する投資信託(ETF)などの買い入れ額を増やす。 日銀…

    cybo
    cybo 2014/11/01
    これが言えるのに「消費増税を見直すべきではなかったのか」となぜ言えないんだろう。 > " 「2年で2%」の目標を見直すべきではなかったのか。出口が遠くなったことだけは確かなようである"
  • 死にたいヤツ この映画を観ると良いぞ : 暇人\(^o^)/速報

    死にたいヤツ この映画を観ると良いぞ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/11(金) 04:48:44.62 ID:hLw6QNpK0 落ち込む映画ランキング(英エンパイア誌選出) 1.「レクイエム・フォー・ドリーム」(00) 2.「ひとりぼっちの青春」(69) 3.「リービング・ラスベガス」(95) 4.「道」(54) 5.「21グラム」(03) 6.「火垂るの墓」(88) 7.「ダンサー・イン・ザ・ダーク」(00) 8.「冬の光」(62) 9.「リリア 4-ever」(02) 10.「ミリオンダラー・ベイビー」(04) 確実に死ねる 「レクイエム・フォー・ドリーム」は当に憂になるからオススメ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/11(金) 04:49:40.15 ID:nXjOPTZ

    死にたいヤツ この映画を観ると良いぞ : 暇人\(^o^)/速報
    cybo
    cybo 2014/11/01
  • ポール・クルーグマン「どんなコストを払ってでもインフレ妄執を広める人たち」

    Paul Krugman “Spreading Inflation Paranoia, No Matter the Cost,” Krugman & Co., October 24, 2014. [“Inflation Derp Abides,” The Conscience of a Liberal, October 17, 2014; “The Civility Whine,” The Conscience of a Liberal, October 18, 2014.] どんなコストを払ってでもインフレ妄執を広める人たち by ポール・クルーグマン KAL/The New York Times Syndicate 先日,ウェブサイト「ゼロ・ヘッジ」が読者に「必読のインタビュー」を案内していた.インタビューでは,投資家で評論家のジム・ロジャースが「我々はいまの紙幣発行と債務に手ひどい対

    ポール・クルーグマン「どんなコストを払ってでもインフレ妄執を広める人たち」
    cybo
    cybo 2014/11/01
  • 世界の人口の歴史

    

    cybo
    cybo 2014/11/01
  • 再送-〔BOJウオッチャー〕黒田日銀総裁の増税タカ派度、トーンダウン

    [東京 31日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁の消費税をめぐる発言が変化した。昨年の夏以来、財務省よりタカ派と呼ばれるほどに消費増税による財政再建の重要性を繰り返し発言してきたが、31日の会見では「関与するところでない」とトーンダウンした。政府の増税判断をめぐる動きと関連した事象なのか注目される。 黒田総裁は今年4月の増税の是非が議論された昨年夏以来、「消費税引き上げを行った場合のリスクに対しては財政・金融政策で対応が可能だが、行わなかった場合のリスクが顕現化した場合、なかなか対応しがたい」と繰り返してきた。

    再送-〔BOJウオッチャー〕黒田日銀総裁の増税タカ派度、トーンダウン
    cybo
    cybo 2014/11/01
  • コラム:日銀が「通貨切り下げ」開始、ドル120円も視野=佐々木融氏

    11月1日、JPモルガン・チェース銀行の佐々木融・債券為替調査部長は、日銀が追加緩和で事実上の通貨切り下げを始めたことで、ドル円は来年9月までに120円に到達する可能性もあると分析。提供写真(2014年 ロイター) [東京 1日] - 日銀は10月31日、予想外の追加金融緩和を発表した。黒田東彦総裁は記者会見で「これまで着実に進んできたデフレマインドの転換が遅延するリスクがある。日銀としては、こうしたリスクの顕現化を未然に防ぐ」ために、追加緩和を実施したと説明した。つまり、何が何でも2%のインフレ率を達成することを考えての緩和ということだろう。

    コラム:日銀が「通貨切り下げ」開始、ドル120円も視野=佐々木融氏
    cybo
    cybo 2014/11/01
    「人々は円という通貨を保有したくなくなる。何しろ発行している本人が価値を下げようとしているのだから当然」「ある人は円という通貨を様々な物と交換しようとする」「ある人は外国の通貨と交換しようとする」
  • 「君が代」BGM、番組関係者ら更迭=JTBC『非首脳会談』

    「君が代」BGM、番組関係者ら更迭=JTBC『非首脳会談』 『非首脳会談』 バラエティー番組『非首脳会談』(JTBC)が、責任プロデューサー兼演出家を更迭した。 同番組は、レギュラー出演者TAKUYA(CROSS GENE)の代わりに、俳優の武田裕光が登場した際、BGMとして「君が代」を流したという理由で、世論の叱咤を受けた。その後、謝罪文を掲載し、直ちに音楽監督との契約を破棄するなどの措置を講じた。以下はプレスリリースの全文。 JTBCは『非首脳会談』第1回(7月7日放送)と第17回(10月27日放送)で、日本代表の出演者が登場した際、「君が代」を使用して国民感情を害し、また視聴者の皆さまに不快な思いをさせてしまいました。深く反省し、心よりお詫び申し上げます。 JTBCは今回の事態の深刻さを認識し、『非首脳会談』の責任プロデューサー兼演出家を補職解任および更迭することにしました。「君が代

    「君が代」BGM、番組関係者ら更迭=JTBC『非首脳会談』
    cybo
    cybo 2014/11/01
  • 米国株、ダウ195ドル高で最高値更新 日銀の追加緩和決定を受け - 日本経済新聞

    【NQNニューヨーク=神能淳志】31日の米株式市場でダウ工業株30種平均は大幅に続伸し、前日比195ドル10セント(1.1%)高の1万7390ドル52セントで終えた。9月19日に付けた最高値(1万7279ドル74セント)を上回り、約1カ月ぶりに最高値を更新した。日銀が市場の大方の予想に反して追加の金融緩和に踏み切ったことで、世界的な株高につながり、米株式にも買いが優勢となった。日銀は31日に開い

    米国株、ダウ195ドル高で最高値更新 日銀の追加緩和決定を受け - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2014/11/01
  • (社説)首相の発言 「捏造」は看過できない:朝日新聞デジタル

    NHKやネットで中継されている国会で、首相が特定の新聞社の報道を取り上げ、「捏造(ねつぞう)」だと決めつける。 いったいどこの国の話かと思わせる答弁が続いている。 おとといの朝刊で朝日新聞は、安倍首相と自民党議員との昼会の模様を報じた。 その席で、民主党の枝野幹事長の政治資金収支報告書に収入の不記載が見つかったことが話題になった。政治とカネをめぐる野党の追及について、安倍氏がこれで「撃ち方やめ」になればと語ったという内容だ。 その枝野幹事長が衆院予算委で事実関係をただすと、首相はこう答えた。 「きょうの朝日新聞ですかね。これは捏造です」 驚くべき答弁である。なぜなら、毎日、読売、日経、産経の各紙や共同通信も「撃ち方やめ」を首相の発言として同じように伝えていたからだ。枝野氏も、朝日の報道に限って質問したわけではない。 首相は「私が言ったかどうか問い合わせがないまま、言ってもいない発言が出て

    cybo
    cybo 2014/11/01
    実際に事実と違った報道がなされた訳で。「しかし、やったのは我々だけではない」という弁明を批判してきたのは誰だったっけ。
  • クルーグマン講演@日立イノベーション (2014.10.31)

    日立イノベーションフォーラムの特別講演になぜかやってきたクルーグマン講演の記録。東京国際フォーラムAホールにて、10:00-11:00

    クルーグマン講演@日立イノベーション (2014.10.31)
    cybo
    cybo 2014/11/01
    「でも唯一そうした政策イノベーションやったのが日本。2%インフレのためになんでもやる。もっと高いほうがいいけど。でも最初は大成功だった。インフレ期待あがった」「消費税率の引き上げやめろって言ったのに!」