タグ

2017年3月21日のブックマーク (8件)

  • Amazonレビューをサルベージした理由 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ここ一週間ほど、ずっとアマゾンのレビューをサルベージしていたんだけれど、その理由は突然すべてのレビューが消されてしまったから。個々のレビューが消されたことはこれまでも何度かあって、だいたいが酷評された人が文句を言ったことが多かったんだけれど、今回のはなんだかわからない。 アマゾンに問い合わせたところ、以下のようなお答えがきた。 Amazon.co.jpにお問い合わせいただき、ありがとうございます。 これまでのお客様のAmazon.co.jpコミュニティ内での活動を調査した結果、ガイドラインに違反していた行為がございましたので、このほど、ご投稿いただいておりました全てのカスタマーレビューを非掲載に変更させていただきました。今後は当コミュニティへのご投稿は行えません。 Amazon.co.jpでは、お客様のアカウントにおける活動状況を慎重に調査し、今回の判断を行っております。なお、この判断につ

    Amazonレビューをサルベージした理由 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    cybo
    cybo 2017/03/21
  • カナダ人の約半数が不法移民送還を希望、首相に不満も=調査

    3月20日、ロイターとイプソスが発表した世論調査で、カナダ人の48%が米国からの不法入国者の送還を望んでいるほか、46%がトルドー首相の対応に不満を持っていることが分かった。写真はケベック州ヘミングフォードに米国国境を超えてきた不法入国者(写真左)がカナダの警察官に連行される様子(2017年 ロイター/Christinne Muschi) [ウィニペグ(マニトバ州)/オタワ 20日 ロイター] - ロイターとイプソスが20日に発表した世論調査で、カナダ人の48%が米国からの不法入国者の送還を望んでいるほか、46%がトルドー首相の対応に不満を持っていることが分かった。

    カナダ人の約半数が不法移民送還を希望、首相に不満も=調査
    cybo
    cybo 2017/03/21
  • 「すげえ…すげえよアベノミクス。 実質賃金26年で最低にしちゃったよ。 誰だ経済の自民とか言ってんの。」←「これに関しては色んな要因が絡んでいるようです。」

    三乗根💉💉 @cubic_root3 テンプレ的印象操作記事ですね。 実質賃金の低下もワープアの増加も、【無職だった人が非正規等含む職に就くことができた】結果。 賃金の上昇が起こるのは完全雇用が達成されてから。(続) @nihonnboyaki @TNTO8698 twitter.com/nihonnboyaki/s… 2017-03-19 23:58:39 三乗根💉💉 @cubic_root3 それまではワープアどころか働きたくても働けず絶望している人で溢れていた。 完全雇用を達成してからでないと賃金の上昇はなかなか起こらない。そして今、上昇しつつある。ヤマトの例を見てもその流れはわかる。 失業率は劇的に改善している。新卒の就職も過去最高。@nihonnboyaki 2017-03-20 00:00:34

    「すげえ…すげえよアベノミクス。 実質賃金26年で最低にしちゃったよ。 誰だ経済の自民とか言ってんの。」←「これに関しては色んな要因が絡んでいるようです。」
    cybo
    cybo 2017/03/21
    実質賃金のグラフが2015年で終わっているのは何でだろう. // ぶくまを見ると「アベノミクスの雇用改善はまやかし」から「改善はしているが人口動態のおかげ」に移行してる感. 野党は次の選挙でどう主張するかなぁ.
  • カナダ、1─2月の難民申請が急増 トランプ氏の大統領就任が影響

    3月20日、カナダ政府が公表したデータによると、同国で1─2月に難民認定を申請した外国人は5520人に上り、昨年から大幅に増加した。写真は米国からカナダに入国するため鉄道レール上を歩く難民。カナダのマニトバ州エマーソンで2月撮影(2017年 ロイター/Lyle Stafford) [トロント 20日 ロイター] - カナダ政府が20日公表したデータによると、同国で1─2月に難民認定を申請した外国人は5520人に上り、昨年から大幅に増加した。米大統領選で難民・移民の取り締まり強化を公約に掲げたトランプ氏が勝利したことが影響した。

    カナダ、1─2月の難民申請が急増 トランプ氏の大統領就任が影響
    cybo
    cybo 2017/03/21
    「年末まで同様のペースで難民申請が増え続けた場合、年間の申請者数は3万3000人以上と、昨年比で約40%増加し、少なくとも11年以降で最多となる」
  • 朝日新聞と籠池氏の蜜月関係

    朝日新聞の記事データベースで検索すると、2016年12月末までに「塚幼稚園」の記事が71見つかる。このうち64はベルマークで設備購入資金を取得した学校一覧表中に名前があるだけだが、他に7ある。 初出は1999年09月28日夕刊の『幼稚園対抗将棋だぞ 大阪・淀川区 【大阪】』である。これは、塚幼稚園と南港さくら幼稚園の園児が将棋の対抗戦を繰り広げたと伝える短い写真付き記事。次は2000年10月26日朝刊の『小さき一手、大勝負 園児らが将棋で熱戦 大阪市 /大阪』。内容は前記事と同様で写真付きだが、最後に籠池氏の次のような発言が載っている。 籠池靖憲・南港さくら幼稚園長は「思考力、集中力が高まり、勝負に臨むことで『自我』も出てくる。将棋はいいことずくめ」と話した。 2003年03月01日夕刊の『ちびっ子に広がるトライ 幼児ラグビー静かなブーム 【大阪】』は1121文字で写真付きの大き

    朝日新聞と籠池氏の蜜月関係
    cybo
    cybo 2017/03/21
    へー. 蜜月だったかは兎も角, 当時は愛国路線じゃなかったのかな. > 「2003年から05年にかけて朝日新聞は籠池氏と蜜月関係」「これだけ繰り返し記事にする価値が朝日新聞にはあったのだろうか。しかもすべて写真付き」
  • 日本人がポピュリズムの波に抵抗できている理由は「投票率の低さと自殺率の高さ」 | 英紙が分析

    「もしかすると日人は、自分たちの怒りの声を、投票所ではなく、自殺率で示すことを選んでいるのかもしれない」 トランプ現象やEU離脱は言うに及ばず、世界的にポピュリズムの流れが蔓延している。だが、日はそうでもない。石原慎太郎や橋下徹は結果的には大きな力はもたなかった。 その背景と理由は何か? 「フィナンシャル・タイムズ」の名物記者、ジョン・プレンダーが分析する。 ポピュリズム運動が起こらない日 ドナルド・トランプが米国の大統領となり、英国民はEU離脱を国民投票で決め、イタリアでは2016年12月、憲法改正案が国民投票で否決された。 昨今の先進諸国の政治の動きを見ていると、グローバリゼーションやテクノロジーの進歩に取り残された人々たちによって政治が大きく変わろうとしているかのように思える。蔓延しているのは、政界のエリートへの怒りである。 ところがポピュリズムの運動が起きていない先進国もある

    日本人がポピュリズムの波に抵抗できている理由は「投票率の低さと自殺率の高さ」 | 英紙が分析
    cybo
    cybo 2017/03/21
    日本人といえばハラキリってだけの記事に見える. この伝だと, 近年の自殺率の低下は我々の怒りが(ry > 「もしかすると日本人は、自分たちの怒りの声を、投票所ではなく、自殺率で示すことを選んでいるのかもしれない」
  • 大卒採用 18年春9.7%増 本社調査、介護・陸運・外食が旺盛 - 日本経済新聞

    経済新聞社は20日、2018年春の新卒採用調査(1次集計)をまとめた。主要企業が計画する大卒採用の合計は17年春実績(見込み)に比べ9.7%増となる見通しだ。介護や陸運、外など人手不足が深刻な労働集約型のサービス業で採用意欲が強い。人工知能AI)などの技術革新に対応するため、理工系も14.8%増とニーズが高まっている。8年連続でプラスとなった。非製造業が11.1%増、製造業は6.7%増

    大卒採用 18年春9.7%増 本社調査、介護・陸運・外食が旺盛 - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2017/03/21
    「もっとも、サービスや小売りは今春計画が未達に終わった企業が多い。売り手市場が続く来春も苦戦が予想される」「文科系に比べ理工系の人気の高さも目立った」「理工系は14.8%増で、文科系の6.0%の2倍以上の伸び」
  • 「桜を見る会」開催要領 | 平成24年2月28日(火)午前 | 平成24年 | 官房長官記者会見 | 記者会見 | 首相官邸ホームページ

    過去の官邸ホームページ上で公開していたコンテンツは、国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(WARP)」ホームページでご紹介します。過去のコンテンツは下記のリンクからもご覧いただけます。 ※掲載されている情報は収集当時のものであり、表示崩れやリンク切れが発生している場合があります。ご注意ください。 内閣総理大臣 アーカイブ

    「桜を見る会」開催要領 | 平成24年2月28日(火)午前 | 平成24年 | 官房長官記者会見 | 記者会見 | 首相官邸ホームページ
    cybo
    cybo 2017/03/21
    「つまり、最前線の現場にあって指揮をとる諸君と、最高指揮官である私との意思疎通の円滑さ、紐帯の強さが、我が国の安全に直結する。日本の国益につながっています」