タグ

2018年1月14日のブックマーク (6件)

  • 倉重篤郎のサンデー時評:アベノミクス続けば5年以内に財政破綻 経済学の巨匠・伊東光晴が本気の直言! - 毎日新聞

    サイトをご利用の際は、ブラウザのクッキーを有効にしてください。 ニュースサイト「毎日新聞」は、コンテンツの表示やログインの管理にクッキーを利用しています。 サイトをご利用の際には、お使いのブラウザのクッキーを「許可」または「受け入れる」に設定してください。 クッキーを有効にする方法

    cybo
    cybo 2018/01/14
    「増税して再分配」どころか「増税して財政再建」せよ, と. 5年後が楽しみだ. > 「増税しかない 」 // 三党合意って民主党政権下で行われたんだけど, もう忘れている人が多いのかねぇ, とぶこめを見て思った.
  • 日本の職場 外国人頼み サービス業、4年で依存度2倍 シニア増えても人手補えず - 日本経済新聞

    人手不足が強まるなかで外国人労働者(総合2面きょうのことば)への依存度が高まっている。この4年で外国人の雇用者は大きく増え、日人がやや集まりにくい建設や警備などで就労する動きが活発だ。急激に伸びている女性や高齢者の就労者数もいずれ壁にあたりそうで、労働現場の外国人頼みが強まる見通しだ。「現場の人手不足はかなり厳しく、外国人労働力の受け入れが喫緊の課題だ」。ユニー・ファミリーマートホールディングス

    日本の職場 外国人頼み サービス業、4年で依存度2倍 シニア増えても人手補えず - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2018/01/14
    外国人労働者は日本が完全雇用(≒ インフレ目標の達成と維持)になってから, それが維持できる範囲で考えればいい. 企業側は人海戦術をやりたがるけど, 単に経営者が楽をしたいだけで長い目で見ると誰も得をしない.
  • リベラリズムの終わり? | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は、久々に曇って夕方には冷たい雨になりました。 さて、今回も以前紹介した記事の要約です。ちょっと長いのですが、その内容はかなり考えさせてくれるものです。 なぜアメリカではトランプが選出され、欧州では反EUの機運がここまで高まってきているのか、その原因をリベラル派の無理な考え方にあると分析した記事です。 === リベラリズムの終わり? by ダミール・マルージック 2017年11月1日 「べつに私はトランプ支持者というわけではないんですよ。ただ、あなたが擁護しようとしている土台そのものすべてを、あなた自身がぶち壊しにしているんですよ」 このようなこじれた感情のおかげで、私は過去10ヶ月間において私よりもはるかに執拗にトランプ大統領に反対している人々と、無数の議論を行うはめになった。 私はワシントンDCに住んでいる。この地域に住む人々は、先の大統領選で90.9%という圧倒的な割合

    リベラリズムの終わり? | 地政学を英国で学んだ
    cybo
    cybo 2018/01/14
    僕にはリベラル云々というよりアンチ・エリートに見える. 金融危機の対処に失敗した(と見なされた)それぞれの国のエリートが退潮し, 非エリートに勢い. 彼らが返り咲くには(道徳的優位性ではなく)具体的な政策が必要.
  • スマホ「ながら運転」厳罰化へ 事故なくても懲役6月以下 道交法改正案(1/2ページ)

    携帯電話などを注視・操作しながら車を運転する危険行為に対し、政府が道路交通法改正で罰則を強化する方針であることが13日、分かった。改正法案は高齢運転者による事故割合が増加している現状を踏まえ、都道府県公安委員会が人や家族らからの相談に対し情報提供や助言、指導を行う「安全運転相談」に関する規定も新設する。早ければ22日召集の通常国会に改正法案を提出する。 ◇ 取り締まり年100万件 改正法案は、携帯電話などを操作して交通の危険を生じさせた場合の罰則について、現状の「3月以下の懲役または5万円以下の罰金」から「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」に引き上げる。また、軽微な交通違反を犯した際に、反則金を納付すれば刑事訴追されない交通反則通告制度の対象から除外する。 さらに、直接交通の危険を生じない場合でも、現状の「5万円以下の罰金」から「6月以下の懲役または10万円以下の罰金」に厳罰化する

    スマホ「ながら運転」厳罰化へ 事故なくても懲役6月以下 道交法改正案(1/2ページ)
    cybo
    cybo 2018/01/14
  • 歩道も無電柱化の対象に…政府、工事費助成へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    無電柱化は幹線道路を中心に進められてきたが、道路法を改正し、歩道も無電柱化の対象に含めることなどが柱だ。政府は2020年東京五輪・パラリンピックを契機とした国内全域の「バリアフリー都市」化を目指しており、まずは高齢者や障害者の通行の妨げになる電柱について地中化を事実上、義務づける方針だ。 法改正のほか、電気事業者の工事費用に対する補助金制度を新設する。電気事業者の負担を軽減することで、工事を加速する狙いがある。これらを盛り込んだ「無電柱化推進計画」を今春頃までに策定する。 日には現在、約3550万の電柱があり、年に7万ずつ増えている。無電柱化が比較的進んでいる東京23区で8%、大阪市で6%にとどまっており、100%のロンドンとパリ、95%の台北、46%のソウルなどと比べ、率の低さが際立っている。

    歩道も無電柱化の対象に…政府、工事費助成へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    cybo
    cybo 2018/01/14
  • ユーロ圏経済の担い手は、ドイツに逆らうポルトガル

    債務を着実に返済し、経済成長を遂げるポルトガル HORACIO VILLALOBOSーCORBIS/GETTY IMAGES <反緊縮で成功した南欧の財務相が、ユーロ圏財務相会合のトップに就く意味> ヨーロッパ全体で緊縮経済体制を取るべきだ、というドイツのメルケル首相の信念は揺らいだようだ。ドイツがユーロ圏財務相会合の新議長に強く推したのは、ポルトガルのセンテーノ財務相だったからだ。 同会合はもともと、ユーロ圏の財務相が非公式に話し合う場として設けられたが、現在は国家予算の草案や救済計画までチェックするようになった。組織として透明性に欠ける、非民主的という批判はあるものの、議長はユーロ圏の発展において重要な存在と見なされている。 米ハーバード大学卒でポルトガルの社会党政権を支えるセンテーノは18年1月に政権を離脱し、オランダのデイセルブルム前財務相の後任として財務相会合の議長に就任する。デ

    ユーロ圏経済の担い手は、ドイツに逆らうポルトガル
    cybo
    cybo 2018/01/14
    「反緊縮で成功した南欧の財務相が、ユーロ圏財務相会合のトップに就く意味」「ポルトガルの連立政権は北部欧州の債権国と、トロイカからの緊縮命令に抵抗し、それでも債務危機からの脱出に成功」