タグ

*javaと*Javaに関するcyokodogのブックマーク (96)

  • 第1回 WebSocket登場までの歴史 | gihyo.jp

    はじめに 初めまして。NTTアドバンステクノロジの金城と申します。幸運にも記事を執筆させていただけることになりました。WebSocketという新しいウェブの規格についての連載を、全4回の予定でお届けします。 用語統一について WebSocketは「WebSocket」「⁠WebSockets⁠」⁠、単語を切り離した「Web Socket」等、表記に揺れがあります。2009年12月22日のワーキングドラフトのタイトルは「The Web Sockets API」となっていますが、2010年4月26日のエディターズドラフトでは「The WebSocket API」となっています。この連載では、最新の仕様書に則り、用語を「WebSocket」で統一します。 HTML5とWebSocketの関係 WebSocketは、もともとHTML5の一機能として仕様の策定が進められていました。しかし、Web S

    第1回 WebSocket登場までの歴史 | gihyo.jp
  • データベースの内容をCSV形式でダウンロードする

    昨今では、データベースサーバに格納されているデータをHTML形式で出力し、ブラウザで参照するというシステムが一般的です。しかし、このようなHTML形式によるデータ出力は、データの閲覧には適していますが、再利用には不向きです。出力されたデータに対して何らかの加工や分析が必要な場合でも、HTMLファイルのままでは容易ではないからです。 その点、CSV(Comma Separated Value:カンマ区切りテキスト)形式のデータなら、データベースへ取り込んで、容易に加工や分析を行うことができます。そこで、稿ではデータベースから抽出したデータをCSV形式に整形し、クライアントからダウンロードできるようにする方法を紹介します。 以下は、リクエストされたデータをデータベースサーバから取得し、CSV形式に整形するプログラムです。 package to.msn.wings; import java.i

    データベースの内容をCSV形式でダウンロードする
    cyokodog
    cyokodog 2010/06/21
    getWriterはsetContentTypeの後ろで行う事
  • Efficient data transfer through zero copy

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Efficient data transfer through zero copy
  • Webプログラミングは何故オブジェクト指向でない?~WicketはWebプログラミングにオブジェクト指向を取り戻す - プログラマの思索

    Webプログラミングは何故オブジェクト指向でない?~WicketはWebプログラミングにオブジェクト指向を取り戻す JavaでWebアプリを10年書いて思ったこと。 Webプログラミングは全然オブジェクト指向でない。 Sevlet+JSP主体のプログラミングスタイルは、リクエストとレスポンスへPrimitiveな値をどうやって渡すか、という手続き型の発想でしか書いていない。 従来のWebプログラミングスタイルの問題点について書いてみる。 以下ラフなメモ書き。 【参考リンク】 Wicketって? ウェブ開発をもう一歩前に Wicketで始めるオブジェクト指向ウェブ開発:第1回 Hello, Wicket|gihyo.jp … 技術評論社 【コラム】イマドキのIDE事情 (39) Wicket、Grails、Click - IDEでみる軽量Javaフレームワーク | エンタープライズ | マイ

    Webプログラミングは何故オブジェクト指向でない?~WicketはWebプログラミングにオブジェクト指向を取り戻す - プログラマの思索
    cyokodog
    cyokodog 2010/06/14
    htmlでもdesptopコンポーネントなOOPが可能らしい... ただwebプログラミングというコンテキストでOOPにこだわるというとこにそもそも無理があるような気がする...
  • Javaを動かせるレンタルサーバー - しんさんの出張所 はてなブログ編

    以前こういうのは何度か書いていたが、前回書いてから1年以上たっていた。この間に何が変わったか。 単純なJava対応という名前では増えていないように見える。 でも、Javaが動く格安レンタルサーバーはものすごく増えた。 理由はVPS。1年前のエントリの時点でいくつかあったが、メモリがやはり少ないこと、メモリを少し増やすと価格が高くなりすぎるのがネックだった。 そして今ではメモリがかなり多い。ローエンドでも512MBになっているところが多い。これだけあればRDBJavaと余裕で動かせる。OSがWindows Serverの場合1GBはほしいが、1GBもだいぶ安い。 なにより、1年前と比べてWindows Serverを選択できるのが大量に出てきている。今まではOSはLinux、しかもCentOSが圧倒的シェアを持っていたが、今ではWindowsも選べるところが多く、価格はやや高いもののこちら

    Javaを動かせるレンタルサーバー - しんさんの出張所 はてなブログ編
  • 今からでも遅くない JAXPを学ぼう!(前編) XPathとXSLTを体験する

    JAXP(Java API for XML Processing)とは JAXPとはJava API for XML Processingの略であることから、どのようなものか推測できます。XML文書を処理するためのJava APIと言えば何となく理解できるかと思いますが、XML文書を処理すると言ってもJava自らが処理するわけではなく、既にXMLの世界にあるXML文書を処理するための方法を用いて処理することになります。 具体的には次のような仕様を基礎にしています。これらの仕様はJAXPの仕様ではありません。JAXPはあくまでこれらの仕様の上に作られています。 XSLT(XSL Transformations) XPath(XML Path Language) XInclude(XML Inclusions) DOM(Document Object Model) Level 2 DOM Le

    今からでも遅くない JAXPを学ぼう!(前編) XPathとXSLTを体験する
  • 【コラム】ライトニングJava (55) HTTP通信の基礎(2) - URLEncoder、URLDecoder | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    URLに表記できる文字列はあらかじめ定められている。たとえば空白や日語を含めようとした場合、所定の手順にしたがって変換した文字を使わなければならない。細かいテクニックのではあるが、この処理を実施するURLEncoder、URLDecoder両クラスを紹介する。このクラスを使わないで自力で実装することもできるが、用意されているAPIを使った方が便利だ。 URLで使われるコーディング Webブラウザのアドレスバーにリスト1のような表記をみたことがあるだろう。URLとして使うことができる文字にはきまりが設けられており、規定以外の文字を含めたい場合には決まりにしたがって処理をほどこした文字を使う必要がある。リスト1は変換後の文字が含まれている。「%E8%8B%B1%E8%AA%9E」がそれだ。 リスト1 実際に使われる場合におけるURLの例 http://www.example.com/ej?w

  • JavaのXPath実装の比較 (2007-05-05)

    いままで日語のAPIドキュメントがあるという理由でjavax.xml.xpath.XPathを使っていたのだけれども、隣の芝生であるところのorg.apache.xpath.XPathAPIが異様に青く見えて仕方ないので違いを調べてみた。 一番の違いは、前者はファクトリクラスで生成したオブジェクトを使ってXPath式を評価するのに対し、後者はスタティックメソッドを使ってXPath式を評価する点だと思った。あとはメソッドに渡す引数の型が java.lang.Object か org.w3c.dom.Node かの違いとか、返ってくるのが java.lang.Object か org.w3c.dom.NodeList かの違いとかそんなところ。ちょっと細かく見ていってみよう。 こういうXMLを処理させたい。 <?xml version='1.0' encoding='UTF-8' ?> <d

  • Javaコーディング規約 & Ecliseの設定ルールを公開 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記

    4/25(日)から仕事中国に出張に行っていたのですが、その間に、当社のJavaコーディング規約が公開されました。 このコーディング規約は、開発者自身の経験、および、最近のJavaの動向を踏まえ、 現場で当に役に立つノウハウをまとめたものです。 そのため、Eclipseで自動でフォーマットできるような簡単なスタイルの規約については 記述を省略し、より重要となるコーディングテクニックや考え方について記述しています。 Javaコーディング規約/WEBワークショップ Acroquest Technology 株式会社 コーディング規約を提示されても、内容が古いことが多い フォーマット的なルールは、Eclipseの設定ルールがあれば十分 という想いから、今回、私から社内に相談を持ちかけ、公開に至りました。 内容についても、単にコードの書き方のルールをまとめるだけでなく、 コーディングテクニックや

    Javaコーディング規約 & Ecliseの設定ルールを公開 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記
  • tkrb.jp

    This domain may be for sale!

  • tkrb.jp

    This domain may be for sale!

  • Javaでセミコロンなしでプログラムを書く - プログラマーの脳みそ

    java-ja温泉2日目の夕。 @yoshiori がpythonのワンライナの楽しさを得々と語っていた。 @yoshiori「Brainf*ck を Python-oneliner にコンパイルする Python-onelinerを書いたけど全ッ然反応がなかった。こんなに面白いのに!」 @yamashiro「だって分かりにくいもん」 西尾先生が通常ワンライナではtry-catchが使えないけど子プロセス立ち上げて例外を出力してパースすればエラー処理ができるとか(http://www.nishiohirokazu.org/blog/2006/08/python_12.html参照)そんな話で盛り上がる中、 @nagise「Javaでセミコロンなしでプログラムが書けるような気がしてきた」 Javaの場合、普通にセミコロン(;)でマルチステートメントにかけるのでただ1行にしようというなら改行

    Javaでセミコロンなしでプログラムを書く - プログラマーの脳みそ
  • 究極の問題解析ツール、逆コンパイラJD-Eclipseとは

    究極の問題解析ツール、逆コンパイラJD-Eclipseとは:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(13)(1/2 ページ) ソースコードがなくても大丈夫? 開発を行っている際に、利用しているミドルウェアやライブラリの内部で例外が発生して、そのクラスのソースコードを調べたくなることはありませんか? 例えば、以下のような場合です。 ほかのチームが開発したモジュールのメソッドが仕様通りの動作をしない仕様通りの動作をしない 処理に時間がかかっているが、何の処理に時間がかかっているのか分からない何の処理に時間がかかっているのか分からない アプリケーションが応答しなくなり、どこかで停止しているのだが、どこで停止しているか分からないどこで停止しているか分からない ソースコードがないため、“やきもき”していませんか? 開発者であれば、誰しもこのような経験をしたことがあると思います。ソースコードがあれば、コード

    究極の問題解析ツール、逆コンパイラJD-Eclipseとは
  • オープンソースのJAVAで作られたCMS「Apache Lenya」 | Web活メモ帳

    Apache LenyaはJava/XMLベースのコンテンツ管理システムです。 バージョン管理、サイト管理、スケジュール管理、検索機能、WYSIWYGエディタなどの機能を備えています。 詳しくは以下 以下のようなXMLを記述していく事で、CMSを構築していくようです。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <publication xmlns="http://apache.org/cocoon/lenya/publication/1.1"> <name>My First Publication</name> <version>2.0-dev</version> <lenya-version>2.0-dev</lenya-version> <cocoon-version>2.1.10</cocoon-version> <languages> <lang

    オープンソースのJAVAで作られたCMS「Apache Lenya」 | Web活メモ帳
  • 使えそうなWebメール - たけぞう瀕死ブログ

    会社のWebメールがあまりにも使いにくいので、もっとマトモなWebメールはないのかと探してみました。 Webメールというとすぐに思いつくのはSquirrelMailですが、インターフェースも古い感じで使いにくそうですし、これだと今のWebメールとあまり変わらない気がするので選択肢からは除外。で、よさそうだなと感じたのは以下の3つ。どれもPHPベースで、前者2つはAjaxバリバリです。 //atmail.org/">AtMail:デモサイトで実際に動作を確認することができます。見た目はよいですが、日語化されていなかったり、あちこちの情報を見た限りでは後述するroundcubeのほうがよさげな気がしました。 //roundcube.net/">roundcube:いろいろと情報を見た限りではこれが命っぽいです。日語化もいろんな方がされているのでなんとなく安心感がありますし、UIも普通のメ

    使えそうなWebメール - たけぞう瀕死ブログ
  • JavaプログラムでExcelやWordファイルを操作する

  • 全文検索サーバ: これからSolrを始める人のためのApache Solr概要と便利な情報リスト集

    はじめまして。 プロダクト&サービス事業部 リーダーの久保です。 今日は、当社で利用しているOSSの全文検索アプリケーションであるApache Solrについてご紹介したいと思います。 GoogleでSolrを検索しても、日語圏のコンテンツはまだまだ少ないようです。 当社がSolrを使い始めた昨年は現在よりもさらに少なく、結構苦労しました。 今回はやや雑多な内容となりますが、新しくSolrを使う際に必要と考えられる情報をまとめてみました。 エントリーでは、Solr1.3を対象としています。 Solr1.3が現在の安定版で、Solr1.4-devが開発版となります。 目次 Solrとは 機能一覧 実績/事例 Solrを使ったシステムの開発方法 おすすめする方 データ量/性能とハードウェア マルチコア構成 様々な検索 スケールアウト 検索と更新 Solrを始めるための情報リスト 全

  • Java変態文法最速マスター - プログラマーの脳みそ

    Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記をリスペクト。 Javaの変態文法・技法一覧です。Javaの基礎をある程度知っている人はこれを読めばJavaの変態をマスターしてJavaを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できると思いますので、これは足りないと思うものがあれば教えてください。 1.基礎 エンクロージング型内部classの作成 外部classのインスタンスに紐付くインスタンスを生成します。外部クラスのインスタンス - 内部クラスのインスタンス間に、クラス - インスタンスのような関係を持たせることができます。 public class Outer { public class Inner { } } というようなクラスを作った場合、 Outer o = new Outer(); Inner i = o.new Inner(); となります。new

    Java変態文法最速マスター - プログラマーの脳みそ
  • Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~本格的なRoRスタイルフレームワーク「Play!」(1)

    はじめに 今やWebのフレームワークと言えば、そのほとんどが「RoRタイプ」です。RoR(Ruby on Rails)がWebの開発に与えた影響は非常に大きく、その後生まれたフレームワークの多くがその影響を受けています。 しかし、Javaの世界に関しては、RoRはなぜか素通りしてしまいました。既にStrutsというデファクトスタンダードがあったために新しいMVCフレームワークが割り込む余地があまりなかったのか、あるいはLL(ライトウェイト)言語でないとRoRなスタイルは作りにくかったのか。ともあれ、その後、長い間、Javaでは「いわゆるRoRタイプ」と言えるフレームワークは登場しませんでした。 その流れを変えたのは、Groovyです。Groovyの登場により、JavaでもLL言語のような小回りの聞くコーディングが可能となりました。そのおかげで、ようやくJavaの世界にも遅まきながら新しい世

    Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~本格的なRoRスタイルフレームワーク「Play!」(1)
  • Wicketで始めるオブジェクト指向ウェブ開発 記事一覧 | gihyo.jp

    第6回Twitterタイムラインで見るWicketのオブジェクト指向プログラミング(後編) 矢野勉(やのつとむ) 2009-12-11

    Wicketで始めるオブジェクト指向ウェブ開発 記事一覧 | gihyo.jp