タグ

*javaと*Javaに関するcyokodogのブックマーク (96)

  • GWT 2.0へ作り直し - しんさんの出張所 はてなブログ編

    GWT 1.7で苦労していた泥臭いコードが2.0ではすべてきえる。なにこれ。 メジャーバージョン番号がかわるだけのことはある。 Webメールサンプルとかぱっとみ配置にui.xml使ってるだけかと思ったらちがうじゃないかと。uibinderは便利だとは思えていないのであんまりよくみてなかったけど、あまかったわ。 uibinderがイマイチと思う理由はレイアウトパネルの動きをしっかりと把握して配置とか敷居が半端じゃなく高いこと。コード書くのと同じくらいの労力がいるならコード書いたら早いんじゃないかと。 ただし、これが複合コンポーネント〜成り立つ部品として考えるとまた意味合いが変わってくる不思議。実際このWebメールサンプルは大枠のレイアウト用ui.xmlと各種複合コンポーネント用ui.xmlときれいに分かれていて参考になる。このへんも2.0からの新機能ね。 他のサンプルはすべておまけ。たぶんこ

    GWT 2.0へ作り直し - しんさんの出張所 はてなブログ編
  • Base64エンコードを行うJavaコード - いろいろ解析日記

    Javaの標準ライブラリにBase64を扱うクラスがないようなので、Base64エンコードを行うメソッドを書きました。 ソースコード 作成したメソッドのソースコードです。 /** * 文字列をBASE64エンコードします。 * @param text エンコード対象の文字列 * @return エンコード後の文字列 */ private static String base64Encode( String text ) { // 文字列をASCIIのバイト配列に変換します。 byte[] bytes; try { bytes = text.getBytes( "ASCII" ); } catch ( java.io.UnsupportedEncodingException e ) { // ASCIIへの変換に失敗: throw new RuntimeException( e ); } r

    Base64エンコードを行うJavaコード - いろいろ解析日記
  • アプリケーションの拡張: 拡張JDBC機能

    6 アプリケーションの拡張: 拡張JDBC機能 この章では、Javaアプリケーションで使用できる追加機能について説明します。一部の機能でサンプル・アプリケーションに実装されていないものもありますが、パフォーマンスを向上させるためにコード内で使用できる機能拡張もあります。 この章は次の項で構成されています。 動的SQLの使用 ストアド・プロシージャのコール カーソル変数の使用 6.1 動的SQLの使用 番環境では、動的SQL、つまり即時にSQL文を生成することが常に必要です。特に、データベースに対して行われる更新の場合など、最終的な問合せが実行時までわからないことがよくあります。 異なる更新値を持つ多数の類似問合せをデータベースに対して実行する必要がある場合は、Statementオブジェクトを拡張するOraclePreparedStatementオブジェクトを使用できます。この場合、リテラ

  • はじめてのGWT - しんさんの出張所 はてなブログ編

    GWTの知名度がイマイチ上がらないので、最もシンプルな動作で解説。全てのファイル(といっても3つだけ)を省略なしであげています。 ボタンをクリックするたびにカウンタが増えるというだけものを作ります。 GWTのパッケージ構造 注目してほしいのはhogeというアプリケーションのフォルダがあってその下にclientというフォルダがあること。そしてhogeの下にgwt.xmlという拡張子をもつファイルがあるということ。GWTはかならずこの構成をとる。 clientフォルダにクライアントサイドのコードを入れる。RPC用にserverというフォルダもあるが、ここでは省略する。 gwt.xmlで終わるファイルはアプリケーションの設定ファイル。ここに使用するライブラリやエントリーポイント(いわゆるmain。つまり起動する部分)の設定などが出来る。 環境設定ファイル 今回の設定ファイルは以下のようになる <

  • “コンストラクタ”と初期化、本当に理解できてる?

    “コンストラクタ”と初期化、当に理解できてる?:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(13)(1/3 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipse 3.4とJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります コンストラクタでケアレスミスを少なくしよう Javaでは、正しい状態のオブジェクトを生成するために、「コンストラクタ(construtor、組立てる者)」というものが用意されています。クラスの各フィールドの初期化処理を実行するコンストラクタを用意することにより、「プログラマが、初期化がされていないオブジェクトをケアレスミスで用意してしまう」ことを防いでいるのです。 前回の「継承やオーバーライドで簡単にクラス

    “コンストラクタ”と初期化、本当に理解できてる?
  • Java でアスキーアート画像を生成する - IT戦記

    要は 文字列を指定された *.ttf ファイルを使って画像化したい!! こんな画像作りたい と言う訳で書いてみました "-D" オプションでいろいろ設定できます。 import java.lang.String; import java.lang.System; import java.io.BufferedReader; import java.io.InputStreamReader; import java.io.File; import java.util.Collection; import java.util.Iterator; import java.util.LinkedList; import java.awt.GraphicsEnvironment; import java.awt.Font; import java.awt.Color; import java.awt

    Java でアスキーアート画像を生成する - IT戦記
  • [GWT]GWTを触ってみる - 2009-12-08 - 抜かれるならド肝だよね

  • GWTのライブラリはSmart GWTできまり - しんさんの出張所 はてなブログ編

    Smart GWTできまりだろJK と前から思っていたのだが、今でも変わらないようだ。 きしださんのエントリではExt GWTを見せていたようだが、Smart GWTのほうがはるかに利点が多いと思う。 まずライセンスがLGPLであること。EXT GWTはGPL or商用ライセンス。MySQLとにたようなものですな。価格は以下を参照。 http://extjs.co.jp/store/gxt/ 続いて軽さ。Firefoxみたいに早い場合は気にならないけど、IE6やIE7あたりだと結構違う。IEを無視してよいというところはおそらく少ないだろうからこれは結構でかい。(コンポーネントが増えるとEXT GWTのほうが重くなりやすいです。) SmartGWTを知ったのはこれかな。 http://www.infoq.com/jp/news/2008/12/smartgwt Smart GWTのショーケー

    GWTのライブラリはSmart GWTできまり - しんさんの出張所 はてなブログ編
  • 【ハウツー】5分で簡単構築! 全文検索サーバ"Fess"を試してみよう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Fessとは FessはSourceForge.jpで開発されるオープンソースの全文検索サーバである。Apacheライセンスで提供され、無償で利用することができる。オープンソースの全文検索エンジンにはさまざまなものがあるが、Fessの最大の特徴はインストールから起動までが簡単であり、起動後は管理画面ですばやく検索システムとして構築できることが挙げられる。 そのほかの特徴としては次のことが挙げれる。 OS非依存(Java実行環境があれば利用可能) Webまたはファイルシステム上にあるドキュメントを検索対象にできる MS OfficeやPDFなど多くのファイル形式に対応 携帯端末の表示に対応 (端末ごとに検索表示を最適化) Fessの心臓部分ともいえる検索エンジンにはApache Solrが採用されている。Apache Solrはサーバの構成次第では数億ドキュメントも検索対象とすることができ

  • 新・たけぞう瀕死の日記

    ■ [執筆]書籍のレビュー進行中 執筆中の書籍の原稿をコミュニティの方々にレビューしていただいているのですが、間違っている部分の指摘や、自分の知らなかった情報など、有意義なコメントを多数いただいています。恥を忍んで(?)お願いしてよかったなぁと思います(というか、お願いしていなかったらどうなっていたことか…)。そんなわけでここ数日はいただいたコメントの反映をメインに、まだ書けていない部分の執筆を少しずつ進めています。あとは雑誌の長編特集記事の校正は終わったし、別の雑誌の特集記事はあと原稿の取りまとめをして週明けに送るだけなので、来週からはまた書籍の作業に集中できるかなと思います。そういえば、次の書籍もそろそろ何かしないといけない季節な気がしますが、年内はちょっと余裕がなさげですねぇ…。 ■ [Java]Javaでパスワード付きZIPファイルを作成するライブラリ 使うかもしれないのでメモして

  • WicketをAppEngineで使うための便利クラス群 - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicket shin1ogawaさん(http://shin1o.blogspot.com/)が、WicketをAppEngineで使うために用意したクラス群を公開しています。非常に便利そうで、注目しています。  http://sourceforge.jp/projects/gaejtools/svn/view/gaejtools-wicket-util/src/main/java/appengine/wicket/?root=gaejtools  AppEngineではセッションストアをHttpSessionStoreにすることで、バックエンドをビッグテーブルにすることができるのですが、API上でサイズに制限があるなど注意が必要です。公開されているクラス群には、制限を超える場合にはmemcacheに分割保存するAppEngineSessionStoreや、AjaxPagin

  • Javaの正規表現でHTMLタグを除去したい 質問と回答(Q&A) [okyuu.com]

  • 第1回 Hello, Wicket | gihyo.jp

    Wicketとは WicketはApache Software Foundationで開発されている、Webアプリケーション開発用のフレームワークです。フレームワークにもさまざまなものがあり、それぞれ用途が異なります。Wicketの行うことは、ブラウザからのリクエストを受け付け、処理を振り分け、ページを生成してブラウザにレスポンスを返すことです。位置づけとしては、Apache Strutsと同じと考えれば良いでしょう。 Wicketの特徴 Wicketには他の多くのWebフレームワークとは異なる、大きな特徴があります。多くのWebフレームワークが、リクエストからレスポンスまでのフロー(流れ)をどのようにコントロールするか、という方針で作られているのに対して、Wicketは「Webページをページというオブジェクトとして扱い、オブジェクトを組み立てることでアプリケーションを構築する」という考え

    第1回 Hello, Wicket | gihyo.jp
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~Apache Wicketで簡単Webアプリ作成(1)(1/5):CodeZine

    時代がライトウェイト言語へとシフトしつつある中、軽快に使えるフレームワークが次々登場してきました。連載では、Javaで注目されている軽量フレームワークの中から注目株をピックアップし、概略を紹介します。第1回目の今回は「Apache Wicket」の基的な構成と使い方を覚え、実際にWebアプリケーションを作ってみましょう。 はじめに 以前は、Javaの世界でフレームワークと言えば「Struts」と定番が決まっていました。しかし、フレームワークによる開発は、どうしても大掛かりなものになりがちです。時代がライトウェイト言語(Lightweight Language、PHPRubyなどのスクリプト言語)へとシフトしつつある中、重量級のフレームワークは、やや時代遅れな印象をもたれてしまうのは仕方のないことでしょう。 もっと軽快に使えるフレームワークがあれば、と思う人は多かったに違いありません。

    Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~Apache Wicketで簡単Webアプリ作成(1)(1/5):CodeZine
  • なぜJavaの価値があがるといえるか。 - きしだのはてな

    昨日の続き。 PHPの価値が相対的に落ちてJavaの価値があがっていく PHPJava Windows Azureでは、PHP対応もあるらしい。 また、GAE/J上でPHPを動かしたら一緒ではないかというコメントもあった。現状ではGAE/J上でPHPを動かす環境が未完成であったとしても、先のことを言うのであればこちらも完成度があがっていくことを考慮する必要がある。 ただ、これらを考慮したとしても、PHPの相対的な価値が下がったという意見には変わりがない。 PHPがこれまでもっていた「動かす環境が確保しやすい」という特権がなくなったということをもって、PHPの相対的な価値が下がったといっているからだ。実行環境の確保という点では、PHPがもっていたほかの言語に対する優位性がなくなった。 また、Google App EngineによってPythonではなくJavaが強くなったというのは、今まで

    なぜJavaの価値があがるといえるか。 - きしだのはてな
    cyokodog
    cyokodog 2009/10/20
    説得力のある考察
  • http://d.hatena.ne.jp/kimpo/20091009

  • 【ハウツー】JavaとHTMLだけでWebアプリケーションを作る「Apache Wicket」 (1) Apache Wicketとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Apache WicketはオープンソースのJava Webアプリケーションフレームワークのひとつである。Java用のWebアプリケーションフレームワークは多数存在するが、Wicketが特徴的なのは、XMLなどによる設定ファイルを排除し、ほぼHTMLJavaのコードだけでWebアプリケーションが作成できるようになっている点だ。それも画面デザインとロジックを明確に分離し、デザインのためのマークアップとJavaのコードを混ぜて記述する必要がないように作られている。 Wicketを使えば、モデル定義も画面遷移もすべてJavaのコードで書くことができる。複雑なXMLに気を煩わせる必要はない。その上、Wicketで利用するオブジェクトはコンテナで制御されるのではないため、プログラマが自由に扱うことができる。ページデザインのためのHTMLにしても、JSPのような特別なコードをいっさい必要としない。そ

  • 侍ズム - Javaでサムネイル作成

    Pebbleの管理画面でサムネイル作成を可能にするため、ちょっと調査してみました。 検証に使ったのは先週携帯で撮った霧のサンフランシスコ。 1600x1200でサイズは380kb。 このサムネイルは iPhoto で作成したもの。 綺麗な縮小画像を作るにはAreaAveragingScaleFilterを使うのがキレイ!って情報がちらほらある。 どうやら内部的にAreaAveragingScaleFilter を使ってくれるっぽい BufferedImage#getScaledInstance() を使って実験。 直接 AreaAveragingScaleFilter を触るよりコード量が少なさそうなので。 (1)コードはこんな感じ private static void scaledInstance() throws Exception { int height = 240; int w

  • 侍ズム | Samuraism - Tomcat メモ - GET リクエストのパラメータのエンコーディング

    Servlet / JSP で GET/POST パラメータを受け取るときは request#setCharacterEncoding() を事前に読んでおく。 これは今時常識ですが、Tomcat でどうしても文字化けしてしまい、2時間くらいハマりました。 WebLogic ではどのバージョンでも setCharacterEncoding() で指定した文字セットでデコードしてくれるのに、Tomcat だと ISO-8859-1 として文字列が取得できてしまうという状況です。 Apache のバグデータベースにも Open 中のバグはなく、ぶらぶら調べてみたら@IT の記事に答えがありました! なんと Tomcat 5.x から GET パラメータに対しては setCharacterEncoding() が効かなくなったそうです。 ・@IT - Javaの文字化け対策FAQ(3) 対策方法