タグ

z-職場のひとにとb-etcに関するcyokodonsのブックマーク (36)

  • WEB業界の人が、今更WEB屋になに作ってるんですか?というのは何事

    Web屋さんって何をつくるお仕事なんですか? その職業の方は必要なスキルが多いんですか?:DESIGN IT! w/LOVE というかね、Web屋さんって「自分たちが何つくってるのか」ってもっとちゃんと考える時期なんじゃないのかな? って最近すごく考えるんです。 コーポレートサイトつくってますとか、 ECサイトつくってますとかじゃ、実はなんだからわからない。それってみたいな読みものなの、雑誌みたいにペラペラめくってひまつぶすものなの、それともほかの何か何かの道具なのという意味で。それ使って何の意味があるの?ってところがまだあいまいなところがある。ベネフィットとウォンツの関係がもやーっとしてる場合が多いと感じます。 ウェブ屋になにを作ってるんですか?と聞かれたので私なりの答えを言っておきたい。 というよりも、今更気でそんな事を言ってるんですか? そもそもWEBサイトとは何か? 『ウェブサ

    WEB業界の人が、今更WEB屋になに作ってるんですか?というのは何事
  • HTMLは狂っている:アルファルファモザイク

    編集元:Web制作板より「HTMLは狂っている」 1 Name_Not_Found :2005/10/16(日) 23:50:14 ID:KLeuiAgY ? <pre>とか<p>とかまったく糞の塊である どういう神経で文書にわけのわからないタグのようなものを挿入しているのか こんなものを考え出したやつは頭がおかしい分裂病患者であるから, 精神病院にぶちこむべきである なんでもかんでもテキストファイルで実現しようとするキチガイを徹底的に粉砕し インターネットからHTMLを追放し,新たなネットワークを立ち上げるべきなのではないか!

  • IT業界を震撼させた2chスレ『ブラック会社に勤めてるんだが・・・』ここに終焉。泣いた。*ホームページを作る人のネタ帳

    久しぶりに膨大な時間を2chスレッドに費やしてしまった。 私がウェブ業界で働いているからなのかはわからないのですが、心に残りまくるスレ。 その名も 『ブラック会社に勤めてるんだが、もう限界かもしれない』 はっきり言って、これがネタであろうと無かろうと、この物語は当に面白かった。 プログラマやウェブ業界のかなり厳しい内情が暴露されているのもそうですが、複雑な人間関係の表現が非常にうまいため、見ていて飽きません。 最後妙に泣けてしまうところもこのスレの投稿者の文章が魅力的だからだと思う。 かなり有名なお話なので、既に知っている人は多いと思いますが、まだ一度も見た事が無いと言う人がいれば暇なときにでも見れるようハムスター速報2ろぐさんのエントリを、ここにまとめておきます。 スレッドまとめ ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれ

    IT業界を震撼させた2chスレ『ブラック会社に勤めてるんだが・・・』ここに終焉。泣いた。*ホームページを作る人のネタ帳
  • web製作は求められるスキルが多すぎ!:アルファルファモザイク

    編集元:Web制作板より「webは求められるスキルが多すぎ!!」 1 Name_Not_Found :2007/11/05(月) 02:06:12 ID:JOoMBkUq HTMLを筆頭にCSSや、JAVASCRIPT、 DTPデザイナー並のデザイン能力や色彩能力、 そして、フォトショップ、イラレータ等の ソフトを使いこなすスキル、 それだけでは、飽き足らず、 昨今のweb2.0の流れから、動的なページが流行。 parlや、phpによるCGIアプリケーション開発 それと連動した、SQL等のデータベース言語のスキル。 欲を言えば、FLASHによるアニメーション作成や アクションスクリプトによるプログラミングスキルも求められる。 最近では、サーバーを直接いじる機会も多く 単にFTPによるファイルのアップロードだけでなく アパッチを操作した、フレンドリーURL操作等の

  • web制作屋は、一体どのスキルを持っていれば即戦力なのか?17の作業に分解

    web制作屋は、一体どのスキルを持っていれば即戦力なのか?17の作業に分解
  • [IE]仕様変更:フラッシュなどのアクティブ化のクリックが不要に

    IEBlogによると、FlashやShockwaveなどobject, embed, applet要素によって埋め込まれたコンテンツを起動する際に必要だったクリックの仕様を削除する、とアナウンスがありました。 IE Automatic Component Activation (Changes to IE ActiveX Update) [IEBlog] IEのクリック仕様の削除は、2007年12月にプレビューリリースされ、2008年4月には累積的な更新プログラムに加わる予定です。 Windows Vista SP1, XP SP3のIEにも実装される予定とあります。 このクリック仕様は2006年4月にリリースされたもので、多くのウェブ制作者の仕事を増やしたといっても過言ではない出来事でした。 現在では、逆にJavaScriptを使用して埋め込むのがスタンダードになってしまいましたが、スク

    [IE]仕様変更:フラッシュなどのアクティブ化のクリックが不要に
  • 最新スキル習得にあえぐ技術者のストレス

    常に新しいITスキルを習得するのが望ましいという点で専門家の意見は一致している。しかし、変化し続ける技術と、常にその最先端にいなければならないというプレッシャーにストレスを感じるIT技術者も多い。 ウェスタンオンタリオ大学のニコール・ハガーティ助教授によると、新技術には新しいスキルが必要なため、持続的な技術革新によってIT技術者の「能力が破壊されてしまう」ことがあるという。レガシー技術でもまだ通用するが、そうしたスキルの需要は減っていく。 ハガーティ氏のチームは10人以上のIT技術者について詳しく研究し、仕事上のストレスにどう対処しているかを調べた。 「ほかの分野の専門職は、既存の知識への積み重ねで済む。IT技術者は常に建て直しモードだ。新技術が登場すると、それまでの知識は意味がなくなる。まったく新しいスキルを1から組み直さなければならなくなる」と同氏は話す。 防衛関係業務を請け負っている

    最新スキル習得にあえぐ技術者のストレス
  • Javaと.NETの対決──SOAにおける勢力争いの行方は?

    SOA(サービス指向アーキテクチャ)開発におけるJavaと.NETの勢力は伯仲しているが、この現状について、2人のアナリストが対照的な見解を示している。 2007年8月に発表されたEvans Dataの調査は、Java陣営にとってなかなかうれしい内容だった。Webサービス開発に携わる400人の開発者とITマネジャーを対象としたこの調査によると、SOA開発のプラットフォームとしてJavaを利用する企業は半年前の前回調査時と比べて若干増加し、Microsoftの.NETを利用する企業は20%減少した。しかし、この2つの技術の利用率は「ほぼ互角」であり、回答者の5人に1人はこれらの技術を両方利用することを計画していると、Evans Dataは述べている。 この両技術の利用状況については、2人のアナリストが対照的な見解を示しているが、いずれも開発ツールは両方をサポートするものが一般的だと述べている

    Javaと.NETの対決──SOAにおける勢力争いの行方は?
  • Javaの生産性が思ったよりあがらない理由 - イトウ アスカ blog

    未だに Java は生産性が低いと思っている人を見かけます(人によっては「この人、まだ Java の生産性は悪くないって言ってるよ」って言うでしょうけど)。私の周りのそういう人に見受けられるパターンを書いてみたいと思います。 Java をちゃんと身に着けていない 「簡単に身に着かないなら、学習コストの分、生産性が悪いじゃないか」と言われるかもしれません。確かにそうです。ですが、Java がエンタープライズ用途に使われるようになってからいったい何年経ったでしょうか? それは、COBOL に比べたら赤ちゃんみたいなものですが、学習コスト云々というほど新進気鋭の言語ではすでにないはずです。 以前、「C++ が難しいのはなぜか?」という話があって、「それは、Microsoft Visual C++ で学習するからだよ。そういう人は、C++ の文法と MFC と Windows API を同時に覚え

    Javaの生産性が思ったよりあがらない理由 - イトウ アスカ blog
  • いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTML+CSS

    いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTMLCSS:いまさら聞けないリッチクライアント技術(4)(1/3 ページ) 前回の「いまさら聞けない、“Ajax”とは何なのか?」の説明の中で、Ajaxの定義の1つとして「XHTMLCSSを使った標準規格のプレゼンテーション」というのがありました。前回の記事では、この部分をしっかり解説できなかったので、今回はこれについて解説をしましょう。 といっても、Ajaxの補足説明が今回の目的ではありません。HTML/XHTMLCSSを使った「Web標準」について紹介します。 「Web標準」という単語はよく耳にしますが、具体的にどんなものか? HTML/XHTMLCSSとどのような関係があるのか? さらに、HTML/XHTMLCSSって何? といった点について見てみましょう。 「Web標準? Webを標準化することかな?」 AjaxやXML、Jav

    いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTML+CSS
  • 「Mozilla 24」で聞いたIEの反省、Operaの余裕

    主役は、FirefoxかIEか、はたまたOperaか──。9月15日~16日の24時間連続イベント「Mozilla 24」では、Mozillaスタッフだけでなく、Internet Explorerに関連する部署のマイクロソフト社員やOperaのユーザーなどを交えたディスカッションも行われた。討論の主役は果たして──。 主役は、FirefoxかIEか、はたまたOperaか──。Mozillaが主催した24時間連続イベント「Mozilla 24」。9月15日~16日に開催されたMozillaのイベントだから、無論Firefoxなどの話題で持ちきりだったのだが、Mozillaスタッフだけでなく、Internet Explorerに関連する部署のマイクロソフト社員やOperaのユーザーなどを交えたディスカッションも行われた。討論の主役は、どのブラウザか──。 ブラウザは「選択できることが大事」 9

    「Mozilla 24」で聞いたIEの反省、Operaの余裕
  • 5分で絶対に分かるSOA ― @IT情報マネジメント

    つかみどころのないキーワード、「SOA」 近年、「SOA」(注1)というキーワードが多く取りざたされるようになりました。しかし、その実態について明確なイメージをお持ちの方は、まだ少ないようです。 「SOA対応」をうたったソフトウェアやソリューションも各社からさまざまなものが販売されていますが、それぞれのコンセプトや機能には異なる点が多いようです。そういった状況もまた、SOAの理解を妨げる一因となっているのかもしれません。 しかし、SOAについて具体的なイメージがわかないというのは、ある意味では当たり前のことでもあるのです。なぜならSOAは来、具体的な製品や技術を指すものではないからです。情報システムを構築する際に従うべきガイドライン、あるいはもっと大まかにいうと「概念」のようなものなのです。従って、それを具現化した個別の技術や製品にさまざまなバリエーションがあったとしても不思議ではありま

    5分で絶対に分かるSOA ― @IT情報マネジメント
  • Open XML、ISO/IEC国際標準化投票で承認にとどかず | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    国際標準化機構 (ISO)は9月4日、ISO/IEC国際標準化の投票においてDIS 29500草案が認証に必要な票数を獲得できなかったことを発表した。DIS 29500は、Office Open XMLとしてMicrosoftが開発したオフィススィートのドキュメント仕様で、Ecma Internationalにおいて標準化された。Microsoft製品ではOffice 2007から同形式が採用されている。すでにISO/IEC国際標準に採用されているOpenDocument Formatへの対抗策として、Microsoftにとっては痛いつまずきとなった。 早期承認(Fast-track)手続きにおける国際標準化には、ISO/IEC JTC 1の参加国の3分の2(66.66%)以上から承認された上で、参加国全体からの反対票を4分の1(25%)未満に抑える必要がある。DIS 29500への投票結

  • デスクトップアプリケーションは死んだ - Kentaro Kuribayashi's blog

    "Ev's Rants: Desktop Applications are Dead"が面白かったので、翻訳してみた。というか、「超訳」だが。 原著者: Eugueny Kontsevoy 超訳者: kentaro a.k.a. id:antipop 原文のURL: http://kontsevoy.blogspot.com/2007/08/desktop-applications-are-dead.html いまさらその話かよ、って?そんなこといっても、「デスクトップアプリケーションは死んだ!」とか、いまもみんなそこらを叫んで回ってんじゃん。 その連中の多くは、いわゆる「ウェブアプリケーション」の開発者どもだ。誰があんな連中のいうことを聞くんだ?やつらは物の開発者なんかじゃない。だよね?全然ものがわかってないし。あいつらときたら、malloc()やfree()すらまともに使えないんだか

    デスクトップアプリケーションは死んだ - Kentaro Kuribayashi's blog
  • なぜ、日本人のプレゼン資料が海外に伝わらないのか?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    加藤さんのきょこコーリングのエントリー「アメリカ人に通じるプレゼンを作るために」で書かれていた 「アメリカにいる上司を説得しなければならないときに、「英語力を上げよう」として英会話に通ったり、ビジネス英文の書き方のを読むのではなく、MBA関連のを読むとのこと。」 という箇所を読み、非常に納得できましたので、ちょっと考えてみました。 日人が作るプレゼン資料が、なかなか海外の人に伝わらないということは、海外とコミュニケーションをなさっている方であれば、経験なさっていることと思います。 欧米社会だけでなく、アジア社会でも結構起こっているように思います。 欧米型のプレゼン資料(又は製品資料やお客様事例等)というと、こんな感じではないでしょうか? 文章をズラズラ書く。絵はない 我々からすると、当たり障りのない文章。当たり前の結論 でも、何故かこれでちゃんと意思が伝わるし、相手も動く 一方で、日

    なぜ、日本人のプレゼン資料が海外に伝わらないのか?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
  • Visual Basicアプリをどうする? に情シス担当者は悩んでいる - @IT

    2007/08/15 アクシスソフトは8月15日、Visual Basicアプリケーションの移行先についてユーザー企業から相談を受け付ける「VB資産移行相談所」を当初の予定から1カ月延長し開設すると発表した。問い合わせ件数、相談件数が予想よりも多く、延長を決めたという。 相談所はVisual BasicアプリケーションをWebシステムに移行することを検討している情報システム担当者が対象。アクシスソフトがエヌデーデーと共同で開設している。アクシスソフトのリッチクライアント製品「Biz/Browser」を移行先の1つとして提案し、Visual Basicアプリケーションと変わらないレスポンスや操作性でWebシステムに移行できることをアピールする。 アクシスソフトは、Visual Basicのプログラムソースをどの程度正確にBiz/Browserソースに移行できるかを診断する無料サービスも行って

  • ITmedia エンタープライズ:IT Minute:好むと好まざるとにかかわらず職場環境をWeb2.0化すべき時代

    Enterprise 2.0 Conferenceの基調講演では、WikiやマッシュアップなどのWebベーステクノロジーを業務環境に持ち込まざるを得ない時代がやがて到来するはずであり、ITマネジャーは今から準備をしておく必要があるということであった。 ボストンで先日開催されたEnterprise 2.0 Conferenceの基調講演で語られていたのは、現在普及が進みつつあるWikiやマッシュアップなどのWebベーステクノロジーを業務環境に持ち込まざるを得ない時代がやがて到来するはずであり、ITマネジャーは今から準備をしておく必要があるということであった。つまり新世代の従業員にとってはこうしたツールを自宅で使うことが当たり前になっているので、勤務時間内であってもこれらのサービスにアクセスできて当然と主張してくるようになる、というのである。 SAP のジェネラルマネジャーを務めるデニス・モー

    ITmedia エンタープライズ:IT Minute:好むと好まざるとにかかわらず職場環境をWeb2.0化すべき時代
  • マサチューセッツ州、Microsoftの「Open XML」攻勢に白旗 - @IT

    稿を執筆している8月2日の時点(米国時間)で、米国野球ナショナルリーグ中部地区のトップを2位と僅差で走っているのは、驚くべきことにシカゴ・カブスである。一方マサチューセッツでは、あいかわらず強いレッドソックスがアメリカンリーグ東部地区をリードしており、IT業界の王者であるマイクロソフトもまた勝ち星を挙げた。州政府が、マイクロソフトの文書標準「Open XML」を採用したのである。 正確には、マサチューセッツ州は「Massachusetts ETRM」(Enterprise Technical Reference Model)の草案の中で、マイクロソフトのOpen XML(Ecma-376)フォーマットを公式標準の1つに認定した。ETRMは、マサチューセッツ州のコンピューティング環境を支える標準、仕様、技術を特定するのに使用されるアーキテクチャフレームワークだ。大方の予想通り、8月1日にリ

  • 危険なプロジェクト - イトウ アスカ blog

    傍目から見て「ああ、こりゃ炎上するな」と思うプロジェクト。思いつくままに書いたので視点があっちこっちだけど。 ベンダー・ロックインしたいのかどうか知らないが誰も知らないような(シェアのかなり少ない)ツールを使おうとしている。 なので「Java 要員が欲しい」とか言いながら当に欲しいのはそのツールの要員。 いるわけないので人員不足にあえぐ。 困ったとき Google 先生に聞いても答えてもらえない。 そのくせ開発元に問い合わせない/問い合わせても有用な回答が得られない。 結局ツールの「選定」がおろそか。 おろそかどころか選定すらしていない。 脊髄反射的に関係ベンダーの製品を使う。 脊髄反射的に過去のプロジェクトで使った製品を使う。 しかもそのプロジェクト炎上しており、その製品を使用したことも原因のひとつだったことを忘れている。 「セキュリティのため」の一点張りでインターネットすらまともに

    危険なプロジェクト - イトウ アスカ blog
  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    Libraのハッカソンやってるという話は先日「HackLibra、最初のオンラインハッカソン」で書きました。 …