タグ

ブックマーク / amachang.hatenablog.com (19)

  • 6 年間の起業を終えて - IT戦記

    スマートニュースの社員になりました 皆様、お久しぶりです!約 7 年振りにこのブログを書いています。 元気にしてましたか?僕は元気です。 実はこの 6 年間 id:mizzusano とカクテル株式会社という会社をやっておりまして、先日のプレスリリースにもあったようにこの度会社ごとスマートニュースにジョインすることになりました。 UUUM に遊びに(?)行ってはしゃぐ僕と id:mizzusano そこで今日は振り返りも兼ねて、以下の 3 点について、この 6 年間考えていたことを書いて見たいと思います。 事業アイデアより大切なこと 起業家が健康的に働く方法 プログラマー起業するということ 少しでもこれから起業したい人のお役に立てればと思っております。 事業アイデアより大切なこと 6 年間の事業を振り返えると失敗の連続でした。その中で、事業そのもののアイデアより共に起業するメンバーが大切

    6 年間の起業を終えて - IT戦記
    d14a
    d14a 2018/05/31
  • Windows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記

    はじめに みなさま、こんにちは!年末の忙しい時期ですが、お元気ですか? 僕はなんとか元気です>< 使っていた PC を壊してしまったので Windows7 搭載マシンを買ってきましたので、購入から初期設定、便利なアプリのインストールまでここにメモしておきたいと思います! 購入まで と言うことでまず購入までにやったことをまとめてみたいと思います 価格.com で調べる まずは、価格.comを使って、以下の条件で良さそうなパソコンを探してみます。 8 万円以下の価格 それなりのグラフィックボード(最近 Minecraft っていうゲームをやってるので) それなりのメモリ(メモリ安いので) それなりの CPU USB 3.0 (データ移行のときにハードディスクを USB 3.0 でつなぎたいので) ディスクアクセス速度は、ある程度遅くても良い(RAM ディスクで頑張る戦略) 買うパソコンを決める

    Windows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記
    d14a
    d14a 2012/01/05
  • ウェブサービスをスタートアップするための勉強会に参加しませんか? - IT戦記

    僕たちの勉強会は、まだ始まったばかりだ…ビシッ!! m9( ・`ω・´) はじめに 皆様、最近ちょっとずつ寒かったり暑かったりしますがお元気でしょうか? 僕は秋の花粉症でぐだぐだですが、元気です。 突然ですが 最近、「UT Startup Gym」(UT スタートアップジム)という「ウェブサービスの企画、開発」の勉強会をやっています。 ずっと知り合いの中だけでやっていたのですが。 最近、一区切りつき、もっとこの勉強会に多くの人に参加して欲しいなと思いブログを書くことにしました>< みなさんは ウェブサービスを作りたいなって思ったことありませんか? 僕はよくあります。 「なんで、〇〇みたいなサービスってないんだろーなー」とか、「もっと、こういうサービスを作ってみたいなー」とか そういうとき、自分ですぐにそのウェブサービスを作り上げることが出来たらなあと思います でも そうは言っても、なかなか

    ウェブサービスをスタートアップするための勉強会に参加しませんか? - IT戦記
    d14a
    d14a 2011/10/17
  • サイボウズで学んだこと - IT戦記

    はじめに 2010 年 9 月 15 日を持ちまして、サイボウズ・ラボを退職いたしたました。 報告も兼ねて、久しぶりにブログを書いてみたいと思います。 (写真はゆうすけべーさんです) この会社に入って、たくさんの学びと思い出がありました。 その一つ一つをまとめていければ、素晴らしい記事になるのかもしれませんが、僕は文章が苦手です。 ですので、うまく退職のエントリを書き上げることができません。 言葉にできない。そんな感じです。 なので、このエントリはサイボウズ・ラボやサイボウズ社の仲間たちへのありがとうの気持ちをこめて、自分らしく最後まで JavaScript のことを書きたいと思います。 サイボウズでの最後の仕事 僕にとって、サイボウズでの最後の仕事は「JavaScript で新しいユーザーインタフェースを作ること」でした。 そして、その中で始めて複数人による大規模な JavaScrip

    サイボウズで学んだこと - IT戦記
  • Google Chrome で Greasemokey。「Greasemetal」登場。 - IT戦記

    id:kazuhooku さんが Google Chrome の Greasemonkey を作ったみたいです>< 速い速すぎるよママン>< という訳で この前作った Pathtraq API を使って、はてブにアクセスチャートを出す Greasemonkey を作りました! - IT戦記 の User JavaScript を試してみた おおお。動いたー という訳で ちょろめユーザーは、れっつダウンロード! Greasemetal - an Userscript Runtime for Google Chrome

    Google Chrome で Greasemokey。「Greasemetal」登場。 - IT戦記
  • FireBug に JavaScript デバッガが付いて便利すぎる件について - IT戦記

    Firebug を更新したら、またもや凄いことになってました。 まずはこれを見てください。 http://sample.ecmascript.jp/20060526.htm 要は JavaScriptをステップ実行しながら結果を確認できる。 変数の値をウォッチできる。 適当にブレークポイントを貼ってスタックを追えば、他人のサイトを簡単にハックできる。 うれしい!たのしい!こんにちわ! FireBug のインストール https://addons.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?application=firefox&id=1843

    FireBug に JavaScript デバッガが付いて便利すぎる件について - IT戦記
  • 勉強が出来ない奴はプログラマになれ!(バカだからできる勉強法) - IT戦記

    どのくらいの人がこのブログを読んでいるか分かりませんが、 もし、勉強が出来ない人が周りにいたら、このブログを紹介してあげてください。 ふと 勉強が出来ない人は、プログラマになったほうがいいと思った。 僕はというと 自分でも驚くくらい勉強というものが出来ない。ものごとを知らない。 はっきり言ってバカなのである。 たとえば、 大学行ってない。 株式公開と上場の違いを知らなくて、一同ぽかーん。 つい最近まで、サイバーエージェントを知らなかった。(技術者には必要ない) 英語が一切読めない。 宮崎料理「冷や汁」を「冷や飯」だと思ってた。 基的に会議とかでよく出る英語、「さじぇっしょん」とか、「あさいん」とか、「ぶらんでぃんぐ」とか、「うぇぶつーぽいんとおー」とか、よく分からん。 人力(じんりき)検索を入力(にゅうりょく)検索だと思っていた たぶん、まだまだあるけど、自分がバカだから気がつかないんだ

    勉強が出来ない奴はプログラマになれ!(バカだからできる勉強法) - IT戦記
  • IT戦記 - mixiの C言語とC++言語コミュニティ が酷すぎる件に付いて

    mixiにはこんなコミュニティがあります。 C言語とC++言語コミュニティ コミュニティの説明 C言語やC++言語について情報を交換し合う場です。ソースをもとに議論したりします。 そんなコミュニティのはずだった。。。 しかし、このコミュニティのトピックは 教えてください 助けてください 誰か力になってください などなど、その 8 割が課題の丸投げのために建てられたトピックなのだ。 当然、トピックは毎回荒れる その結果、こんなコミュニティが出来ました。 C/C++の課題丸投げ コミュニティの説明 プログラミング言語CやC++についての、授業・講義・実験の課題を丸投げしちゃおう!きっとヒマジンの誰かがといてくれます。 仕事も研究も丸投げ問OK (☆゜-^)b 。。。。。。orz こんなバカな僕でも 日ITの未来がとても心配なのです。 こんなやつらが大人になって SE とか言って、白シャツに

    IT戦記 - mixiの C言語とC++言語コミュニティ が酷すぎる件に付いて
    d14a
    d14a 2008/07/28
    あのあたりはどっちかというとそういうユーザが多いと思うけど、世間一般と似たようなものかも
  • IT戦記 - 印刷プレビューで「F5」を押したらリロードできる拡張機能作ったよん。

    印刷用 CSS 書いてますか? Web はユーザが見方を決められる唯一のメディアだと「コクボックルさん」が言っていたので、やっぱり印刷用のスタイルはきっちり書いておいたほうがいいですよ! でも、「書いて確認して、、、めんどくせー!だって、印刷プレビューってリロードできないんだもんよー!」 と某デザイナーさんが言ってた。。 やってみたら、たしかにめんどくせー。 じゃあ、出来るようにしようジャマイカ こんな時間に拡張機能を一つ作ってしまった^^; みなさんも、印刷用 CSS の確認のお供に使ってくらさい。 ダウンロード http://usrb.in/aj/pp-0.1.xpi 使いかた 印刷プレビュー画面で「F5」でリロード。今のところそれ以外の機能は一切ない。 確認機種 Firefox 2.0.0.3 Linux Firefox 2.0.0.3 Windows XP フィードバックくれるとう

    IT戦記 - 印刷プレビューで「F5」を押したらリロードできる拡張機能作ったよん。
    d14a
    d14a 2008/07/28
    つかおう。
  • 社内勉強会資料 - IT戦記

    今回の趣旨 あまり JavaScript を書いたことのない人用に講義をしました。 内容 一つ一つ例を見せながら質問を聞き、参加者全員が JavaScript のオブジェクト指向を理解できるまでやりました。時間は当初 40 分の予定でしたが、結局 1.5 時間になりました。 成果 最終的にガイアックスのほとんどの開発者(マークアップエンジニアから、インフラの人まで)が JavaScript を読めるというレベルまでは、到達したのではないかと思います。 まあここからは、テクニックとバッドノウハウの世界ですが・・・。 資料 大切なことは言葉で話して、資料はほとんど例とかソースとかだけですが。教える手順とか参考になるところもあるかもしれないので公開します。 http://usrb.in/amachang/static/gaiax01/

    社内勉強会資料 - IT戦記
  • IT戦記 - XPath は実用に耐えうるかの考察と xpath.js

    背景>< Safari 3 系から DOM Level 3 XPath が実装されました!!!キタコレ!!! Firefox 2 系は DOM Level 3 XPath が実装されている。 Opera 9 系は DOM Level 3 XPath が実装されている。 XPath 1.0 in JavaScript • Cameron McCormack's blog (以下、 xpath.js)なるものがあり Internet Explorer 6 および 7 のような DOM Level 3 XPath を実装していないブラウザでもそれ相当の機能を実装することができる ということで、以下のことを試してみたい!! Safari, Firefox, Opera の XPath のパフォーマンスはどうか? xpath.js のパフォーマンスはどうか? xpath.js は XPath 1.0

    IT戦記 - XPath は実用に耐えうるかの考察と xpath.js
  • Firebug のコンソールに出力される形式を変える - IT戦記

    そう>< length が数字だと無条件で配列扱いなんですよね。 childNodesとコメント - ロックスターになりたい という訳で、 domplate をちょっといじってみたら意外と楽に出来たのでメモメモ domplate は Firebug のテンプレートエンジン コンソールの形式を定義したオブジェクトを作る 自分が担当するオブジェクトが supportsObject に渡ってきたら true を返す tag はコンソールに出るときのテンプレート(domplate) shortTag は配列の中に入ってるときのテンプレート(domplate) getTitle はプロパティの中に入ってるときの文字列(たぶん?) 作ったオブジェクトは registerRep に入れる image diff Index: reps.js ================================

    Firebug のコンソールに出力される形式を変える - IT戦記
  • JavaScript-XPath をリリースしました!さあ、あなたも XPath を使おう!(解説付き) - IT戦記

    JavaScript-XPath とは JavaScript-XPath は、 DOM 3 XPath を実装していないブラウザに対して、実用的な速度で動作する DOM 3 XPath のエンジンを追加します。 一言で乱暴に言ってしまえば、どのブラウザでも document.evaluate って関数で XPath 使えるようになるよ!ってことです。 以下が公式サイトになります。 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath DOM 3 XPath ってなんなの!? めっちゃ簡単(で、ちょっとだけ適当)なDOM 3 XPath の説明をします><。 JavaScript でよく使う document.getElementById や document.getElementsByTagName って関数ありますよね? DOM 3 XPath

    JavaScript-XPath をリリースしました!さあ、あなたも XPath を使おう!(解説付き) - IT戦記
  • Firebug に一行追記して右クリックで XPath をコピペ出来るようにする。 - IT戦記

    この XPath 使いたい>< って思うことよくありませんか? サイト見てて、あ、このボタンにグリモンであんな機能やこんな機能付けたい><!って思うこととかありますよね! そんなときに、いちいち要素の位置とか考えずに右クリックで XPath をコピペできたら嬉しいですよね>< ってことで 作ってみた イメージはこんな感じです。 これをクリックすると、右クリックされた要素の XPath がクリップボードにコピーされます。 この機能を Firebug に実装する手順 1. Firefox のプロファイルディレクトリに行く 環境 プロファイルディレクトリ WinVista C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\[ランダムな文字].default\ WinXP C:\Documents and Settings\[ユーザ名

    Firebug に一行追記して右クリックで XPath をコピペ出来るようにする。 - IT戦記
    d14a
    d14a 2008/07/28
  • 昔のプレゼン資料の URL が変わります>< - IT戦記

    経緯 今まで色々なプレゼン資料を usrb.in ドメイン以下に置かせていただいていたのですが、そのマシンを別の用途に使うことになったらしいので、すべての資料を移動させることになりました。 対象の URL http://usrb.in/amachang/static 以下の URL は基的にすべてですが、主な URL は以下のものです。 http://usrb.in/amachang/static/gaiax01/ http://usrb.in/amachang/static/cssstudy/200701/ http://usrb.in/amachang/static/cssstudy/200701/haihu.html http://usrb.in/amachang/static/shibuyaes/ http://usrb.in/amachang/static/devsum/ ht

    昔のプレゼン資料の URL が変わります>< - IT戦記
    d14a
    d14a 2008/07/28
  • jQuery の $(function) が ready イベント発生後だと動かない問題の解決法 - IT戦記

    ready にまつわる「ややこしい問題」で 川崎さんが困っているようなので、 [jQuery] $(function)はonload後には効かない Kawanet Blog II/ウェブリブログ 解決方法を書きます 実は (たぶん)その「ややこしい問題」のために用意されている関数が jQuery にはある jQuery.event.special.ready.setup() /* または */ $.event.special.ready.setup() 試したことはないけど。たぶん上の関数を ready イベント前(ロードされる前)に呼び出してあげると、その「ややこしい問題」を解決できる 関数名が長いけど $(function(){}) のようにダミー関数を空呼びするよりは奇麗かなあ?

    jQuery の $(function) が ready イベント発生後だと動かない問題の解決法 - IT戦記
  • DOM Range のテストケースを書きました - IT戦記

    W3C で DOM Range という便利なオブジェクトが勧告されています。 http://www.w3.org/TR/DOM-Level-2-Traversal-Range/ranges.html DOM Range って何? DOM Range とは、 DOM ツリーの任意の範囲を表すための仕様です。 DOM Range を使うと、「ここからここまでのノードを全部削除」とか「ここからここまでの要素をここに移動」というような操作が簡単にできます。 もちろん、ノードの途中も選択できます。 また、 DOM Range はコンテンツをマウスなどで選択したときの選択範囲を表す Selection オブジェクトからも使われています。 (ちなみに Selection オブジェクトの仕様は HTML5 で定義されています。 http://www.whatwg.org/specs/web-apps/cu

    DOM Range のテストケースを書きました - IT戦記
  • 住所と戸籍のある市区町村が違う場合の、戸籍謄本、戸籍抄本の取り方 - IT戦記

    東京に住んでるけど、戸籍は金沢とかそんなときの戸籍謄抄の取り方 もう二度と調べたくないので、ここに書いておく 市区町村のホームページから戸籍証明(謄抄)等交付申請書(郵送専用)をダウンロード 石川県金沢市の場合は http://www4.city.kanazawa.lg.jp/download/citizen/a01/03_02.jsp その申請書を書く 籍は、実家の住所とは限らない 筆頭者は、実家の親とか、戸籍を移した場合は自分 必要な人の氏名:自分 申請者:必要な人に対しての続柄(筆頭者に対しての続柄ではない) 請求事由:パスポート取得に必要なため。(例) 必要事項:自分のことが記載されているもの。(これでいいのかな?) 以下のものを同封し、申請書を市役所市民課(金沢の場合)に送る 定額小為替 手数料の代わりに同封する 郵便局で入手できる 現住所の書いた封筒に返信用切手を貼ったも

    住所と戸籍のある市区町村が違う場合の、戸籍謄本、戸籍抄本の取り方 - IT戦記
    d14a
    d14a 2008/07/28
    本籍が富山とか似たような環境なので
  • 文章を書く仕事を楽しく勧めるには - IT戦記

    フランスで得られたもう一つのことを書いておこうかと思う フランスで得られたもの それは、日語の文章を楽しく書く方法。 ただ、この方法には、編集者に非常な負担を掛けることになる。編集者がそれを了承してくれる関係、前提が必要。 文章を書くのが苦手だった理由 書きたいことが箇条書き的になってしまう その箇条書きをストーリーに乗せられない 日語は、合理的でない 段落中で、同じ語尾が続くと不自然とか 意味は通じるけど、言い回しが変とか 推敲すると、全体が見えなくなる(ゲシュタルト崩壊) 無意味に不安になる 文章を楽しく書く方法 大事なことは二つ 著者と編集者と一緒に書くということ「文章の共有」「感動の共有」「ビジョンの共有」 作業の分担 著者は、情報のクオリティを担当。文の局所を見る。 編集者は、文章のクオリティを担当。文章の全体を見る。 実際の作業の流れは、以下のような感じ 編集者と一緒に同じ

    文章を書く仕事を楽しく勧めるには - IT戦記
    d14a
    d14a 2008/07/28
  • 1