タグ

cssに関するd14aのブックマーク (79)

  • overflowを使ってfloatの問題を解決するスタイルシートのテクニック | コリス

    フロートした子要素を内包するコンテナが高さを拡張しない問題を解決するためのテクニックはさまざまなものがあります。 その中から、overflowを使った方法とその際に生じる問題点とその解決方法を紹介します。 CSS: Clearing Floats with Overflow [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに Demo 1: overflow:auto; Demo 2: overflow:hidden; overflowを使って生じる問題点と解決方法 はじめに フロートベースのレイアウトをする際、ラッパーとなるコンテナがフロートしている子要素に対して高さを拡張しないことは、普通によくある問題です。 デモ:1 フロートをクリアする要素を配置して解消した例 しかし、この問題を解決するために、「overflow」プロパティでもできることを知っていましたか? これは

    d14a
    d14a 2011/03/10
  • border-style and border-radius

    d14a
    d14a 2011/02/27
  • 枠線付きの吹き出し

    ミニブログの隆盛以降ウェブ上でよく見かける吹き出しをCSSで作るお話。単色のものはかなり前に書いた。今回はそれに枠線をつけてみよう! みよう! みよう! Demo: Bordered Speech Bubble 枠線は単なるsolidなborderで少し角を丸めただけ。 尻尾を付ける :before擬似要素を使う。デモの3番目のサンプルのように、まず枠線と同じ色で三角形を作る。三角形は以前のエントリで書いた手法と同じで、左右のborderをtransparentにすることによって作る。 .speech-bubble:before { border-top-width: 16px; border-right-width: 16px; border-bottom-width: 0; border-left-width: 16px; border-color: #369 transparent;

    枠線付きの吹き出し
    d14a
    d14a 2011/02/23
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    d14a
    d14a 2011/02/17
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    d14a
    d14a 2011/02/17
  • 青空文庫のほぼ全作品を、仕様策定中のCSS3ドラフトに従って縦書きHTML化

  • ホームページ作成 タブメニューのいろいろ(一覧) - WEBサイト作成 フリー素材コード の1uphp.com スタイルシート,htmlやFirefox,Operaなどのブラウザの表示結果まで。

    タブメニューのいろいろ(一覧) タブメニューの作り方を、スタイルシートを中心にいろいろな実現パターンを実際に見てみましょう。 多くのやり方があると思いますが、下記がパターンの一覧です。 複数のリンクをスタイルシート(2色で表現)でタブメニュー化 上記のもを複数色でタブメニュー化 さらに、上記の背景に角丸の画像を設置してタブメニュー化 リンク自体に画像を使用してタブメニュー化 立体的な画像を使用してタブメニュー化 上記の画像を使用する場合をテーブルでレイアウトしてタブメニュー化 1~5の方法は下記のリンクをスタイルシートにて設定してます。 【重要】 『タブ』の色と同色の帯びを、その直下に設置する事が重要です。 これは、2色の場合でも、複数色でも、画像を使用する場合でも共通に重要な事です。 (『現在訪問しているページが、メニューのどこと一致しているか。』を表現する為です。) 現在訪問しているペ

    d14a
    d14a 2011/02/01
  • ホームページ作成 タブメニューの作り方(1) - WEBサイト作成 フリー素材コード の1uphp.com スタイルシート,htmlやFirefox,Operaなどのブラウザの表示結果まで。

    【概要】 選択されているタブの色が濃く、選択されていない方は薄い色を指定。 選択中の色■(#ff3333) ←→ 選択外の色■(#ffcccc) (その他のパターンの一覧はタブメニューのいろいろ(一覧)で見れます。) 【重要】 『タブ』の色と同色の帯びを、その直下に設置する事が重要です。 これは、2色の場合でも、複数色でも、画像を使用する場合でも共通に重要な事です。 (『現在訪問しているページが、メニューのどこと一致しているか。』を表現する為です。) 現在訪問しているページ自体のリンクは選択できない様にするのが一般的ですが、リンク自体の<a href="リンク先">~</a>を完全に取ってしまうと、スタイルシートを外した場合や、テキストブラウザなどでリンク部分が不明になってしまいますので、『マウスオーバー』時に『何も変化ない状態』が良いと思われます。

    d14a
    d14a 2011/02/01
    やくにたった!
  • iPhone, iPad, ブラウザなどクロスデバイス対応のCSSフレームワーク -Less Framework

    iPhoneなどのモバイルデバイスには320px、iPadやネットブックには768px、デスクトップなどのブラウザには1280px、三種類のデバイスにあわせてレイアウトを切り替えるフレームワークを紹介します。 Less Framework 2 ベースとなるカラムは下記のようになります。 iPhoneなどのモバイルデバイス 320px、2カラム iPadやネットブック 768px、5カラム デスクトップなどのブラウザ 1280px、8カラム 三種類のレイアウトは同じグリッドを使用しており、カラム幅:120px、溝幅:24pxとなっています。 異なる点はカラムとマージンの量です。 レイアウトの変更にはCSS3のMedia Queriesが使用されています。 body {width: 696px;} @media only screen and (max-width: 767px) { body

    d14a
    d14a 2010/08/31
  • 軽量なCSSフレームワーク·Invisible MOONGIFT

    InvisibleはCSS製のオープンソース・ソフトウェア。CSSはブラウザによって解釈が異なる部分があり、そのために一つのブラウザで整っても、別なブラウザでは崩れてしまうということがよくある。そうした誤差を吸収する意味でもCSSフレームワークを利用するメリットは大きい。 グリッドデザインが容易に CSSフレームワークとして様々な機能を提供するものもあるが、逆に束縛が大きくなってしまったり決められたルールを覚える必要があったりと面倒になってしまうことも多かった。もっとシンプルなものが良いという人に向いているのがInvisibleだ。 InvisibleはHTMLタグ全般について設定をリセットすることから開始する。その後で幅を割合で設定するクラスや左右配置を定義するクラスを追加する。これを使うことで三段や四段のカラムを使ったWebサイトデザインが容易になるという仕組みだ。 レイアウト例 フレ

    軽量なCSSフレームワーク·Invisible MOONGIFT
    d14a
    d14a 2010/07/29
  • 最近はword-breakするのにJSは使わないほうがいいみたい - Webtech Walker

    Twitter / tacamy: { word-wrap: break-word; } ... ということなのでJSを使わずにCSSだけでやれるみたいです。しかもこれだけ。 .word_wrap { word-wrap: break-word; } IE6、7、8、Firefox3.6、Safari4、Chrome、Opera10.52で確認しましたけどこれだけで全部いけます。ブラボー。 <div class="word_wrap">http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3</div> <div class="word_wrap">aaaa

    最近はword-breakするのにJSは使わないほうがいいみたい - Webtech Walker
    d14a
    d14a 2010/06/02
  • フリーのXHTML / CSSテンプレート10 | CREAMU

    91831729/ iStockphoto/ Thinkstock サイトをさっと作りたい。 そんなときにおすすめなのが、『Top 10 Html/CSS Web Templates Of March 2010 For Free Download』。フリーのXHTML / CSSテンプレート集です。 いい感じのものが揃っています。 Photographer Enterprise Solutions Corporate 使いやすいものが揃っていると思うので、ぜひ見てみてください。 Top 10 Html/CSS Web Templates Of March 2010 For Free Download また遅れてしもうたすんまへんm(_ _)m今日は天気よくて気持ちいいですね〜。 いろいろ詰まっているので進めます。

  • 無駄なdiv要素やclassだらけのマークアップから卒業する方法

    グリッドベースのレイアウトを作成すると、ついついdiv要素を多用してしまいがちですが、意味のあるデータにはそれに適した要素を使用し、無駄なdiv要素やclassだらけのマークアップから卒業する方法をWebdesigner Depotから紹介します。 Fight Div-itis and Class-itis With the 960 Grid System 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに CSSのフレームワーク:960.gsの場合 classの乱用を避ける リスト要素の使用 画像とキャプションの使用 複数の見出しとパラグラフの使用 子要素のclassは親要素に はじめに 数年前までウェブページの設計はテーブルがスタンダードでした。そしてCSSはそれを大きく変え、今日ではCSSのフレームワークがウェブページの設計を容易にしてくれています。 しかしながら、このCSSのフレームワ

  • 知らない人は損してる?コーディングが3倍速くなるZen-Codingを導入してみた - EC studio デザインブログ

    最近になって急に盛り上がってきているZen-Codingをみなさんご存知ですか? Zen-CodingはHTML/CSSをショートカット+スニペットで簡略化してコードを書くことができるライブラリです。 独立したテキストエディタソフトではなく、既存のHTML/CSSエディタにプラグイン的に導入するものです。 Zen-Codingというのもがどういうもので、どんなすごいものなんだ、というのはこちらの動画を見てください。 ※音が出ますのでご注意ください。 Zen Coding v0.5 from Sergey Chikuyonok on Vimeo 一体何がおこわれているのか?という感じだと思われますが、今回の記事ではこのZen-Codingの導入方法と使い方の一例を紹介します。 Zen-Codingに対応しているエディタは色々あるのですが、今回は弊社の開発環境しているAptana Studio

  • サクラエディタのマクロで,CSSを自動整形しよう - 主に言語とシステム開発に関して

    バッチのまとめTOPへ サクラエディタ上で,CSSを自動整形したい。 例えば,エディタ上に div.hatena-asin-recommend { margin:4px 10px; padding:5px 4px; text-align:left; width:96%; } div.hatena-asin-recommend a { border:medium none; text-decoration:none; } div.hatena-asin-recommend-item-1 { float:left; width:49%; } のようなCSSが表示されている。 ここで,ショートカットキーを押すと div.hatena-asin-recommend { margin : 4px 10px; padding : 5px 4px; text-align : left; width :

    サクラエディタのマクロで,CSSを自動整形しよう - 主に言語とシステム開発に関して
    d14a
    d14a 2010/02/07
  • グリッドをオンラインで簡単に設計・作成できる -960 Layout System

    ページの幅、カラムの数、溝の幅を任意で設定し、グリッドレイアウトのベースを設計・作成できるオンラインサービスを紹介します。 グリッドの作成方法は簡単です。 「Width」にページの幅を入力。 「Columns」にカラムの数を入力。 「Gutters」に溝の幅を入力。 以上で入力作業は終了で、「Save」をクリックするとグリッドが生成されます。 HTMLCSSは、各ボタンをクリックすると生成されます。 レイアウト画面ではヘッダ・コンテンツ・フッタが配置されており、それとは別に任意で設定したパネルを配置することも可能です(上キャプチャのグレー箇所)。

  • css-lecture.com

    d14a
    d14a 2009/11/22
  • IE 6で泣かないための、9つのCSSハック (1/3) - @IT

    有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/10/8 Webブラウザごとのレンダリングエンジンの違いにより起こるレイアウトの表示ずれ問題に泣かされるWebデザイナのために、Webブラウザごとに使えるかどうかの表を交えながら問題を解決するためのCSSハック&フィルタTipsをお届けします(編集部) 最も多く使われているのに……、いや、だからこそ 多くのWebデザイナの悩みの1つは、レイアウトの表示ずれ問題だと思います。これは、各Webブラウザが採用しているレンダリングエンジンの違いから起因している場合が多いです。その中でも、最もWebデザイナ泣かせのWebブラウザなのは、マイクロソフトが開発しているIE(Internet Explore)のバージョン6です。 IE 6は、発売開始当初のWindows XPにデフォルトでインストールされていたWebブラウザということもあり、世の中の多くのユーザー

    d14a
    d14a 2009/10/09
  • スタイルシートで縦書き - 縦書き用CSS - tategaki.info

    縦書きレイアウト用スタイルシートです。JavaScriptなどを使用せず、スタイルシートのみで縦書きを実現できます。 縦書きWebレイアウト用のスタイルシート "tate-style.css"です。コピーしてお使いください。 ※ 2013.03.27 font-family設定をアップデート。 ※ 2011.07.03 細か〜い修正をしました。詳しくは → こちらで。 @charset 'UTF-8'; /* 縦書きレイアウト用スタイルシート tate-style.css last updated : Mar 27 , 2013 tyz@freefielder.jp http://freefielder.jp http://tategaki.info/ */ div.tate-area{ float:right; font-size:12pt; } div.tate-area a{ col

    d14a
    d14a 2009/01/27
  • Blueprint: A CSS Framework | Spend your time innovating, not replicating

    Blueprint is a CSS framework, which aims to cut down on your development time. It gives you a solid foundation to build your project on top of, with an easy-to-use grid, sensible typography, useful plugins, and even a stylesheet for printing. What does Blueprint have to offer? A CSS reset that eliminates the discrepancies across browsers. A solid grid that can support the most complex of layouts.

    d14a
    d14a 2009/01/21