タグ

同人誌に関するd4-1977のブックマーク (7)

  • MarkdownとRe:VIEWで高品質な技術同人誌を書こう - Qiita

    ごきげんよう。erukitiです。 皆さん、技術同人誌を書いていますか? 技術同人誌専門の大型イベントとしては年内に残り2つが予定されています。 2019年9月22日(日曜)に池袋で開催される技術書典7と、2019年12月14日(土曜)に人形町で開催される技書博2です。 技術同人誌の執筆には Re:VIEW+TeXLiveか、MarkdownHTMLCSS組版などといった組み合わせがよく使われています。 過去にQiitaでも技術書同人誌を書きましょう! - Qiitaという記事や文212Pの分厚い薄いの共同執筆を支える技術 - Qiitaという記事を書いたりしましたが、今回、新しく導入した執筆環境について解説します。 筆者も度々Re:VIEW+TeXLiveを使っていますが、2019年7月27日(日曜)に開催された技書博では、Markdown(正確には、Markdown+Re:VI

    MarkdownとRe:VIEWで高品質な技術同人誌を書こう - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2019/08/15
    色んなのがあるなあ ちょっと確認していかないと実際に書くなら難しい気持ち
  • 技術同人誌はA5判で作るのがお勧め|erukiti

    技術書典や技書博、あるいは今日開催されているようなコミケで頒布されている技術同人誌は多くがB5判ですが、A5判の方が著者にも読者にも、圧倒的に利点が多いよ!というのが今回の記事です。 ちょうど先日7/27日の技書博で出したEffective React HooksというはA5判で作成しました。物理は100部しか刷っておらず、とらのあなさんに委託している分のみです。電子版はBoothで販売しています。 さて、以前から同人誌執筆仲間から、A5いいぞーという話を聞いていたのですが、毎回締め切り間際の攻防で新しいサイズを試すという冒険を取れなかったのですが、今回は色々な偶然がかみ合って、試すことができました。 結果からいうと、とにかくお勧めできるということなので布教したく、この記事を書きました。技術書執筆している人に是非この記事を読んでもらいたいです。そして技術同人誌の標準がA5になればと思っ

    技術同人誌はA5判で作るのがお勧め|erukiti
    d4-1977
    d4-1977 2019/08/13
    気になる
  • 初めての「技術同人誌」作り 「技書博」に出て記者が得たもの

    生まれて初めて、「技術」というものを書いた。とはいっても、書店に並ぶ商業出版のではなく、自身で執筆・製し販売する「同人誌」だ。 記者は日々、IT系のニュースを書いている身ではあるが、基的には人の話を伝える立場であって、記者自身の内側にある知見を発信しているわけではない。 一方、最近は技術系の同人誌即売会が盛り上がりを見せている。そうした即売会に一般参加者する中で、「自分も何か技術系のことをにまとめてみたい」という思いを持ち始めていた。 とはいっても、記者はを執筆しているエンジニアの方々のように、トレンドの技術を理解して普段から手を動かすようなことはしていない。 「そんな自分でも、を書けるのだろうか」──そのように迷う中、あるイベントとの出合いがを書き始めるきっかけとなった。 以下は、そんな記者が実際にを書いてイベントで頒布するまでの体験記だ。記者は、を執筆したことで何を

    初めての「技術同人誌」作り 「技書博」に出て記者が得たもの
    d4-1977
    d4-1977 2019/08/11
    初めての本かあ… 書いてみたいような、時間がないような…悩む
  • Vimで技術書を執筆する環境 with Re:VIEW + RedPen + prh • Yuta Tokoro

    記事は Vim その2 アドベントカレンダー 21日目の記事です。 経緯 今年の8月頃から PEAKS の iOS 12 Programming という技術書の執筆に参加しました。 このとき初めて Re:VIEW による執筆をしました。 現在は技術書展も賑わっており、Re:VIEWで執筆する機会は以前より多くなっているかと思います。 一方で、VimでRe:VIEWを取り扱う環境が意外と整っておらず1、2018年時点の情報を整理させていただきます。 以下、 シンタックス・ハイライト リアルタイムプレビュー 校正サポート コード・スニペット の順に整理いたします。 シンタックス・ハイライト Re:VIEWのシンタックス・ハイライト用のpluginはいくつか見つかったものの、最新のRe:VIEW 2.0にきっちり対応されているものが見つかりませんでした。 Re:VIEW 2.0のフォーマットガ

    Vimで技術書を執筆する環境 with Re:VIEW + RedPen + prh • Yuta Tokoro
  • Markdown+CSS組版での技術系同人誌制作時の環境

    CSSで組版(印刷打つの紙面を構成)を行うCSS組版が、技術同人誌(主に技術書典)界隈や、一般の出版業界でも盛り上がりを見せています。 今回、CSS組版・パブリッシング交流会というところで登壇した内容を記事にいたしました。また、記事の最後には、同イベントでのCSS組版について感じたことも報告としてまとめました。 実際に行ったCSS組版の方法 MarkdownからHTMLにどう変換するかの模索結果 が今回の記事の内容です。そのため、ベストプラクティス、というわけではないです。CSSで組版を行うということは、必然的に、HTML等で書かれた文書が必要になるので、それをどうやって生成しようという話です。 目次 バックグラウンド なぜMarkdownCSS組版なのか MarkdownCSS組版の作業の流れ エディタ Atom エディタ Typora HTML出力 印刷画面プレビュー Tips

    Markdown+CSS組版での技術系同人誌制作時の環境
  • Google Chromeスクショ術 - mottox2 blog

    技術同人誌やブログを書く上で外せないのがスクリーンショットを取ることです。 同人誌を5冊書いていく経験の中で慣れてきたので、自分がスクリーンショットを撮る時に使っている方法を紹介します。 > Commandからスクリーンショットを撮るCommandからスクリーンショットを撮る Chrome DevToolsに慣れている方はご存知かもしれませんが、ChromeにはCommandという概念があります。 Cmd + Option + iでDevToolsを開きCmd + Shift + Pを押してください。 すると次のような入力フォームと項目が出現します。 フォームに文字を入力すると、Commandを絞りこむことができEnterで指定したアクションを実行することが出来ます。 ここにある、「Capture area screenshot」、「Capture full size screenshot

    Google Chromeスクショ術 - mottox2 blog
    d4-1977
    d4-1977 2019/08/01
    スクリーンショットのノウハウが集まってる!
  • 技術書を書く技術

    合同勉強会 in 大都会岡山 2018 Winter https://gbdaitokai.connpass.com/event/96596/ 技術を作る技術 · aguuu.com https://www.aguuu.com/archives/2018/09/make_technical_book/

    技術書を書く技術
    d4-1977
    d4-1977 2019/06/15
    技術書展ソロソロですよね🤔
  • 1