タグ

2006年12月16日のブックマーク (14件)

  • 要求開発の必要性:ちょっと間が抜けすぎじゃない?: DESIGN IT! w/LOVE

    これは僕自身が書いていることとも重なりますので、個別にみるとそれぞれ正しいことを言っていると思います。 そして、会社全体が強く結びついた上でビジョンの共有なくしては真の企業ブランディングはありえません。ウェブはそのための一つの要素として有効に機能するのです。 これは僕も「間違っても人様の会社のブランドをつくることができるなどと勘違いしないこと」だったり、「ブランドのつくりかた:1.シックスシグマを使う」だったり、「ブランド経営のむずかしさ」で書いてることですよね。 それから、これも正しい。 イントラブログは社内スタッフ間でナレッジやビジョンを共有をする際には非常に有効に働くツールですが、導入前にまず課題を明らかにする「計画フェーズ」、明らかになった課題と現状にどれだけギャップがあるのかを明らかにする「調査フェーズ」、目的を達成するための運用を行うのに必要なプロジェクトチームとルールを作成し

  • koyachiの日記 - Flickrの中のヒトのLAMP構成プレゼン(Hardware Layouts for LAMP Installations)訳

    del.icio.us見てたら面白いファイルがあったので訳しながらはてな記法ワープロでメモったものを公開します。2005/10/18-25に行われたZend/PHP Conference & ExpoにてFlickrのJohn Allspaw氏が発表されたプレゼンの内容のようです。英語読めるヒトは物のほうをご覧ください。そもそもプレゼンなので長文はほとんどないし、図も入ってるので。天丼に親近感を覚えました。 あと はてな記法ワープロいいですね。ついでにはてな記法なプレゼンツールも是非作ってください!!! 普通にSQL書いてMySQL使うのは出来るけど負荷とかほとんど考えたことないなーと思って「実践ハイパフォーマンスMySQL」読んでたところでhttp://del.icio.us/tag/flickr+mysqlあたりで見つけました。「実践ハイパフォーマンスMySQL」だと6章から9章辺り

    koyachiの日記 - Flickrの中のヒトのLAMP構成プレゼン(Hardware Layouts for LAMP Installations)訳
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • アーロンチェアにエアホッケー・・・ドットコムの行き過ぎか、それとも必須なツールか?

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年10月2日 アーロンチェア。エアホッケー。エスプレッソマシン。MOMAに展示されていそうな現代的デザイン。バブル以前のドットコムでは美観が重要だった。楽しい職場を作ることが重要だった。(ワークステーションや巨大なモニタその他の)最高のおもちゃを持つことが重要だった。しかしドットコムが崩壊したとき、椅子やおもちゃや刺激的な仕事環境も一緒に消えてしまった。私はそれを取り戻したい。私たちにはそれが必要なのだ。陳腐な(ここで「陳腐」と言っているのは、「連中はいったい何考えてたんだ?」ということだ)ビジネスモデルでやり続けるのは結構だが、私たちのアーロンチェアは返してほしい! 問題は、デザイナたちがクリエイティブな仕事環境を持つ——必要としている——のは別に普通のこととしてみんな受け止めているのだが、プログラマとなると(あるいは「クリエイティブ」と

  • kou21058のメモ。 - Googleブック検索でタダで全部読みできる日本語の本

    ただ、当にこれ許諾あるのかだんだん疑惑が自分の心中に膨らんできているんですが…。下手をすればGoogleBookSearchが権利団体に足をすくわれるネタになるかもしれない。当の当に出版社や著者の許諾があるのだったら最高だけどそこんとこどうなんだろう? とのことなので、インプレスと作者*1の許可が当にあるのか、確認できるまでリンク消します。 *2 *1:結城浩、平田大治, 関根元和、田口和裕, 森嶋良子、時空列車、日下邦弘, インタラクティヴ・アイティ、山田貞幸、佐藤和人、中井紀之、ダイアローグ、宮澤弦, 椎葉宏, 片岡俊行, 新上幸二, 横山隆治, 手嶋浩己, 木暮祐一、小飼弾, 宮川達彦, 伊藤直也, 川合孝典, 水野貴明、安田幸弘、紺野俊介、柳谷智宣, アバンギャルド *2:つ Googleブック検索でタダで全部読みできる日語の

    d4-1977
    d4-1977 2006/12/16
    Googleブックの話。
  • 静的メソッドの呼び出しに__CLASS__使いたい - よくきたblog

    function foo() { self::bar(); } でどうでしょう? shimooka / URL / Dec 6th, 2006 12:26 / [ 編集 ] うほ!!基的にPHP 4の人なので気づかなかったです ありがとうございます!! でもPHP 4の案件なので今回は使えませんでした(苦笑 ELF / URL / Dec 6th, 2006 14:02 / [ 編集 ] function foo() { call_user_func(array(__CLASS__, 'bar')); } でも out ですか? kumatch / URL / Dec 6th, 2006 14:27 / [ 編集 ] call_user_func、うまいですねこれ。PHP4.4.4/5.2.0で動作しました。 shimooka / URL / Dec 6th, 2006 22:46 /

  • なぜmemcachedをセッション管理用に使うのか

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Linuxをいまから学ぶコツ教えます ― @IT自分戦略研究所

    世間一般で広く利用されるLinuxを、効率良くしっかりと学ぶコツを教えよう。いまから始めて、応用の利くLinuxエンジニアを目指せ! なぜいま、Linuxを学ぶのか? 一昔前まではPCでUNIXを利用したいマニア向け(?)のOSとして親しまれていたLinuxですが、次第にサーバとしての利用価値が認められ、一般的にもサーバOSの選択肢に含まれるようになりました。 その後クライアントとしての用途が広まり、いまでは組み込み機器のOSとしても広く利用される状況になっています。 さらにLinuxには、インターネット上に豊富な情報が存在するという特徴があります。Linuxはインターネット上の有志により改良され発展してきました。そしてLinuxを開発、利用する人たちが得た情報をインターネット上に公開し、その情報を利用した人々がまた新たな情報を公開するという形で、情報量は増加していきました。このような豊富

    Linuxをいまから学ぶコツ教えます ― @IT自分戦略研究所
  • ここギコ!: Google Mapsの投影法の不思議

    判ってるような顔して判ってないので、詳しい方突っ込みよろしくお願いします。 えっと、まだまとめられてないので表には出してないけど、経緯度とズームの値を与えると、Google Mapsのタイル画像を一つにまとめて返してくれるPerlモジュール「WebService::GoogleMaps」が去年の2月から更新されてないので更新してる。 多分、元管理者の人が管理しなくなったのは、その頃にGoogle Mapsの投影法が正距円筒図法からメルカトル図法に変更されて、緯度方向の座標値が単純に緯度を割り算するだけでは求められなくなったからだと思う。 実際、中のロジックも正距円筒図法ベースでのロジックになっていた。 んで、緯度方向の座標値を求める問題の解決に、最初どうしようかと思ったかというと、Geo::Proj4を使って経緯度座標からメルカトル座標への変換を行って、得られた南北座標値をGoogle

  • Web デザイナーが知っておくと良いかもしれない DTP 脳

    2006-12-16T04:05:56+09:00 よく聞く意見として、Web デザイナーは DTP 的感覚を捨てるべきだ。といったものがありますが、僕は一概にそうは言えないと思っています。もちろん Web は紙媒体と違う点が多く、表示が環境に依存する部分があるので考え方に変化の必要な部分もありますが、それらは脱するというよりは、むしろ理解を深めていくべき点なのかもしれません。 ならば、どういった意識を持つのかというと、Web も DTP と同じように、文書に意味付け、構造化を行うという共通点があります。 HTML は文書に意味付けを行う言語 そもそも HTML とはなんぞや。という質問に『文書に意味付けを行う言語』という解答をすることがあります。例えばその文書の中で一番大きい見出しには h1 を。その一番大きい見出しの次に大きい見出しには h2 を。という風に単なるテキストに意味付けを行

  • http://japan.internet.com/busnews/20061208/6.html

  • http://japan.internet.com/busnews/20061215/6.html

  • Clouder::Blogger: riyaのように顔認識をするためのライブラリ

    ご存知の方も多いと思いますが、riyaというサービスではアップロードした写真の中に顔があるとそれを認識して視覚化したり、物があるとそれを認識してその物に似た商品(場合によってはそのもの)をみつけてくれるという機能があります。一見すごい技術に見えるのですが、実はあるライブラリを使えばこれを簡単に実現することができます。 事の発端は単純に自分が顔認識をやってみたいと思ったからで、そのためのライブラリやソフトウェアがないのかなぁとネットをさまよっていたらこのライブラリに行き着いたというわけです。 そのライブラリは「opencv」といいます。 このopencvは、Intelが開発を行っているものでSourceforgeにてプロジェクトが進められています。このopencvというのは、別に顔認識に特化したライブラリではなく、「OpenCV (Open Source Computer Vision) i

  • デブサミ2007「Webサイトの提案に困っていませんか?」: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 翔泳社さん主催のデブサミ2007(Developers Summit 2007)のセッションに参加することになりました。 今年から開設された「マーケティングテクノロジー」のセッションでお話をさせてもらいます。 以下、その内容です。 セッションタイトル: Webサイトの提案に困っていませんか? ~ 経営課題とWebサイトをきちんとリンクさせる7 の手法 ~ 日時:2007年2月14日17:40~18:30 場所:目黒区雅叙園 セッション概要: Webマーケティングは単なる広告でも、Web活用によるコミュニケーションの効率化でもありません。 企業におけるITシステムの改善が単にシステム面での改善ではなく、クリティカルな業務の改善であるように、質的なWebマーケティングは企業が

    d4-1977
    d4-1977 2006/12/16
    言ってみたいなあ