タグ

JavaScriptと書籍に関するd4-1977のブックマーク (23)

  • オススメのフロントエンド / JavaScript 関係の本

    JavaScript、何を読めばいい? 屋さんにいくと JavaScriptがたくさんあります。どれを買えばいいか悩むと思います。 私は書籍フリークなので、他人が見たら引く頻度で屋さんに通っており、JavaScript コーナーのはだいたい目を通しました。 そんな私の個人的なオススメの書籍を紹介します。 プログラミング経験が無の人 全くプログラミングをしたことのない人にオススメです。 以下の人にはオススメしません。なぜならこのはかなり初歩的な概念しか扱わないため、経験者にとっては得られる知識がほとんどないからです。 他の言語をやったことがある 変数、配列、関数、条件分岐と言われてなんのことかわかる 簡単なものであっても仕事JavaScript を書いたことがある 次に紹介する三冊が難しいと思う人向け 次の項で三冊紹介するのですが、その三冊を軽く読んでみて、全然わから

    d4-1977
    d4-1977 2019/02/03
    どうして、Reactやったらいい、になったんだろう?
  • 「JavaScriptコードレシピ集」を執筆しました! - ICS MEDIA

    この度、株式会社ICSで「JavaScriptコードレシピ集」という書籍を執筆しました! ICS MEDIAではJavaScriptの最新技術を何度も取り上げてきました。この書籍では、サイトであまり触れていない入門的な内容から、現場のフロントエンドの手法までをほぼ網羅し、逆引き辞典としてまとめた一冊となっています。 2019年1月25日の発売で、Amazonをはじめ、書店や電子版(Kindleなど)で購入できます。好評につき、発売から4日で増刷が決定しました! Amazonでチェックする サポートページを確認する 2017年4月に執筆を開始したのですが、諸般の事情により完成まで二年近くかかってしまいました・・・。その間にJavaScriptの最新仕様はES2016からES2018へと進化しました。進化の早さに驚きつつも、どんどん便利になるJavaScriptの仕様にワクワクさせられました。

    「JavaScriptコードレシピ集」を執筆しました! - ICS MEDIA
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/31
    本屋で探す
  • JavaScript Primer - 迷わないための入門書 #jsprimer

    JavaScript Primer 迷わないための入門書 Tweet Watch Star Twitterのハッシュタグ: #jsprimer これからJavaScriptを学びたい人が、ECMAScript 2015以降をベースにして一からJavaScriptを学べる書籍です。 プログラミングをやったことがあるが、今のJavaScriptがよくわからないという人が、 今のJavaScriptアプリケーションを読み書きできるように書かれています。 初めてのプログラミング言語としてJavaScriptを学ぶ人は、まずは「はじめに」から読んでみてください。 書籍版 このウェブサイトの内容はアスキードワンゴから書籍として出版されています。 書籍版の内容はウェブサイト版と同一ですが、として読めるように最適化されています。 書籍版は次のサイトから購入できます。 Amazon 達人出版会(電子書籍

    JavaScript Primer - 迷わないための入門書 #jsprimer
  • 「はじめてのフロントエンド開発」という本を書きました - massa142's blog

    共著者として参加していた書籍『ReactAngularVue.js,React Nativeを使って学ぶ はじめてのフロントエンド開発』が、2018/5/9に技術評論社さまより発売となりました。 ReactAngularVue.js、React Nativeを使って学ぶ はじめてのフロントエンド開発 作者: 原一浩,taisa,小松大輔,永井孝,池内孝啓,新井正貴,橋安司,日野洋一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/05/09メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る どんなReactAngularVue.js、React Nativeそれぞれが、同じサーバのAPIを参照し、同様の機能を持ったアプリケーションとして作成します。React Nativeは、ネイティブアプリを開発するためのフレームワークなため、SPA(Single-page

    「はじめてのフロントエンド開発」という本を書きました - massa142's blog
  • Capybaraを使って、Rails+JavaScriptの非同期な統合テストを書く | POSTD

    上からも分かるように、ページの読み込みが完了する前に、テストでリンク探しを始めたのにも関わらず、Capybaraは優雅にインタラクションを処理しています。 しかし、Capybaraがこれらの非同期の問題を処理してくれるにもかかわらず、成功したり失敗したりする一貫性のないテストにいとも簡単に陥ってしまうのはなぜなのでしょう。 競合状態の数を最小限に抑えて、Capybara APIを正しく使用するには、いくつかのコツがあります。 最初に適合するエレメントを見つける 悪い例 first(".active").click まだページに.active要素がない場合、firstはnilを返し、クリックは失敗します。 良い例 # 完全に一致するものが欲しい場合 find(".active").click # ただ単に最初の要素がほしいだけの場合 find(".active", match: :first

  • blog.katsuma.tv

    1/23に「すべての人に知っておいてほしい JavaScriptの基原則」というデザイナさん向けのJavaScriptが発売されます。 「職はJavaScriptなわけでもないのですが。。」と恐縮しつつ、業務の内容に一番近いjQueryの章の執筆をさせていただきました。 僕の担当した箇所は、こんな感じの内容になっています。 なぜjQueryが使われるのか jQueryの基的な使い方 jQueryの応用的な使い方 jQuery高速化のポイント jQueryとスマートフォン Column jQueryの今後 デザイナさん向けということで、全体的に基的な内容が多めにはなっていますが、それでもスマートフォンまわりの話なんかは僕も知らなかったことも多かったし、エンジニアにとっても最近のトレンドをざっと見渡すにはいい1冊になっていると思います。 ぜひ書店で見かけた際には、手に取っていただけ

  • Post by @hamalog

    僕のの方は、jQueryの基礎 → jQueryを使ったサンプルを見ながらJavaScript, jQueryを理解するという流れですが、ほかちゃんの方は、スライドショーのプログラムを一つ、じっくり解説しながら、JavaScriptの基文法を解説するという感じです。 このをおすすめしたい人は、まぁ、タイトルもそうなんですが、JavaScriptをちょっとちゃんと勉強しようかなーと思っている人です。既に他の言語を習得している人であれば、サイなりなんなり、JavaScriptを事細かに解説している書籍を手にとっても、読み進めていけるでしょうが、そうでない人にとっては、そのような詳細な解説書を読むのは、結構厳しいと思います。しかし、仕事でjQueryなりなんなりを使う機会は増えてきたし、でもJavaScriptをどうやって勉強したらいいかわからないし・・・と思っている人には、このがベ

    Post by @hamalog
  • JavaScriptとTitaniumではじめる iPhone/Androidアプリプログラミング が発売になりました! - モトクロスとプログラムと粉砕骨折と

    ついに発売になりました。 幾多の夜明けをレッドブル片手に迎え、苦しみぬいたはじめての執筆がようやく形になりました! 『JavaScriptとTitaniumではじめる iPhone/Androidアプリプログラミング 【Titanium Mobile SDK 2.1 & Titanium Studio 2.1 対応】』、いよいよ今日発売です。ありがとうございます。ありがとうございます。 このはスマートフォンアプリの開発、やってみたいけどどうやっていいか分からないなーという、Webデザイナさんやマークアップエンジニアさん、他の言語で開発されてるプログラマさんなどの、JavaScriptは何となく分かるという方に向けて書いた、Titanium Mobileを使ったスマートフォンアプリ開発の超入門書です。 もうTitanium Mobile使ってて、それなりに動かせるそこのあなた! 著者自ら言

    JavaScriptとTitaniumではじめる iPhone/Androidアプリプログラミング が発売になりました! - モトクロスとプログラムと粉砕骨折と
  • テスト駆動JavaScriptの第2章をメモ - あおうさ@日記

    Node塾 講義その6に行くのでメモった Node塾で下記の読書会をする。 テスト駆動JavaScript 作者: Christian Johansen,長尾高弘出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2011/11/25メディア: 大型購入: 19人 クリック: 331回この商品を含むブログを見る Node塾 http://partake.in/events/5890aef3-7449-4ccb-a059-68faf9ce3af1 以下は第2章を抜粋したメモ。これを読んで頂ければわかるがテスト駆動JavaScriptJavaScriptでTDDをするにはどうすればいいかだけに答えるものではなく、TDD未経験者でもTDDとは何なのか?どうやってTDDを身に付けるのかを記載したになっている。興味があれば買うといいよ。そしてNode塾に参加すればいいと思いますよ。 第2章

    テスト駆動JavaScriptの第2章をメモ - あおうさ@日記
  • 「JavaScriptグラフィックス――ゲーム・スマートフォン・ウェブで使う最新テクニック」 - 強火で進め

    3月16日発売予定みたいです。 自分としては以下の辺りが書かれてるが良いなと思いました。 ExtJSを用いた強力なUI CanvasとSVGの比較 CanvasとFlashの違い CanvasとWebSocketを使ったグラフィカルなチャットアプリ ベクトル計算 大砲シミュレーション 衝突処理 PhoneGapの使い方 JavaScriptグラフィックス ―ゲーム・スマートフォン・ウェブで使う最新テクニック 作者: Raffaele Cecco,相川愛三出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2012/03/16メディア: 大型購入: 5人 クリック: 341回この商品を含むブログ (9件) を見る 目次 1章 コードの再利用と最適化 1.1 高速化 1.2 何をいつ最適化するか 1.3 自家製コードプロファイリング 1.4 JavaScriptの最適化 1.4.1 ルックアップ

    「JavaScriptグラフィックス――ゲーム・スマートフォン・ウェブで使う最新テクニック」 - 強火で進め
    d4-1977
    d4-1977 2012/03/03
    jsでグラフィックいじる人向け
  • テスト駆動JavaScript - それはBooks

    タイトル テスト駆動JavaScript 著者 Christian Johansen (著), 長尾高弘 (翻訳) 出版社 アスキー・メディアワークス Amazonで購入する JavaScript のテストに関して書かれた、体系的ながやっと出た!という感じにまとめられています。 書では、JavaScript にスポットを当て、テストしやすい JavaScript のコードとはどんなものか、実際にテスト駆動で JavaScript のコードを書くにはどういう手順で進めていけばよいかについて書かれています。 書は大まかに、次の4部に分けて解説されています。 第1部: テスト駆動開発 第2部: プログラマのためのJavaScript 第3部: JavaScriptテスト駆動開発の実際 第4部: テストのパターン 第1部では、一般的な自動テストやテスト駆動開発(TDD)の概念を説明しながら、

  • JavaScriptパターンを読んだ - ✘╹◡╹✘

  • あなたはJavaScriptを知らない - 杉風呂2.0 - A Lifelog -

    この記事はMichael Woloszynowicz氏のブログWeb 2.0 Development And Business Lessonsの記事"You Don't Know JavaScript"を翻訳したものです。人の許可を得て公開します。原文は2011年4月16日にポストされました。私自身のJavaScriptの学習が浅く、誤訳の指摘等はコメントを下さると助かります。 原文は以下のURLから。 http://www.w2lessons.com/2011/04/you-dont-know-javascript.html 去年ぐらいから、いらいらする現象が目に留まるようになった。プログラマが、少ししか触っていない技術でありながら、それで履歴書を脚色するパターンに何度も出会った。多くの言語で起こることではあるが、最も冒涜を受けている言語がJavaScriptだ。 あなたは自分が知らな

    あなたはJavaScriptを知らない - 杉風呂2.0 - A Lifelog -
  • 『JavaScript:The Good Parts』にツッコミ (Kanasansoft Web Lab.)

    前エントリで、『JavaScript:The Good Parts 「良いパーツ」によるベストプラクティス』が万人向けでないことを書きました。 自分の実力を顧みず、こののベストでない部分をつっこんでいこうと思います。ゴリアテどころかゴリアテの集団に挑んでいくような状態ですね。 さて、全エントリで書いた通り、このは悪いではなく良であり、読む人が読むと良い刺激になるに違いないと思っています。これを契機によりよいJavaScriptの書き方について論議が進むのではないかと期待しています。しかし、対象と思われる層が中級者以上で、初級者が読むと逆に悪になりかねない部分を持っています。勘違いしそうな部分、気になった部分を中心に記述していきます。このため、否定的な内容は沢山出てきますが、上記のような前提ですので、書籍全体がこのような内容が散見されるわけではありません。そして、これを読んでの内

  • Post by @hamalog

    知っている内容が多かったので飛ばし読みだったけども、「そこそこJavaScriptを書いているけども、うまい書き方が知りたい!」という人向けのだと思った。prototype継承とか?なんかモジュールがどうとか?あるみたいじゃない?あれってなんかどういう意味なの?デザインパターンって何なの?とかそんな感じのことが気になって知りたいという人はこれを読むといいと思った。 自分的には、デザインパターンは、理解はしていたものの、そこまでサーバーサイドのプログラムを突っ込んでやっていなかったから、なんだかモヤモヤしていた感じだったので、これを細かくコードと合わせて解説してくれているのが結構良かった。「これはあれ、メディエーターってやつ、たぶん」って言ってたのが、これからは「たぶん」って言わなくなるような感じ。メディエーター…ですよ!ってw ただ、具体的に目に見えるサンプルとかがあるわけじゃなくて、ほ

    Post by @hamalog
  • パーフェクトJavaScriptは読者を選ぶ硬派な本 - 八発白中

    アリエルCTOの井上さんから「パーフェクトJavaScript」の献をいただきました。遅くなりましたがここで紹介しておきたいと思います。 パーフェクトJavaScript (PERFECT SERIES 4) 作者: 井上誠一郎,土江拓郎,浜辺将太出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/09/23メディア: 大型購入: 24人 クリック: 588回この商品を含むブログ (12件) を見る このを最初に読んで思ったのは、よくもまあこんな無謀な大作を書き切ったなぁということでした。 JSの言語仕様から言及し、jQuery、HTML5周辺技術、Node.jsまでをひと通り触れてあります。さらに触れるだけでなく、昔や将来の仕様 (ECMAScript 5なんて初めて見たし) やブラウザ間の互換性についても随所で細かく言及されているため、これだけ知識が詰まったというだけで圧倒されて

    パーフェクトJavaScriptは読者を選ぶ硬派な本 - 八発白中
    d4-1977
    d4-1977 2011/10/06
  • 「パーフェクトJavaScript」の紹介

    パーフェクトJavaScript (PERFECT SERIES 4) 過去の2冊にならって、「パーフェクトJavaScript」の振り返りを書きます。 パーフェクトJava 実践JS サーバサイドJavaScript 入門 参考: パーフェクトJavaScriptの目次 Part1 概論 「サーバサイドJavaScriptと内容が一部被っている、かつそんなにぶっ飛んだことも書いていません。序章として軽く読み飛ばしてください。 Part2 JavaScript言語仕様 このパートから題です。 Part2はJavaScriptの言語仕様の解説です。最初の2章でざっと広く浅く流して、その後の3章から7章でもう一度深く説明する構成にしました。「パーフェクトJava」には書の2章に当たる広く浅く流す章はないので、少し違うスタイルを試してみました。予備知識の少ない人には「パーフェクトJava

    d4-1977
    d4-1977 2011/10/06
  • ライブラリ開発者は『JavaScriptパターン』を読むべき - present

    書には、有名な JavaScript ライブラリで使われているテクニックが目白押しです。例えば、名前空間や継承など。GoF のデザインパターンの JavaScript 実装も紹介してます。 書で紹介されているパターンは、Google の Closure Library のソースコードを追っているときに見かけました。オープンソースソフトウェアのソースコードを読まないと分からないようなテクニックが、解説付きで読めるのはステキです。 チームで開発するときの中心になる人、ライブラリやフレームワークを開発する人は読むべきです。もちろん、それ以外の開発者でも読んで役立つ情報はあります。new なしでも正しく動くコンストラクタや、プライベートメンバの実装方法がそう。 書は JavaScript 定番書の仲間入りじゃないでしょうか。 JavaScriptパターン ―優れたアプリケーションのための作法

    ライブラリ開発者は『JavaScriptパターン』を読むべき - present
    d4-1977
    d4-1977 2011/05/20
    そうかあ
  • JavaScriptコーディング ベストプラクティス 発売

    JavaScriptコーディング ベストプラクティス 発売 日MDNより新著書「JavaScriptコーディング ベストプラクティス」が発売されました。 小松 健作さん、高橋 登史朗さん、古籏 一浩さんといったすごい方々との共著です。 「HTML+CSSコーディング ベストプラクティス」のシリーズになり、すでにJavaScriptを書かれている方が次に何を考えればよいかといったことに焦点を合わせて書かれています。 内容は次のとおり。非常にバリエーションに富んでいます。 1[基礎] 1.1|JavaScriptの歩み 1.1.1|Google Mapsの登場によって大きく変わったJavaScriptの存在意義 1.1.2|JavaScriptの現在 1.2|開発効率をアップさせるライブラリ/フレームワーク 1.2.1|さまざまなライブラリの登場「Prototype.js」 1.2.2|デ

    JavaScriptコーディング ベストプラクティス 発売
    d4-1977
    d4-1977 2011/02/21
    気になる
  • Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #3: Days on the Moon

    Kanasan.JS の JavaScript 第 5 版読書会 #3 (当日のチャットログ、参加者のブログ記事一覧) に行ってきました。同じ会場で先立って vim 勉強会があったのですが、私は先日 Meadow に乗り換えたばかりなのでそちらのほうはパスしました。 配列のプロパティ JavaScript ではすべてのプロパティ名が文字列として扱われます。配列 a に対して a[-1.23] = true としても、a["-1.23"] = true と同じに扱われ、"-1.23" という名前のプロパティができるだけでエラーにはなりません。ただし、配列に関しては非負整数とみなされる名前のプロパティが特別扱い (length プロパティにも影響を及ぼしうる) されます。 Array#join と Array#toString 配列に対して、join メソッドを引数なしで呼び出すのと toSt