シェルスクリプトをServerspecとVagrantで継続的インテグレーションする @ Glory Web Infra http://peatix.com/event/71002

前回に引き続いて、複数台の仮想サーバ環境の作成を行います。 公式を参考に。 Multi-Machine - Vagrant Documentation 準備 適当なディレクトリを作成して、vagrant initする。ここは前回と変わりありません。 $ mkdir multi-server $ cd multi-server $ vagrant init Vagrantfileの編集 # Vagrantfile Vagrant.configure("2") do |config| # webという仮想サーバを定義 config.vm.define :web do |web| # 中は、以前と同じですが、config.vmとなっていたところがweb.vmとなっています。 web.vm.box = "base" web.vm.network :private_network, ip:"192.
iPhone 6 Plus を予約して発売2日後に手に入れたtanakaです。それまでケースは付けないで使う派でしたが、落としてガラスを割りそうだったので、早々にケースを購入しました。 今日は、Vagrantで複数の仮想マシンを起動してmysqlコンソールログインできるまでを試してみましたので紹介します。 やってみたこと web と db の 2台の Linuxサーバーを起動して、webからdb上のMySQLサーバーにMySQLコンソールログインできるようにする 動作環境 Vagrant 1.6.5 VirtualBox 4.3.16 boxファイルはopscode-ubuntu-14.04を使います Vagrantfile 適当なフォルダを作成(multivmtestなど)し、以下のテキストをVagrantfileというファイル名で保存します。 コマンドプロンプトで、作成したフォルダに移
Vagrant では、一つの BASE BOX イメージから、複数の VMを起動することができるようになってえらくステキです。 勿論、複数のイメージファイルを指定することもできますけれども、BASE BOX は素の状態にしておいて、各サーバは Chef の Role を使って識別して、構成できるようにするのが宗教的理由により優れていると判断しましたので、そのように構成してみようと至ったわけです。 今は、たまたま、ZABBIX2.2の環境を構成しようとしているのですが、ZABBIX の Webフロントエンドと、ZABBIX本体(+DB)を別々のサーバにして構成してみようというところから、この考えに至ったというか、今朝、入門Chef Solo - Infrastructure as Codeを読んでいたら、「Vagrant で、複数のVMを管理できるのか!!( ゚д゚ )クワッ!! Vagra
以前、#kyotopm 04 Hackathonを開催して、Cinnamonの並列化に取り組んでいました - $shibayu36->blog; でも少しだけ触れましたが、vagrantでVMを一度に複数台立てるのをちょっとだけ試したのでメモ。 vagrantはMulti VMに対応していて、設定を少し書けばvagrant upするだけで複数のVMを立てることが出来る。Multi-Machine | Vagrant by HashiCorp あたりが参考になる。 precise32でまっさらなサーバを立てる 例えばpreciese32を使って、まっさらのサーバを2台立ててみる。以下の設定を書いてvagrant upするだけで良い。 Vagrant.configure("2") do |config| config.vm.box = "precise32" config.vm.box_url
インフラ構築のテストに遅まきながらVagrantを使おうと色々調べていたが、チーム開発の開発環境を共通化したい、という声がメンバーがから上がったのでそっちの方もVagrantでやることにした。 Vagrantで仮想マシンを作ってChefで環境構築できるようにしたものをメンバーに配布する流れ。 概要 VagrantはVirtualBoxのような仮想マシンのフロントエンドツールでAmazon EC2やVM Wareに対しても使うことができる。 コマンド一発で仮想マシンを立ち上げたり落としたりできて便利。エディタで設定ファイルを編集して仮想マシンの設定を変更することも簡単。プラグインでの機能拡張もでき、仮想マシンを一時的にSandbox化できるSaharaなどが有名。 詳しくは以下。 Vagrantで簡単仮想マシン構築 | Ryuzee.com Vagrant – naoyaのはてなダイアリー
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? (2014年の記事ですよ。) オリジナル:"A Rails Development Environment with Docker and Vagrant" by Ben Dixon http://www.talkingquickly.co.uk/2014/06/rails-development-environment-with-vagrant-and-docker/ (デプロイ経験あまりないので訂正、つっこみなど大歓迎です。訳しづらかったところは原文も入れてます。Benさんから翻訳&&シェアOKの許諾もらっています。このテーマでさら
実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ本格Webプログラミング 顧客管理システムの構築を体験しながら、Railsアプリケーション開発のノウハウを習得! この記事は、書籍『実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ本格Webプログラミング』の内容を、Think IT向けに特別にオンラインで公開しているものです。詳しくは記事末尾の書籍紹介欄をご覧ください。 本記事では、VirtualBoxとVagrantを用いて仮想マシン上にRailsの開発環境を整える手順を解説します。仮想マシンのOSにはCentOSまたはUbuntu Serverを使用します。また、データベース管理システムとしてMySQLとPostgreSQLを仮想マシン上にインストールします。 仮想マシンを利用したRails開発 本書ではCentOSまたはUbuntu ServerをインストールしたVirtu
vagrant は自分で作った VM から vagrant package というコマンドで box ファイルを作成して、それを雛形にして新たに VM を作ることができます。これで必要なパッケージのインストール、ユーザの追加、設定ファイルの配置などをしてから box 化しておくことで同じ環境を使いまわすことができます。 いまどきは Chef などの構成管理ソフトを使って毎回自動的に環境構築、というのが流行りだと思いますけど、時間もかかるので手元で開発用に使いたいものだと box から VM 作成/起動してすぐ利用、というのが手軽でいいです(手軽さが欲しいなら Docker と言われそうだけど)。 vagrant の box 作成はこちらを参考にしました。 Vagrantのboxに少しだけ手を加えたものをboxとして取っておきたい - Qiita 今日もアプリのテスト用にいくつかサーバが欲し
2014/07/15 長田研勉強会 7月からvagrantでsshキーなどいろいろと初期設定をしてきて、扱い方にも慣れてきたところで Vagrant Documentationを参考にしながらvmのネットワーク設定を見ていきました。 ネットワークの種類 VirtualBoxではVMに割り当てることのできるネットワークの種類がいくつかあります。VirtualBoxの「Oracle VM VirtualBox マネージャー」から設定をVMの設定を開き、ネットワーク割り当ての欄を見ると 未割り当て NAT NATネットワーク ブリッジアダプター 内部ネットワーク ホストオンリーアダプター 汎用アダプター 以上の7種類があります。 まずは「ホストオンリーアダプター」と「内部ネットワーク」について見てみます。どちらのネットワークもプライベートなネットワークで外部との通信は行えません。この2つのネット
最近注目されている開発支援ツール「Vagrant」は、テスト用の仮想マシン作成やその環境設定などを自動化するツールだ。これを利用することで、仮想環境の作成からセットアップ、そして破棄までを、簡単なコマンドを実行するだけで行える。今回はこのVagrantの概要と基本的な使い方を紹介する。 仮想マシンの作成や環境構築、仮想マシンの破棄までを自動化するツール「Vagrant」 近年、Web開発の分野ではPC上に構築した仮想マシン上にテスト用の環境を作成し、そこで開発やテストを行う、というスタイルが一般的になっている。その場合に問題になるのが、本番環境とテスト/開発環境が同一になっていない、というケースだ。また、複数人の開発者が関わるプロジェクトでは開発者がそれぞれ自身のマシン上に仮想環境を構築して開発するという例も多いが、この場合開発者ごとのテスト/開発環境がそろっていないという問題も発生しうる
さまざまなOS環境を仮想マシン上に簡単に作成できるVagrantが近年注目を集めている。今回はこのVagrantを使って、KVM上で動作する仮想マシンの作成や実行を可能にする「vagrant-libvirt」および「vagrant-kvm」を紹介する。 Linuxサーバー上ではVagrantを使いにくい? 近年では仮想マシンを使ってソフトウェアやWebサイトの開発およびテストを行うことが増えている。最近のPCは仮想マシンを稼動させるのに十分なリソースを備えており、1台のサーバー上で複数の仮想マシンを稼動させたり、開発者のPC上で仮想マシンを稼動させることで、開発者ごとの開発/テスト環境を簡単に用意できるようになっている。 とはいえ、仮想マシンを使った場合でも、開発/テスト環境の構築はやはり手間がかかることが多い。OSや各種ソフトウェアのインストールや設定といった作業は仮想マシンごとに必要と
2014/04/24 DevLove関西にて、Vagrant体験入門を行いました。 これからVagrantを使ってみようという方向けに、Vagrantを触ってみようというイベントです。 前半にVagrantの概要を話すセッションを行ない、その後ハンズオンで実際にVagrantに触れてみるという構成でした。 発表資料 前半で、Vagrantの概要を話した際の資料です。 ハンズオンをはじめるにあたって、下地となる内容を話しました。 Vagrant に関する発表は何度か行っていますし、本やblogを書く際にも何度と無く調べていますが、Vagrant自体の進化が速いので、見直すたびに発見があって面白いです。 ハンズオン資料 ハンズオンの手順は Gist にまとめることが多いのですが、今回は Qiita に書きました。Kobito があるとサクサク書けるのが良いですね。 http://qiita.c
2014-07-26 jawsug-chiba ドキュメントを書こう! 運用自動化時代のドキュメンテーション
概要 vagrant up 一発でRuby on Railsの開発環境を構築出来るようにしました。 ローカルのファイルシステムをDocker上のアプリケーションサーバから参照しているので好きなテキストエディタを使えます。 すぐにRailsで開発を行えます。カスタマイズしたい場合はForkして頂くのがいいと思います。 dockerあれば、chef使わなくて良いですね。 初期設定 VirtualBox用のVMイメージをダウンロードします。(任意) % vagrant box add precise64 http://files.vagrantup.com/precise64.box あとは、サンプルコードをcloneしてvagrant upするだけです。 初回は30分程度かかります。 Docker imageのダウンロードとimageの構築があるので。 これでも、Containerのベースは1
2014-12-08 開発効率化への道は一日にしてならず CyberAgent 開発 CyberAgent エンジニア Advent Calendar 2014の8日目です。 7日目はoinumeさんによるGoLangでJavaのenumっぽいライブラリ作った話 - おいぬま日報 でした(弊社もGoがだいぶきてますねぇ)。 サイバーエージェントの技術本部に所属している@stormcat24です。特定のプロジェクトにはジョインしてなくて、技術的な支援とか特命的ミッションをしています(簡単に言うと雑用)。サービスに関わらせてもらう日は来るのでしょうか。 さて、この時期では自分のミッションの一つである開発効率化というテーマで書きたいとおもいます。思えばこの1年半くらい様々な取り組みをしてきたような気がします。 Vagrant Vagrantは仮想環境の構築を支援するツールで、ChefやAnsib
お久しぶりです。アジャイル推進おじさん改め、サーバCIおじさんの増田です。 プライベートではベヨネッタ2をやっています。3rdクライマックスはクリアできそうです。最高難易度はたぶん無理です。 2015.3.13 追記 社内で共有するレシピのリポジトリをsite-cookbooksからff-cookbooksに変更しました。 フィードフォースのサーバリポジトリ 弊社は今年の4月くらいから serverspecを導入しましたが、CIはしていませんでした。構成管理にはChef-soloを使っており、GitHubのリポジトリはこのようになっております(数字は参照順です)。 server-social-plus site-cookbooks cookbooks ff-cookbooks (git submodule) server-datafeed-plus site-cookbooks cookb
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く