タグ

2010年2月1日のブックマーク (5件)

  • Redmine for ITIL - プログラマの思索

    ITILにRedmineを導入したソリューションサービスを展開している会社があったのでメモ。 【元ネタ】 Redmine for ITILの特長|ホロンテクノロジー[Holon Technology]--サービス&ソリューション-- サーバー監視ツールHinemosでエラー検知後、Redmineでインシデント管理するらしい。 OSSで固めているのが面白い。 統合運用管理ツール「Hinemos」が検知した事象発生から対処までの運用プロセスを一元管理します。 システムでの事象発生から対処、対処状況の管理までを一元管理が可能です。 ITILサービスサポートの各プロセス(インシデント管理、問題管理、変更管理)に基づいた運用プロセスの統制により、確実で正しい業務運用を支援します。 作業手順の標準化や役割を明確にすることで、IT運用プロセスの統制を図ることができます。 説明を読むと、下記の流れでRed

    Redmine for ITIL - プログラマの思索
    d5884
    d5884 2010/02/01
    ツールによる障害感知→自動チケット発行はいいですね
  • ポスペがTwitterクライアントに 「PostPetNow」

    ソネットエンタテインメントは2月1日、「PostPet」(ポストペット)の世界観をベースにしたTwitterクライアントソフト「PostPetNow」(仮称)を、5月ごろにβ公開する予定だと発表した。 自分やフォローした人たちが「パペット」(アバター)となり、ペットと一緒に暮らしていく。フォローやリプライ、リストといったTwitterの機能も楽しく使えるという。 2002年に発売した電子メールソフト「PostPet V3」を大幅に改訂。ポスペの生みの親・八谷和彦さんが代表を務めるペットワークスが開発している。 開発中のデモ映像を、2月2日から東京都現代美術館で開かれる展示会「サイバーアーツジャパン―アルスエレクトロニカの30年」(文化庁メディア芸術祭協賛事業)で展示する。 関連記事 PostPetが「ソーシャルメッセージング」に 3D仮想世界的ゲームにも展開 So-netが「PostPet

    ポスペがTwitterクライアントに 「PostPetNow」
    d5884
    d5884 2010/02/01
    これは楽しそう。フォローワー1000とかいる人はきっとカオス
  • 読書速度測定 | 株式会社ザイナス:大分のシステム開発会社

    あなたの読書速度はどのレベル?読書の速度を測定します。

    d5884
    d5884 2010/02/01
    1318字/分。でも本読むときよく戻るから実際は半分ぐらいなんだろか。速く読めるだけじゃなくすとんすとん理解出来る脳みそが欲しいよママン・・・・
  • WiX チュートリアル 日本語訳

    WiX チュートリアル 日語訳 Windows Installer XML (WiX) は、XML ソース・コードから Windows のインストーラ・パッケージをビルドするツールセットです。 このツールセットはコマンド・ライン・ツールを提供しており、古いスタイルの Makefile によるビルド・プロセスに組み込んで使用することが出来るだけでなく、 新しい MSBuild テクノロジを使って Microsoft の Visual Studio や SharpDevelop のような統合開発環境の中で MSI や MSM のセットアップ・パッケージをビルドすることも出来ます。 WiX はオープン・ソースのプロジェクトで、元来は Microsoft が開発したものですが、現在は Rob Mensching によってメンテナンスされています。 wixtoolset.org から最新のバイナリ

  • node.websocket.jsで超適当ホワイトボードアプリ - Born Neet

    今週は仕事とドラクエVIが忙しくて全然勉強の時間がとれませんでした。 (モンスターが仲間に入らないのと難易度が下がってるのにはがっかりしましたが、やっぱり6はいいですね。) というわけで週末、しかも2日目に慌ててやってみます。 触るのは、引き続きWeb Socket(s)。 前回のでAPI(クライアントサイド。つまりJS。sがつく方)は何となくイメージできたかなぁという感じ。 しかし、プロトコル(Web Socket protocol。こっちはsがつかない)はイマイチ理解できてません。 こういう時はやっぱり手を動かすのが一番ということでとりあえず何か作ってみます。 ※ ほんとはパケットキャプチャ取りたかったんですがうまくいかなかったので断念 それでは始めましょう。 まずは参考記事探しから。 Web Socket ProtocolのRFC和訳 - YAMAGUCHI::weblog ないと思