タグ

mecabに関するd6rkaizのブックマーク (3)

  • CentOSにMeCab+Senna+MySQLを入れる

    語で全文検索をするために MySQL に Senna を組み込むメモ。少し前は個人ニュースサイトめぐり→日記書きに数時間を要していた私が次に目をつけたのがRSSめぐり→はてブ登録なのだがそれでも依然として数時間かかる。そんなあなた (私) に朗報です。私の代わりにブックマークしてくれるエージェントを作ればいいのです。そしてそのエージェントが今日よく使われていた単語やタグとか出してくれて、1次ソースAについてBさんとCさんとDさんがそれぞれの立場でこんなことを書いているとかいうのが俯瞰できて、さらにあとから検索とかができればいいのです。いまホッテントリを見なくてもいいのです。あとで検索できればいいのです。Googleが拾ってくる量は莫大過ぎるし個人で把握できる範囲にも限度がある。ユーザの皆さんが勝手に重み付けしてくれるならそれを使ったらいい。先週の週刊東洋経済を読んで悟った。いやなんか変

  • きまぐれ日記: Yahoo!の形態素解析をMeCabで無理やり再現してみる

    MeCabで形態素解析器を作りたい場合は以下の二つの言語リソースが必要です。 1. 辞書 (単語と品詞のペアの集合) 2. 入力文と、それに対応する正解出力ペア(正解データ) 現在公開している mecab-ipadic は、ipadicとRWCPコーパスという正解データを使っています。 ここから分かるとおり、少なくともMeCabを使う場合は、コスト値を丹念にチューニング するといった職人芸は要りません。形態素解析への入力文とそれに対応する(理想)出力 があればコスト値を機械学習的なアプローチで構築することができます。 さらに、正解データを人手で作る必要は必ずしもありません。 すなわち、Yahoo!形態素解析器の出力結果を「擬似正解」とみなして MeCabの学習プログラムを走らせれば、Yahoo!の出力を高い精度で再現できる MeCab用辞書を作成することが原理的に可能です。 ふだんはあま

  • MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzer(形態素解析エンジン)

    MeCab に至るまでの形態素解析器開発の歴史等はこちらをご覧ください メーリングリスト 一般ユーザ向けメーリングリスト 開発者向けメーリングリスト 新着情報 2008-02-03 MeCab 0.97 マルチスレッド環境で辞書を開くときの排他制御がうまくいっていなかったバグの修正 Windows版でインストール時に辞書の文字コードを指定できるようになった 一部のコンパイラで正しくコンパイルできなかった問題の修正 部分解析モードを変更するAPI の追加 (Tagger::set_partial()) ラティスの生成レベルを変更するAPI の追加 (Tagger::set_lattice_level()) 温度パラメータを変更するAPIの追加 (Tagger::set_theta()) 全候補出力モードを変更するAPIの追加 (Tagger::set_all_morphs()) 2007-

  • 1