タグ

本に関するd_animal141のブックマーク (76)

  • 読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    読書の質を高めたいなら、読書記録がおすすめ。要約、感想、心に残った文章などを書き残せば、より深く記憶に刻めますよ。 有識者が推奨する読書記録テンプレートや書き方のコツ、便利なツールなど詳しくご紹介します。 読書記録のメリット これまで読んだを振り返れる の内容を整理できる の知識を活用しやすい 記憶が定着しやすい 読書記録の書き方1:ひとこと読書ノート 自分に必要な情報だけ 気取らず音で 感想だけでなく理由も 思い出の品を貼る 読書記録の書き方2:A4用紙記録法 ひとこと要約 図解 自分なりの意見 読書記録の書き方3:K-W-L表 K:すでに知っていること W:から学びたいこと L:から学べたこと 読書記録の書き方4:の余白を使う テーマに沿った重要な情報 テーマからは逸れるが有益な情報 著者独自の主張 スタイルについて気づいた点 引用された 読書記録の書き方5:引用ベスト

    読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 『読書記録ノート』の作り方・書き方とは?おすすめの読書管理アプリも徹底解説! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    熱心には読むものの、いつも読みっぱなしで終わってしまう……。こんな方、意外と多いのではないでしょうか? せっかく時間を使ってを読んだのに、これではちょっともったいないですよね。 そこで今回は、読書の効果を最大限高めるための「読書ノート」というライフハック術をご紹介します。からの学びは “記録” からこそ生まれます。実際の作り方や書き方はもちろん、科学的な観点から考える読書ノートの良さなど、詳しく探っていきましょう。 “からの学び” を生かせてる? そもそも、私たちは何のためにを読むのでしょうか。この問いを突き詰めていくと、結局は「仕事や実生活に生かすため」という答えに行きつくはずです。 もちろん、小説や詩やエッセイなどであれば、シンプルに、内容を楽しむことを目的にしても問題はないでしょう。しかし、ビジネス書や実用書など、知識・情報が体系的に整理されているの場合は、そういうわけに

    『読書記録ノート』の作り方・書き方とは?おすすめの読書管理アプリも徹底解説! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • Production Ready GraphQLはGraphQLを採用するなら必ず読んでおきたい良書

    タイトルのとおりです。このを読まずにGraphQLについての記事を書いたりしツイートしてたのが恥ずかしいくらいに良質なプラクティスが記載されています。GraphQLを採用して悩むことのほとんどはこのに書いてあるくらいな印象で、このを読むと効率よくGraphQLを使った開発の品質を向上できると思います。 どんな人が書いたなのか 著者はMarc-André Girouxという方で、GitHubとShopifyに勤務しGraphQL APIを開発する仕事をしていたと書籍に書いてあります。GraphQLをやってる人ならこの時点でもう刺さったかもしれませんが、どちらの企業もGraphQLを採用していることで有名です。GraphQLスキーマを設計する上でGitHubやShopifyのスキーマや記事を参考にする方も多いのではないでしょうか。その両方で働いてたという時点で納得の説得力です。Grap

    Production Ready GraphQLはGraphQLを採用するなら必ず読んでおきたい良書
  • データベーススペシャリスト試験に独学で合格した俺から、マル秘勉強法を教える!

    データベーススペシャリスト試験の概要(独学の人はもう一度確認しよう!)データベーススペシャリストの「試験概要」と「合格率」や難易度を紹介していきます。 「もう知っているよ!」という方は、飛ばして問題ありません! それではどうぞ! 試験の説明 データベーススペシャリストの試験は、情報処理推進機構(IPA)が行っている国家試験です。 経済産業省により認定されており、四段階のレベルによって分けられています。 データベーススペシャリスト試験はその中でも、レベル4の最高難易度に設定されています。 出典:情報処理推進機構(IPA) 上の写真の「高度な知識・技能」の部分がレベル4に当たる試験です。 情報処理推進機構(IPA)では下記のような人物を対象にしているといった記述があります。 高度IT人材として確立した専門分野をもち、データベースに関係する固有技術を活用し、最適な情報システム基盤の企画・要件定義

  • 自作DBを始めたい人におすすめの本 - salachike:blog

    この記事は、慶應理工アドベントカレンダー2021の20日目の記事です。 カレンダー全日埋まってすごい 🎉🎉 adventar.org 「Database Design and Implementation」という簡素なDBをスクラッチで作っていくに取り組んだので、その読了エントリです。 Database Design and Implementation: Second Edition (Data-Centric Systems and Applications) (English Edition) 作者:Sciore, EdwardSpringerAmazon こんな人におすすめ MySQLやPostgreSQLを使った経験はあるが、DBの理論やその実装はあまり詳しくない人に特におすすめです。特に自作〇〇*1に興味がある人は間違いなく楽しめると思います。単純にに紹介されている理論

    自作DBを始めたい人におすすめの本 - salachike:blog
  • サクっと読書(サクどく)

    2022年もたくさんのと出会い、読書してきました。後半は読書する時間的余裕がなくなってしまい、読書量は減ってしまったのですが、なかにはライフスタイルが変わったようなもありました。 要約するには至らなかったも含め、みなさんにおすすめでき...

    サクっと読書(サクどく)
  • Foreword | Luca Palmieri

    Foreword May 24, 2020 1483 words 8 min This article is a sample from Zero To Production In Rust, a hands-on introduction to backend development in Rust. You can get a copy of the book at zero2prod.com. Who Is This Book For The Rust ecosystem has had a remarkable focus on smashing adoption barriers with amazing material geared towards beginners and newcomers, a relentless effort that goes from docu

    Foreword | Luca Palmieri
  • 「Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門」という本を書きました - CUBE SUGAR CONTAINER

    表題のとおり TCP/IP に関するを書きました。 今回は、そのご紹介です! Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門 作者:もみじあめAmazon どんななの? Linux を使って実際にネットワークを組んで動かしながら TCP/IP について学べるです。 実際に手を動かすことで、より実践的で風化しにくい知識と技術を身につけることがの目的です。 こんな人にオススメ 次のいずれかに当てはまるような方には、このが参考になると思います。 ネットワークが専門ではない IT エンジニア、またはそれを志す学生さん 他の TCP/IP に関するを読んだことはあるけど、身についている実感が少ない インターネットやインフラの技術についてよく知らないけど興味はある ネットワークを気軽に組んで実験できる環境の作り方に興味がある そして、このを読んで試した後には、次のような効果が見

    「Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門」という本を書きました - CUBE SUGAR CONTAINER
  • 設計を学びたいときに読みたい本一覧 - Qiita

    これは何 の参加記事です。 エンジニアとして開発をしていく以上、設計についての知識を身につけていくことはとても重要です。 とはいえ設計という言葉からは何を勉強するべきかがいまいちピンときません。 この記事では、僕が読んできた設計に関するおすすめのを網羅的に紹介しています。 これから設計を勉強する方の役に立てれば幸いです。 おすすめの一覧 おすすめのを紹介していきます。 他にもおすすめがあればぜひ編集リクエストをください! オブジェクト指向設計実践ガイド 設計を始めに学ぶならこれ、という一冊です。 エンジニアとして開発を行なっている中で、オブジェクト指向設計は一番汎用的に使う設計知識なのではないでしょうか? オブジェクト指向設計を学ぶことで、いわゆる「におう実装」と「良い実装」を見極めることができるようになると思います。 知らなかったら読んだほうが良いキーワード SOLID原則 Cle

    設計を学びたいときに読みたい本一覧 - Qiita
  • 楽々ERDレッスンを読んだ - patorashのブログ

    TLで良書だというのをチラホラと見かけていたのだけれど、結構古いなので迷っていたのだが、今でも通用しそうな内容っぽいので買って読んでみた。 TLで見かけてた、楽々ERDレッスンを手にいれたので読んでいく。 pic.twitter.com/f7WEl6mHft— パトラッシュ@エキスパート職 (@patorash) 2021年2月1日 感想から書くと、これもまた「UNIXという考え方」と同じで、もっと若いうちに読みたいだった…😇 このの内容を知っていれば、データベース設計で悩むことも相当減っていたと思うし、プログラムで苦しむことも減っていたと思う。つまり、このは「買い」です。かなりお薦めできる。もう読んでいる途中から社内のTeamsでは良書だと言いまくった。めちゃめちゃプッシュしたからか、後輩の何人かも買ってくれたみたいだった😋 ちなみに「UNIXという考え方」の感想はこちら。

    楽々ERDレッスンを読んだ - patorashのブログ
  • Clean Architectureは全てのプログラマにお奨めしたい良著|erukiti

    Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計を読んだので、まとめてみます。コメントやツッコミなどのフィードバックがあればうれしいです。 続編としてクリーンアーキテクチャを読むためのポイントという記事を書きました。併せてご覧ください。 なぜ良著?著者のロバート・C・マーチン(著書読んだことあるかも?)は、50年前から現代に至るまで、様々なアーキテクチャを見て、第一線級として開発し続けてきた経験を元に、どのアーキテクチャでもクリーンにしようとするなら、基部分は変わらないと言ってて、それらが美味くまとまっただからです。 いってみればコンピュータ工学について抑えるべきポイントを解説したであり、The Clean Architectureそのものについてはほとんど割かれていません。それくらい、基として知るべき事が書かれたなのです。 最近のアーキテクチャを追いか

    Clean Architectureは全てのプログラマにお奨めしたい良著|erukiti
  • 「 #会計の地図 」全文無料公開|チャーリー

    の内容を全22この記事に分け、2021年3月8日から毎日公開し(平日のみ)、4月6日にはの全200ページの内容すべてが公開される予定です。なぜ1冊まるごと全文を公開してしまうのか、なぜ小分けにして公開するのか、についてこの記事の最後に背景や経緯を書いています。興味があればぜひ。 この記事は1番目の記事になるので「はじめに」と「もくじ」を掲載しています。この次の記事から文であるパート1に進んでいきます。 尚、の内容をそのまま掲載しているため「次のページを見てください」のような、この記事においては意味をなさない表現も残っていますが、ご了承ください。 ではさっそくどうぞ。 注)もともとこの記事は「会計の地図」というタイトルでこのの原型になったアイデア段階のものを紹介した記事でした。「会計の地図」と検索すると検索結果1位に表示されていたこともあり、今回、の全文公開の最初の記事としてアッ

    「 #会計の地図 」全文無料公開|チャーリー
  • オブジェクト指向プログラミングとドメイン駆動設計を学ぶのに適切な書籍とおすすめの読む順番 - Qiita

    オブジェクト指向プログラミングが学べる書籍たち もし私が今から最初から学ぶならこの順番でこの読むだろうという紹介です。 新人プログラマの方々は右も左も分からないというところからスタートとなるため、オブジェクト指向プログラミングを学ぶときに何から学べば良いか全くわからないという状況かと思います。 オブジェクト指向プログラミングを学んでいると自然と出会うドメイン駆動設計についても同様です。 そうした方々が書籍から学ぼうとした場合に、少しでも効率良く進められる順番を示してあげられれば良いなと思って紹介します。ただし、各書籍についての詳細な説明は書いていません(というか結構忘れててかけない)…。 なお、前提言語はJavaで言語構文にも十分詳しいことが大前提です。 以降、オブジェクト指向プログラミングはOOPと略します。 現場で役立つシステム設計の原則 OOPらしさの雰囲気がわかります 入り口に最

    オブジェクト指向プログラミングとドメイン駆動設計を学ぶのに適切な書籍とおすすめの読む順番 - Qiita
  • 研究開発マネジメントノート : 「リクルートすごい構“創”力」(杉田浩章著)より

    2019年02月17日22:38 カテゴリマネジメントについての考察など読書録 「リクルートすごい構“創”力」(杉田浩章著)より イノベーションをうまく進める方法を知るには、実際にイノベーションや新規事業の立ち上げ、研究開発をうまく進めている企業の方法に学ぶことは重要でしょう。もちろん、イノベーションには様々な側面があり困難も様々ですので、あるやり方がすべての場面で通用するということはないでしょう。しかし、ある状況で成功している企業のノウハウを分析し、そこから成功確率を上げる手法についての示唆を得る、ということは可能なのではないかと思っています。 今回ご紹介したいのは、杉田浩章著「リクルートすごい構“創”力 アイデアを事業に仕上げる9メソッド」[文献1]です。リクルートといえば、数多くの新規事業を世に出していることで名高い企業ですが、書ではそのノウハウをボストンコンサルティンググループの

  • 10Xの価値観を表す三冊

    会社を創業以来、いわゆる組織の「ビジョン・ミッション・バリュー」のようなステートメントを考えたり、話す機会を何度か持ったのだが、あまりピンとくる言語化ができていない。というか、現時点でこれらを明確に言語化してしまうことで、「言語化できていないが重要な成分」を取りこぼすような気がしてならない。時期尚早だと感じている。 よくワークするステートメントは、「今のメンバーの共通項」を抽出したものだ。会社は良くも悪くも人によって創られ・彩られる。ステートメントだけ独り歩きした大層なものを準備することは意ではない。 上記の意図から、会社のリクルートページ(2018/8 現在)には「僕らにとって大事だと認識している共通項」を等身大の言葉で掲載している。決して明確なステートメントではないが、いま大事にしていることの共通項は十分伝わる内容だと思っている。

    10Xの価値観を表す三冊
  • 最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり

    新しいことを始めるのは難しい。 特に最初の一歩を踏み出すことが。 それは技法を知らないためだ。 独学大全のジレンマ ようやく『独学大全』を読み進めている。 独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 作者:読書猿ダイヤモンド社Amazon 発売してから連日のようにおすすめツイートが流れ*1、2020年みんながオススメしたスゴでも堂々たる1位に輝いただけはあって、確かに良いだ。前著『アイデア大全』『問題解決大全』も読んでいたので、評判だけということはないだろうと思っていたが、読み始めてみたら前2冊より面白い。もうちょっと早く読み始めても良かったな、というのが正直なところだ。 なぜ高い評判を得ているのに、俺は手を出すのが遅れたのか。それは「厚さ」のせいである。ソフトカバー版は788ページ*2、紹介文で「独学の百科事典」と謳うだけのことはある。しかも『独学大全』は実

    最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり
  • 細かすぎて伝わらない『Pragmatic Terraform on AWS』を読みやすくする技術 #技術書典 - 憂鬱な世界にネコパンチ!

    今更ですが技術書典6、おつかれさまでした。ありがたいことに『Pragmatic Terraform on AWS』も物理200部が完売しました。また、BOOTHでは10日ほどで、電子版を370名以上の方にご購入いただきました。当にありがとうございます。 kosmos.booth.pm 記事では、『Pragmatic Terraform on AWS』の執筆の裏側を紹介します。技術と書いてますが、ぶっちゃけタイトル詐欺です。だいたい根性でなんとかしました。 前提 執筆にはRe:VIEWを使用しました。書籍執筆が初だったのもあったので、TechBoosterさんが公開しているReVIEW-Templateをほぼそのまま使いました。先人の知恵が凝縮されており、執筆初心者でもちゃんとしたの体裁が整う素晴らしいソフトウェアです。 ReVIEW-Templateは今でこそRe:VIEW 3.1

    細かすぎて伝わらない『Pragmatic Terraform on AWS』を読みやすくする技術 #技術書典 - 憂鬱な世界にネコパンチ!
  • ビジネスモデル2.0図鑑 #全文公開チャレンジ|チャーリー|note

    前置きが長くなりましたが、ここからビジネスモデル2.0図鑑のスタートです。 ※当記事の情報を転載、複製、改変等は禁止いたします ビジネスモデル2.0図鑑 目次(note簡易版)● はじめに ● 序章「ビジネスモデル2.0」とはなにか? ・生き残るビジネスモデルには「逆説の構造」がある ・ビジネスモデル1.0と2.0を分けるもの ・「起点」「定説」そして「逆説」を考える ・「ポプテピピック」のどこが革新的か? ― 逆説の構造、3つの事例 ・「非常識」をいかに実現するか? ・逆説が強いほど「高度な仕組み」が求められる ・「逆説の究極形」がイノベーション ・「社会性」「経済合理性」「創造性」― 理想はすべてが揃ったビジネスモデル ・逆説だけでは感動するビジネスモデルは生まれない ・「八方よし」の考え方が必要になる ・「ソーシャル」と「ビジネス」と「クリエイティブ」 ・「バランスシートに載らない価

    ビジネスモデル2.0図鑑 #全文公開チャレンジ|チャーリー|note
  • 『High Output Management』をイラストで理解しよう!~書籍No.25|ブログ|学びデザイン Official Site

    2018年10月25日 『High Output Management』をイラストで理解しよう!~書籍No.25 インテルの元CEOアンドリュー・グローブによる書籍。1983年に書かれた名著。 一度絶版になっていたが、新装版として2017年に復活した。 時代を経ても通用するマネジメントの極意を学ぶことができる書籍である。 特にシリコンバレーの経営陣に読まれているとのことだが、それがもし当だとすれば、変化スピードの速い業界だからこそ、抽象化された「経営の質」に意味を見出すのだと思う。新たなテクノロジーや新しい競合の分析、そこから生まれてくる新たな流行の経営コンセプト・・・。こんなことに大きな引力があるからこそ、「ビジネスの基って何よ?」「人ってどうやったら動くの?」という質的な問いが疎かになりがちなのだろう。 抽象度を高めて物事を眺めればいつの時代であれビジネスの基は何一つ変わって

    『High Output Management』をイラストで理解しよう!~書籍No.25|ブログ|学びデザイン Official Site
  • --書評『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』|山田 修司

    「今日の会社には、基的には適応するか、死ぬかの選択肢しかない。 だから、すべてのマネージャーは、新しい環境に自らを適応させなければいけない」 アップル創業者であるスティーブ・ジョブズ氏や、マイクロソフト創業者であるビル・ゲイツ氏が、世界中の人々の暮らしや仕事を、パソコンという画期的発明を普及させることで、大きく革新させたサクセスストーリーは、ITに興味のない人でも、一度は耳にしたことがあると思います。 でも、インテルのアンディ・グローブ氏という名前を挙げても、 「誰それ?」 と聞き返してしまう人のほうが多いかもしれない。 「Intel Inside(インテル入ってる)」 という有名なキャッチフレーズを考案した人であると覚えておけば、後々に思い出しやすくなるかもしれません。 アンディ・グローブ氏は、世界トップの半導体メーカーとして名高いインテルの社員第一号として入社。その後、インテルのCO

    --書評『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』|山田 修司