2017年3月23日のブックマーク (9件)

  • 建築家の谷尻誠が、「絶景不動産」という名前で不動産事業を手掛けることを表明

    建築家の谷尻誠が、「絶景不動産」という名前で不動産事業を手掛けることをインスタグラムで表明しています。また、谷尻の事務所SUPPOSE DESIGN OFFICEのサイトでは、自身の東京・渋谷の新事務所にて「社堂」という名前で飲業を始めるとことも公開されています。2017年4月1日にはお披露目会も企画されているようです。

    建築家の谷尻誠が、「絶景不動産」という名前で不動産事業を手掛けることを表明
    d_log8
    d_log8 2017/03/23
    建築家の谷尻誠が、「絶景不動産」という名前で不動産事業を手掛けることを表明 建築家の谷尻誠が、「絶景不動産」という名前で不動産事業を手掛けることをインスタグラムで表明しています。また、谷尻の事務所SUPPOSE
  • グーグルの人が「メールしない」本質的な理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    グーグルの人が「メールしない」本質的な理由
    d_log8
    d_log8 2017/03/23
    グーグルの人が「メールしない」本質的な理由 「今日は1日メールの返信で終わった」「メールのせいで仕事がまったく予定どおり進まない」……。世の中では生産性や効率化が叫ばれているのに、毎日のメールのために、
  • デザインの名著に学ぶUIデザインに関する10のルール

    Ben Shneiderman氏の『Designing the User Interface』とJakob Nielsen氏の『Ten Usability Heuristics』の著書に基づく、インタラクションデザインに関する10個の原則というものがあります。 この原則は、「ヒューリスティック」と呼ばれるもので、経験則による広範なルールであり、特定のユーザビリティに関するガイドラインではありません。 1.一貫性を重視する 同じことを意味する複数の名称や状態があることは、ユーザーにとって好ましくありません。ユーザーの混乱を招かないように、用語と動作を一致させるようにしましょう。相手の驚きを最小限にする「驚き最小の原則(The Principle of Least Surprise)」に留意することが大事です。 アプリ内のすべての要素に一貫性を持たせるようにしましょう。たとえば、同じスタイルの

    デザインの名著に学ぶUIデザインに関する10のルール
    d_log8
    d_log8 2017/03/23
    デザインの名著に学ぶUIデザインに関する10のルール Ben Shneiderman氏の『Designing the User Interface』とJakob Nielsen氏の『Ten Usability Heuristics』の著書に基づく、インタラクションデザインに関する10個の原則というものがあります。 Ta
  • 佐藤優が毎日やっている「資料整理」5大極意

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    佐藤優が毎日やっている「資料整理」5大極意
    d_log8
    d_log8 2017/03/23
    佐藤優が毎日やっている「資料整理」5大極意 あらゆるニュースをわかりやすく「解説」することで国民的な注目を集めている池上彰氏。世界情勢から政治・経済・宗教まで誰にもマネできない鋭い「分析」を出しつづけて
  • 28歳未経験でWebデザイナーに転身した藤田。3年間で6つの賞を受賞するまで | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。駆け出しデザイナーのミシェルです。 私が社内のデザイナーに、 Web デザイナーとしてのキャリアや仕事への取り組み方をインタビューするシリーズが、二回目を迎えました。 二人目のデザイナーは、 2013 年 12 月に入社した藤田です。 藤田 遼(ふじた りょう) LIGに入社後、約 3 年間で 6 つの賞を受賞。人と話すことが嫌だからという理由で Web デザイナーの仕事を選んだが、今では社内随一のコミュニケーション能力の高さを誇るデザイナーに。 LIG のデザイナーに応募する 「どのように表現すれば 商材の魅力を最大限に伝えることができるか」をとことん考えた作品 http://typesquare.com/special/ ー これまでつくった Web サイトの中で最も印象的だったのが、モリサワ『 TypeSquare 』のスペシャルサイトとのことですが、その理由は? しっか

    28歳未経験でWebデザイナーに転身した藤田。3年間で6つの賞を受賞するまで | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    d_log8
    d_log8 2017/03/23
    28歳未経験でWebデザイナーに転身した藤田。3年間で6つの賞を受賞するまで | 株式会社LIG 私が社内のデザイナーに、 Web デザイナーとしてのキャリアや仕事への取り組み方をインタビューするシリーズが、二回目を迎えまし
  • 検索に強いコンテンツは「曖昧キーワード」からでも作れます。 隠れた検索意図を見つけだす方法とは? | 成果につなげる! コンテンツマーケティング最前線

    検索に強いコンテンツは「曖昧キーワード」からでも作れます。 隠れた検索意図を見つけだす方法とは? | 成果につなげる! コンテンツマーケティング最前線
    d_log8
    d_log8 2017/03/23
    検索に強いコンテンツは「曖昧キーワード」からでも作れます。 隠れた検索意図を見つけだす方法とは? 検索エンジンからの集客を考えるなら、検索意図を満たすコンテンツを作ることが大切です。それはわかっていても
  • https://kot-book.com/why-hogan-note/

    https://kot-book.com/why-hogan-note/
    d_log8
    d_log8 2017/03/23
    【おすすめ】方眼ノートの書き方、使い方とは? Webサイトをつくるときにどんなデザインにすれば読む人が気持よく読めるか? あるいは、どうすれば読む人にとって面白くて役に立つ記事を書けるか? そんな事をいつも考
  • できる人が「方眼ノート」を使う理由

    マッキンゼー、東大合格者……できる人は使っている! 仕事ができるかどうかはノートを見れば一目瞭然──。そう話すのは、シリーズ累計18万部を売り上げたヒット作『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』著者で、クリエイティブマネジメント(株)代表取締役の高橋政史氏だ。仕事ができる人の「方眼ノート」の使い方をうかがった。 学生時代の「単なる板書」を卒業しよう これまで私はのべ2万人にノートの指導をしてきましたが、仕事ができる人のノートには、ある共通点があります。それは、「アウトプット」につながる使い方をしていることです。単にお客様との打ち合わせ内容や社内の会議の内容をメモする(インプット)だけでなく、それらの情報を自分なりに解釈し、ロジカルに、次のアクション(アウトプット)に落とし込む。こうした作業をノート上でしているのです。 ただ、こうしたノートの使い方ができている人はごく少数。学生時代にせ

    できる人が「方眼ノート」を使う理由
    d_log8
    d_log8 2017/03/23
    できる人が「方眼ノート」を使う理由 マッキンゼー、東大合格者……できる人は使っている! 仕事ができるかどうかはノートを見れば一目瞭然──。そう話すのは、シリーズ累計18万部を売り上げたヒット作『頭がいい
  • 至高のコーヒーと読書で贅沢なひとときを。フランスのフードトラックが素敵すぎる

    Via:milkdecoration.com フードトラックから、コーヒーやスナックを買ってべる。今ではそれほど珍しい光景ではないだろう。けれどこのフランス生まれのライトグリーンのフードトラックが売っているのは、それだけではなかった。このトラックには、文化的な時間を楽しめるとっておきの仕掛けがあるのだ。 Via:milkdecoration.com このフードトラックの名前は、フランス語で「4L librairie-café」。「4L」とはフランスの自動車メーカー「ルノー」が手掛けた車種のことを指し、日語にすると「バンの書店カフェ」とでもいったところだ。確かに言われてみると、クルマの窓からが並んでいるのが見える。 このフードトラックを企画したのはカフェオーナー……ではなく、なんとフランスのデザイン会社の「Be-Pôles」。自社で企画したガイドブック兼写真集コレクション「Portra

    至高のコーヒーと読書で贅沢なひとときを。フランスのフードトラックが素敵すぎる
    d_log8
    d_log8 2017/03/23
    至高のコーヒーと読書で贅沢なひとときを。フランスのフードトラックが素敵すぎる フードトラックから、コーヒーやスナックを買って食べる。今ではそれほど珍しい光景ではないだろう。けれどこのフランス生まれのラ