タグ

2016年9月7日のブックマーク (3件)

  • A shorthand for designing UI flows

    Flows are just as important to good interfaces as individual screens are. Customers don’t land on screens from out of nowhere. Specific sequences of actions lead customers through your app as they try to accomplish their tasks. But as important as they are, flows are hard to communicate during the design process. Drawing out every state of a flow is too time-consuming. And drawings become instantl

    A shorthand for designing UI flows
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/09/07
    手軽で便利。顧客には影響ないのでいつかはゴミになるけれど開発者間(過去の自分も含めて)で議論するためには必要なドキュメントだよなー
  • 車社会に異変?電車通勤じわり浸透 相互乗り入れ契機、環境にも配慮 特集・福井の鉄道 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト

    記事一覧 車社会に異変?電車通勤じわり浸透 相互乗り入れ契機、環境にも配慮 (2016年9月7日午前7時20分) 仕事を終え、福井鉄道福武線の急行列車に乗り込む会社員ら=6日、福井市順化1丁目の市役所前停留場 1世帯当たりの車の保有台数が全国トップの福井県で、電車通勤スタイルが徐々に浸透している。えちぜん鉄道と福井鉄道の通勤定期利用者は、年度に入ってから昨年度を1割上回るペースで推移。駅近くのパークアンドライド駐車場にマイカーを止め、電車に乗り換えて会社に通う人も多い。県は、3月27日の相互乗り入れ開始をきっかけに「環境に優しい電車を見直す動きが広がっているのではないか」とみている。  えち鉄の通勤定期利用者(4〜7月の4カ月間)は延べ22万9564人。昨年度同期を11%上回り、月別では▽4月8%増▽5月10%増▽6月11%増▽7月14%増―と右肩上がりで推移している。この傾向は福鉄も同

    車社会に異変?電車通勤じわり浸透 相互乗り入れ契機、環境にも配慮 特集・福井の鉄道 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト
  • 敵に塩を送る : 故事ことわざ辞典

    敵に塩を送るの解説 【読み方】 てきにしおをおくる 【意味】 敵に塩を送るとは、争っている相手が苦しんでいるときに、争いの質ではない分野については援助を与えることのたとえ。 【注釈・由来】 戦国時代、遠江の今川と相模の北条の両氏から武田信玄が、経済封鎖をされ塩不足で困窮していた時、長年敵対関係にあった上杉謙信が武田信玄に塩を送って助けたという話に由来する。 ただし、上杉が塩を送った、武田が塩を受け取ったという記録は残っておらず、この話は後世の創作と考えられている。 【出典】 - 【例文】 ・敵に塩を送るつもりはないが、業界全体がダメになっては元も子もない。 ・傷口に塩を塗る必要はないが、わざわざ敵に塩を送る必要もないだろう。 ・敵に塩を送ったのは自分たちが優位に立っていることを知らしめるためだ。 【注意】 「傷口に塩を塗る」と混同して、悪い状態の上にさらに災いをもたらすという意味で使うの

    敵に塩を送る : 故事ことわざ辞典
    daaaaaai
    daaaaaai 2016/09/07
    用例かわいそう。“「相手の弱みにつけこまず、敵に塩を送れるような男に育って欲しいという願いから、息子に『塩』と名づけた」 ”