TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

4/7 18:00頃にLINEの「BOT API Trial Account」が無償提供されたと聞いてとりあえず触ってみたら出来る事は結構少なかったので勢いで全て試してみた。 [追記 4/14 9:28] Facebook Messenger Platform BETAでできる全ての事を試してみた(LINE BOT APIとの比較あり)も合わせてどうぞ。 [追記 4/9 11:49] 現在、巷で話題のLet's Encrypt問題以外でコールバックがコールされない問題があるらしいのでご注意を。 [追記 4/9 12:49] 上記の問題は解決した模様。 まずはアカウント登録 ※先着10,000名って少ない気がするけどまだ登録できるって事はそんなに人気ないのかな。 https://business.line.me/ja/products/4/introduction BOT API が利用開始
コードレビューで土日に安寧を ソーシャルゲームは、ユーザアクセス集中と、それに伴うユーザデータ増加によって劇的に負荷が上がり、(主に土日に)サービスに影響を与えがちです。 問題があるコードは、たとえ負荷テストを行っても、作成したシナリオによっては見つけられない可能性もあります。 そういった見えない不安を払拭するという意味でも、コードレビューは重要だと思っています。 【ステキポイント】 ・ ソースを見ることにより、時限爆弾が土日に爆発するのを解除 ・ スキル共有によってメンバーがレベルアップすることにより、土日に爆発する時限爆弾の設置確率低下 まぁまとめると これに尽きます(4歳の息子談) 今は、gitのプルリクエストという強力なレビューツールもあり、敷居がかなり低くなったのでオススメです! チェックするポイントは5つ コードレビューを行うにあたり、*「どんなところをチェックすればいいのか分
効率よくiOSアプリ開発を行うために、効率よくデバッグを行いたいですよね。 このエントリでは「print文を書く以外デバッグの方法を知らなかったあの頃の自分」を初級者と定義して、自分がやってるデバッグ方法について書いてみます。 Xcodeデバッグ術 1. printを使わずに変数の中身を確認する age, name, coverImage という以下の3つの変数が宣言されています。 let age = 27 let name = "Ryosuke Hiramatsu" let coverImage = UIImage(named: "sample.jpg") これらの変数の中身をチェックしたい時、printで出力するのでも良いですが、それでは出力する値を変えたくなった時(print(age)をprint(age*2+1)に変更とか)に再度ビルドが必要になって時間がかかります。 printで
1.1. Swift について | Swift Published on 2015年12月10日 1.2. Swift ツアー | Swift Published on 2015年12月11日 1.2.1. シンプルな値 | Swift ツアー | Swift Published on 2015年12月12日 1.2.2. 制御フロー | Swift ツアー | Swift Published on 2015年12月13日 1.2.3. 関数とクロージャ | Swift ツアー | Swift Published on 2015年12月14日 1.2.4. オブジェクトとクラス | Swift ツアー | Swift Published on 2015年12月15日 1.2.5. 列挙型と構造体 | Swift ツアー | Swift Published on 2015年12月16日 1.
Photo by Kathleen Franklin こんにちは。谷口です。 先日、プログラミング言語別エンジニアの平均年収ランキングにて、Pythonが651万円で1位になったことが話題になりました。 www.itmedia.co.jp Pythonは機械学習、人工知能分野、計算系の研究に適したライブラリが非常に多く、各分野の研究の盛り上がりとともにニーズが増えています。また、もちろんそういった研究分野だけでなくYouTubeやInstagram、Dropbox等といったメジャーなWebサービスでも多く使用されています。 Pythonは他のプログラミング言語に比べても、構文がシンプルで、一つの処理について誰がコードを書いても同じ書き方になりやすいという特徴があります。そのおかげで初心者でも比較的コードが書きやすく、また他人が書いたコードを読む際も読みやすい言語となっています。プログラミン
「コーディングがはかどる」かもしれないプログラマーの皆さん向けの音楽サイトがあるそうです。ちょっと試してみました。 今、BGMは流れていますか? 家で、電車で、会社で──。「NO MUSIC, NO LIFE」までではないにしても、“ながら音楽”の習慣がある人は多いでしょう。特に論理的な思考を必要とするプログラマーの皆さんは、良いコードを効率よく書くためにどんな環境が必要か、どんな音楽だとはかどるか、それぞれ自身の方法論を持っていると思います。 例えば、アマゾンの定額制音楽配信サービス「Prime Music」には、「~~のための音楽」といった、あるテーマに沿った楽曲を集めたプレイリストがたくさん登録されています。「ドライブに最適なJ-POP」「お休み前に聴くピアノソロ」「恋がしたくなるJ-POP」などの他に、「仕事がはかどるジャズ」「残業を乗り越えるサントラ」「満員電車でイライラしないポ
モチベーションの高いエンジニア... ガンガン働いてくれそうで、放っておいても安心でしょうか? 安心してください。 簡単に下げられますよっ! o 序の口: ディスプレイを小さくする o 序二段: 毎日スーツを着させる o 三段目: 椅子を固くして、机を狭くする o 幕下: 簡単に作れるでしょ?って上から目線で言う o 十両: 打ち合わせ一杯で連続した集中時間を与えない o 前頭: 情報共有しづらい、風通しの悪い現場に o 小結: 引き継ぎなしで人をどんどん入れ替える o 関脇: 背景わきまえず、コード汚い、仕組みひどいと言う o 大関: 仕事を突然終了させて無意味感を与える o 横綱: 本質的でないことに時間を取らせる仕組み 序の口: ディスプレイを小さくする エンジニアの仕事の多くはパソコンの中にあります。そのパソコンの中を覗く唯一の手段はディスプレイです。そんな狭い中で、色々な資料をみ
オブジェクトの内部の値がイミュータブルであれば、今後もその値は変更されないことが保証されているので、新しい状態を持った新しいオブジェクトの内部の値のうち、変更のない部分(つまり値のうちのほとんど)は古いオブジェクトの値をそのまま参照すればよく、コピーする必要がないということを @takkkun が言っていて(正確には、イミュータブルなリストに新しい値を追加した新しいリストを作るときには、中身をコピーする必要ない。変更されないことが保証されてるから、という話だった)目から鱗が落ちたのでここに記して置こうとおもった。 で終わろうと思ったんだけど、もう少しちゃんと書く。 ミュータブルな世界では同一性の問題がある。 たとえば playerA と playerB の HP がたまたまおなじ 10 であったとしても playerA と playerB の HP 変数が同じ数値オブジェクトを参照していた
ふと思い立って、Vim で Swift の補完をするプラグインを書いたので紹介。 mitsuse/neocomplete-kitten: A neocomplete source of Sourcekitten for Swift. モチベーション Xcode には XVim という大変便利なプラグインがありますが、 Swift に限っていえば、 SourceKit もあるのでこのアプローチもありではと思った次第。 すべての作業を Vim で完結させることは狙ってはおらず、 あくまでも Xcode (とその周辺の CLI ツール群もふくめて) と Vim でうまくすみわけができればと妄想しています。 たとえば、実装作業は Vim で、 それ以外 (プロジェクトの設定や Interface Builder で UI 設計) は Xcode で、などなど。 仕組み neocomplete から
Bash でシェルスクリプトを勉強していくと出会うのが : (コロン)という名前の組み込みコマンド。このコマンドは何もしないコマンドです。 こんなコマンドの存在は不思議だなと思う反面、C言語にも void という型があったり(関数のような形で存在するのは JavaScript とかですね)、LaTeX にも \relax があったり、何もしない命令というものは機械語の NOP からある普通のものです。 この Bash の : の使い道についてまとめてみました。 何か書かなければならないところに仮置きする 例えば「ここに制御構造を置くんだけど、この節に入るものは後で書くんだけどな〜」といった場合、制御構造の節の中に何も書かないと Bash は構文エラーとなります。
Atom エディタ上でドットインストールを見ることができるパッケージ「Dotinstall Pane」を作ってみました。 このパッケージを Atom にインストールすると、上記スクリーンショットのように左側でドットインストールを開きつつ、コードを打つことができます。 インストール方法 Atom の Settings にあるパッケージをインストール画面にて「dotinstall」と検索すれば「dotinstall-pane」というパッケージが出てくるので、それをインストールしてください。 ターミナルやコマンドプロンプトから「apm install dotinstall-pane」と打ってもインストール可能です。 使い方 Dotinstall Pane の開閉: Mac 「Option + Shift + D」、Windows「Alt + Shift + D」 プレイヤーの再生/一時停止: M
はじめに ネットには様々な情報が溢れており、JavaScriptに関する情報も多数存在しております。 その中には、「今時こんな書き方しねえよ…」と思わずツッコミを入れたくなるような、本当に、本当に古い内容について書かれている古文書も存在します。 そんな罠記事の情報に囚われてしまって、いつまで経っても現代的なJavaScriptが書けない皆さんのために、このシリーズの記事では、各セクション毎に分けて、旧石器時代の記述と、現代の記述を紹介する形で、文明開化をしていきたいという思いで記述する。 最初は、現在比較的メジャーなブラウザで一通り動作する「ECMAScript 5」までの内容に関してポエムを書き連ねていき、最終的には一連の内容を読むだけで「ES6(ES2015)」による新機能や、絶賛提案中の「ES7」の一部提案内容についても把握し、おおよそ現代人を育成することを目標とする。 …なんてめっ
更新日: 2017年03月09日公開日: 2015年03月10日今すぐ始めたい人必見!ゲームでプログラミングが学べるサイト10選 "CodeCampus"はオンラインプログラミングスクール No.1のCodeCampが運営するプログラミング未経験の方のための学習メディアです CodeCampとは?(受講生体験記) 「エンジニアは女性のキャリアとして魅力的」未経験からの転職体験記リモートワーク×多拠点居住の新しい生き方を実現する。元バレエダンサーの挑戦普通の文系大学生/営業職が、エンジニアへ転職し起業するまで成長の記録 プログラミングを学んで何かしたいという程ではなくても、ただなんとなく興味がある、という方も多いのではないでしょうか。そのような方にとって、いきなりスクールや書籍で学習を検討するのは、少しハードルが高いですよね。しかし、プログラミング教育が普及した昨今、WEB上にも無料でプログ
ブラウザ上で、プログラミングからステージの構成・実行・公開まで可能な、統合型パズルゲーム開発エディタ「PuzzleScript」のご紹介! すべて無料で使えるので、今すぐパズルゲームを作りたい!という人には最適なのですが、特徴的なのはプログラミングに使う言語…。 独自の仕様で作られた言語のようで、最初はよく分からず…かなりマニアック感が漂っていたのですが、分かってくると実はスゴイ仕様なのでは?と感じるようになりました。 と言うのも、簡単なゲームロジックならたった1行で書けてしまうのですから。。 使い方! まずは、簡単なサンプルを見ながら、「PuzzleScript」の使い方に触れていこうと思います。 最初に、トップページにある「Make A Game」ボタンをクリックしましょう!
新しいWeb開発フレームワークも登場! 2015年中に人気が急上昇してきており、「2016年では必須の知識」となりそうなJavaScriptライブラリをランキング形式で発表する。 ← 前回 連載 INDEX 2016年が始まり、心機一転で「今年こそはWeb開発を頑張ろう」と思っている人も少なくないだろう。そんな方々に向けて本稿では、2015年中に人気が急上昇してきており、「2016年では必須の知識」となりそうなJavaScriptライブラリをランキング形式で発表する(※昨年の2015年版はこちら)。 なお、本稿のランキング決定では、検索キーワードの流行を調査可能な「Googleトレンド」(「すべての国」「過去 12 か月間」「コンピュータ、電化製品」「ウェブ検索」という条件で絞り込み)を使って、ライブラリの人気をジャンルごとに比較した(※ライブラリ名が一般的な英単語の場合、Web検索時に、
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ブラウザで本格的なサウンドプログラミングが可能になるWeb Audio APIを使って、リアルタイムで音声にフィルタを掛けられるツールを作りました。コードを書くことなくマウスで操作するだけで、好きな動画や音楽にエコーを掛けたりフィルタを掛けたり、MP3ファイルへとエンコードしたりと、いろいろな実験ができます。Web Audio APIやサウンドプログラミングの入門教材にもどうぞ。Web Audio APIは使ってみると楽しいAPIです。以下のURLで実際にブラウザ上で実行することができます。 (追記: BitbucketとGithubの
この記事では、ドワンゴから今秋リリースされた 「ニコニコ漫画」iOSアプリ の開発での取り組みや内部の設計、ニコニコ漫画アプリのこれからについてご紹介します。あまり変わったことはやっていないとは思いますが、よくあるアプリ開発の一例としてご覧いただければと思います。 なお、一応お約束として書いておくと、この記事は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。 はじめに "ニコニコ漫画"は、縦スクロールでサクサク、マンガを読めるのはもちろんのこと、新感覚のダイナミックな見開きページ表現を楽しめたり1、紙芝居のような形式のマンガが読めたりするなど2、かなり**アグレッシブなマンガアプリ3**です。 読み手はもちろん、マンガの作り手が作品を公開して嬉しい気持ちになれるサービスになっているかと思います。まだ使ったことがないという方は、この機会にご利用いただければ幸いです(宣伝)。 サービス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く