ブックマーク / gigazine.net (115)

  • ワインをアルミ缶に詰めると悪臭がする原因が判明

    by Gnawme ワインといえばガラス製のボトルに詰められているイメージがありますが、近年では紙パックやペットボトルに詰められて販売されるケースもあります。しかし、ビールやカクテルのようにアルミ缶に詰めると異臭が発生する問題があるため、ワインが缶入りで販売されるケースはあまり多くありません。コーネル大学のゲイヴィン・サックス教授とジュリー・ゴダード教授が率いるチームが、缶入りワインの品質問題を解決するための研究を発表しました。 Hydrogen Sulfide Formation in Canned Wines: Variation Among Can Sources | American Journal of Enology and Viticulture https://www.ajevonline.org/content/75/1/0750003 Research team ide

    ワインをアルミ缶に詰めると悪臭がする原因が判明
    dadabreton
    dadabreton 2024/04/30
    「今の若い世代は、持ち運びが可能でコンサートやプールで飲めるような飲み物を望んでいます」←このレベルなら文中にもあるペットボトルで十分じゃない?
  • 「生焼けのベーコン」を食べた男性の脳からサナダムシが発見される、カリカリになるまで焼くべしと当局は推奨

    豚肉はよく加熱しなければならない材のひとつですが、ベーコンなら「加熱してべてください」と書かれていない限りそのままべても問題ないとされています。ベーコンを加熱が不十分な状態でべた男性の脳から寄生虫が発見された事例が、アメリカで報告されました。 American Journal of Case Reports | Neurocysticercosis Presenting as Migraine in the United States - Article abstract #943133 https://amjcaserep.com/abstract/index/idArt/943133 Parasitic worms found in man's brain after he likely ate undercooked bacon | Live Science https://

    「生焼けのベーコン」を食べた男性の脳からサナダムシが発見される、カリカリになるまで焼くべしと当局は推奨
    dadabreton
    dadabreton 2024/03/13
    日本で売ってるベーコンは生焼けでも大丈夫だとは思うけど、一応前に話題になった日本で売ってるベーコンをカリカリにする方法→ https://togetter.com/li/1353800
  • 焼きたての「豚の丸焼き」は一体どんな味なのか実際に食べに行ってきました

    以前に豚の丸焼きを注文し編集部内でべたことはあったのですが、「焼きたての豚の丸焼きをべてみたい」と思っていたところ、焼きたてをその場でべさせてくれる「金城畜産」というお店が沖縄にあるということで、豚が焼かれる工程の見学も兼ねて、実際に焼きたてをべに行ってみることにしました。 沖縄 豚の丸焼き 金城畜産 http://www.butanomaruyaki.com/index.html 場所は「沖縄県那覇市山下町29-1」。 大きな地図で見る お店の正面はこんな感じ。 豚の絵と「豚の丸焼き」の文字が見える車もありました。近場ならば配達もしてくれるそうです。 早速店に入ってみます。 事前に予約をしていたので、既に豚の方は準備万端でした。こちらのお店の息子さんが養豚場を経営されており、そこの豚が使用されています。 大体この豚で10キログラム(税込3万2000円)ほどです。 これでも一番小さ

    焼きたての「豚の丸焼き」は一体どんな味なのか実際に食べに行ってきました
    dadabreton
    dadabreton 2024/02/05
    美味そうだけどこれ見て豚肉食べられなくなる人がいても不思議じゃないよな
  • 【広告】あの「トップバリュのウイスキー」の味を高速熟成キット「#酒ハック」で変えてみたよレビュー、サクラやヒノキの木材を半日漬け込むとこうなる - GIGAZINE

    ウイスキーは樽(たる)に使われる木材の種類によって味が変化しますが、自宅で木材を取りそろえて元のウイスキーからさらに味を変化させる追熟を行うことは困難です。しかし「酒ハックプロジェクト」が開発した酒熟成キット「#酒ハック」を使えばミズナラやサクラなどの木材をお酒に半日~24時間漬けるだけで味や香りを変化させられるとのことなので、実際にウイスキーに木材を投入してどれだけ味が変化するのか確かめてみました。 わずか半日でいつものお酒を風味豊かな樽熟成酒に。国産銘木使用の「#酒ハック」 - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) https://camp-fire.jp/projects/view/695851 ・目次 ◆1:「#酒ハック」の内容物はこんな感じ ◆2:「#酒ハック」を使う手順はこんな感じ ◆3:「#酒ハック」は「スナズ ウイスキー」の味をどう変化させるのか? ◆4:「#酒ハック」

    【広告】あの「トップバリュのウイスキー」の味を高速熟成キット「#酒ハック」で変えてみたよレビュー、サクラやヒノキの木材を半日漬け込むとこうなる - GIGAZINE
    dadabreton
    dadabreton 2023/10/06
    この記事にはまさに話題になった例のコメントの「安くて上手い佳酒は数多ある。それが無理にウイスキーである必要はない。挑戦する勇者を止めはしない。」を贈りたい。
  • バドミントンの新技「スピンサーブ」があまりにも強すぎて国際トーナメントで暫定的に使用禁止、一体どんな魔球なのか?

    世界バドミントン連盟(BWF)が2023年5月12日、「スピンサーブ」と呼ばれるサーブについて、理事会が開催される5月29日まで暫定的に国際トーナメントでの使用を禁止することを発表しました。スピンサーブは近年になって国際トーナメントでの使用頻度が増えており、返球が非常に難しい「魔球」として知られているとのことです。 News | BWF Corporate https://corporate.bwfbadminton.com/news-single/2023/05/12/bwf-council-approves-interim-ban-on-spin-serve-effective-immediately/ BWF approves temporary ban on unplayable 'spin serve' | Reuters https://www.reuters.com/spor

    バドミントンの新技「スピンサーブ」があまりにも強すぎて国際トーナメントで暫定的に使用禁止、一体どんな魔球なのか?
    dadabreton
    dadabreton 2023/05/17
    左利きの場合に全く逆じゃなくて回転方向を右利きの場合と同じにすると効果的ということみたいだけどレシーバーがどちら利きかでも変わるのかな?
  • 人類史上最速の物体は「核実験でふっ飛ばされたマンホールのフタ」

    世界にはいろいろなものの「世界最速記録」が存在しており、時速1000km超えの磁気浮上式鉄道から時速790km超えの自動車、時速約50kmのゴミ箱まで多種多様なものが速さで世界一となっています。しかし、人がこれまで作ってきたものの中で最速の物体は、飛行機でもロケットでもなく「核実験で吹き飛ばされたマンホールのフタ」だと、科学系ニュースメディア・ZME Scienceが解説しています。 The fastest man-made object is a manhole cover that was blasted into space by an underground nuclear test https://www.zmescience.com/science/news-science/fastest-manmade-object-manhole-cover-nuclea-test/ アメ

    人類史上最速の物体は「核実験でふっ飛ばされたマンホールのフタ」
    dadabreton
    dadabreton 2021/01/26
    GIGAZINEの記事を読んだのは久しぶりな気がするけど、タイトルでは"man-made object"が「物体」、文中第1パラグラフでは"manhole cover"が「マンホール」となっていて相変わらず翻訳がいい加減だなあと思った。
  • 「意外とデカい日本列島」などメルカトル図法にゆがめられていない本当の国の大きさが分かる「The True Size Of ...」

    日ごろよく目にする世界地図は、1569年に地理学者のゲラルドゥス・メルカトルが発表したメルカトル図法で描かれており、高緯度ほど拡大されるという特徴があります。そんなメルカトル図法の「ゆがみ」が一目で分かる「The True Size Of ...」を使用すると、日列島の意外な大きさや、巨大だと思っていた北国が思ったよりも小さいことなど、新しい発見をすることができます。 The True Size Of ... https://thetruesize.com/ 「The True Size Of ...」は初期状態では、よく見知ったメルカトル図法の世界地図が表示されています。 「The True Size Of ...」の特徴は、左上の検索欄に入力した国の大きさを一目でわかるように表示してくれるという点。試しに、左上の入力欄に「Japan」(日)と入力して、入力欄すぐ下にサジェスト表示さ

    「意外とデカい日本列島」などメルカトル図法にゆがめられていない本当の国の大きさが分かる「The True Size Of ...」
    dadabreton
    dadabreton 2020/11/17
    当然ながらちょっと上下に動かすだけで大きさ変わるから別の誤解を招くと思う。例えば冒頭の図のまま日本とイギリスを比較しちゃうとおかしい。
  • テスラの電気自動車で走行中にルーフが吹っ飛ぶ事態が発生、被害者はイーロン・マスクに「なぜコンバーチブルだって言わなかったの?」とジョーク

    イーロン・マスク氏が創設した電気自動車メーカー・テスラのモデルYは、2020年秋頃から納車がスタートしている同社の最新電気自動車です。そんな納車されたばかりのモデルYで高速道路を走行していたところ、ルーフが吹き飛んでしまったとユーザーが報告しています。 Tesla convertible? Model Y roof flies off while owners drive down California highway - The Verge https://www.theverge.com/2020/10/5/21502379/tesla-modely-roof-flies-off-convertible-quality-issue モデルYは空を見渡すことができるオールガラスルーフを採用しており、ルーフがガラス製というだけでなく、フロントガラスと一体になっているかのような見た目になって

    テスラの電気自動車で走行中にルーフが吹っ飛ぶ事態が発生、被害者はイーロン・マスクに「なぜコンバーチブルだって言わなかったの?」とジョーク
    dadabreton
    dadabreton 2020/10/06
    こんなものなのにブランド価値も株価も高いのだからすごい。俺は乗りたくないけど。
  • 「自分の脳」を食べることで成長する生物とは?

    では東北地方などで材として用いられるホヤは、 発生学のモデル生物としても古くから研究されています。そんなホヤは「成長の過程で自分自身の脳をべてしまう」ことがわかっています。 Meet the creature that eats its own brain! | Goodheart's Extreme Science https://goodheartextremescience.wordpress.com/2010/01/27/meet-the-creature-that-eats-its-own-brain/ ホヤは、被嚢(ひのう)と呼ばれる組織で覆われた海産動物で、海水に含まれるプランクトンを餌として生きています。生物学上では魚類、鳥類、爬虫類、哺乳類といった動物と同じ脊索動物に分類されてます。 ホヤは記事作成時点で2000種以上が存在するとされており、多様な形や色のホヤが世

    「自分の脳」を食べることで成長する生物とは?
    dadabreton
    dadabreton 2020/09/24
    幼生のホヤがなにか考えてるわけではないだろ→「考えるための脳などは必要なくなります」
  • 奨学金申請書の記入に支援があると大学進学率が8%も向上する

    貧しい家庭に生まれた子どもは大学などの高等教育を受ける機会を失うだけでなく就職の上でも不利になり、自分の子どもに高度な教育を受けさせることが難しくなる貧困の連鎖に見舞われてしまいます。このため多くの先進国では奨学金制度を設けており、アメリカにも「FAFSA(連邦学資援助無料申込)」という奨学金を申請するための制度があります。このFAFSAの申請書を、入力フォームなどを備えた書類作成ソフトで支援しただけで、進学率が8%も上昇することが明らかになりました。 Role of Application Assistance and Information in College Decisions: Results from the H&R Block Fafsa Experiment* | The Quarterly Journal of Economics | Oxford Academic ht

    奨学金申請書の記入に支援があると大学進学率が8%も向上する
    dadabreton
    dadabreton 2019/03/04
    支援が受けられた方が進学率が上がるのは当然だと思うので、この3つのグループに分けられた段階で人生がある程度決められてしまうという残酷な実験に思う。
  • 睡眠不足は「不安」を招くことが脳の研究から明らかに

    不安障害と睡眠障害との間に関係性があることがわかっていましたが、睡眠不足の状態と不安を感じる状態で、同じ脳領域が活性化・非活性化することが明らかになり、「睡眠」と「不安」が密接にリンクしていることが確認されています。 (PDF) Sleep loss causes social withdrawal and loneliness https://www.researchgate.net/publication/327021316_Sleep_loss_causes_social_withdrawal_and_loneliness Lack of sleep looks the same as severe anxiety in the brain | Popular Science https://www.popsci.com/sleep-deprivation-brain-activit

    睡眠不足は「不安」を招くことが脳の研究から明らかに
    dadabreton
    dadabreton 2018/11/28
    自分の場合よく寝た後は、何に対してかわからない罪悪感みたいなものというか「俺、なんかやらなきゃいけないこと忘れてなかったかな?」という不安みたいなものを感じるのだけど。
  • 「GODZILLA 星を喰う者」虚淵玄・静野孔文・瀬下寛之鼎談インタビュー、あのラストはどのように生み出されたのか? - GIGAZINE

    2018年11月9日(金)からアニメ版「ゴジラ」シリーズ三部作の最終章「GODZILLA 星を喰う者」が公開されます。第一章公開時に瀬下寛之監督にインタビューを行い、第二章公開時には静野孔文監督と瀬下寛之監督にインタビューを行いましたが、いよいよラストということで、ストーリー原案・脚を担当した虚淵玄さんにも加わってもらい、鼎談という形でいろいろな話を伺ってきました。 上掲写真は左から静野監督、瀬下監督、虚淵さんです。 <全三部作:最終章>アニメーション映画GODZILLA 星を喰う者』OFFICIAL SITE http://godzilla-anime.com/ Q: 第一章『GODZILLA 怪獣惑星』が2017年11月に公開されて、第二章『GODZILLA 決戦機動増殖都市』が2018年5月、そしていよいよ最終章『GODZILLA 星を喰う者』の公開となります。作り終えて、いまの

    「GODZILLA 星を喰う者」虚淵玄・静野孔文・瀬下寛之鼎談インタビュー、あのラストはどのように生み出されたのか? - GIGAZINE
    dadabreton
    dadabreton 2018/11/09
    「最後の一言だけだと「突然、彼は何を言い出すんだろう」」←「真実はいつもひとつ」とか?
  • 世界的人気を誇った音楽プレーヤー「Winamp」がクラウド再生やストリーミング対応して2019年に復活予定 - GIGAZINE

    By Keng Susumpow 1997年に登場して世界的に多くのユーザーに利用されていた音楽プレーヤーソフト「Winamp」が約16年ぶりに大型アップデートを受けて第一線に戻ってくることになりました。「バージョン6」となるアップデートによりWinampはクラウド対応を果たし、さらにはポッドキャストやストリーミングサービスまでをも統合する音楽プレーヤーになるとのことです。 Winamp returns in 2019 to whip the llama’s ass harder than ever | TechCrunch https://techcrunch.com/2018/10/15/winamp-returns-in-2019-to-whip-the-llamas-ass-harder-than-ever/ Winamp 6, due out in 2019, aims to w

    世界的人気を誇った音楽プレーヤー「Winamp」がクラウド再生やストリーミング対応して2019年に復活予定 - GIGAZINE
    dadabreton
    dadabreton 2018/10/16
    自分はscmpx派
  • 40年前に放送された日本製「スパイダーマン」に登場した巨大ロボ「レオパルドン」をマーベルが公式に紹介するムービーが公開中

    「スパイダーマン」といえばアメコミヒーローの人気キャラクターとして有名ですが、1978年から1979年にかけ、日で特撮テレビドラマとして放送されていたという過去があります。これはアメコミの人気ヒーローであるスパイダーマンを主役に据え、正式な契約の元で作られた特撮ドラマですが、内容は原作コミックの映像化ではなく、東映が独自に創作した脚で、原作には登場しない巨大ロボやスーパーマシンが登場するというものでした。この東映版スパイダーマンに登場する巨大ロボ「レオパルドン」について、原作コミックを出版するマーベルがムービーで紹介しています。 The giant robots of the 1970’s Japanese TV Spider-Man | Earth’s Mightiest Show Bonus - YouTube 「70年代の日テレビ番組に登場した、空を飛んで戦うロボットを知って

    40年前に放送された日本製「スパイダーマン」に登場した巨大ロボ「レオパルドン」をマーベルが公式に紹介するムービーが公開中
    dadabreton
    dadabreton 2018/10/16
    東映特撮の巨大ロボの歴史はジャッカー電撃隊と放映時期がほぼ重なる大鉄人17からじゃないかな?(ジャイアントロボを除くとして)
  • 自動運転車の大敵は雨でも霧でもなく実は「洗車機」

    さまざまなセンサーで周囲の状況を確認しながら公道上を走る自動運転車、または自動運転機能を搭載した自動車にとって、その「目」であるカメラやレーダーの機能を奪われることは最も避けなければならないことです。夜間の走行や強い雨、濃霧など、周囲が確認しづらくなる状況はいくつもありますが、実は自動運転車には「洗車機が苦手」という思わぬ弱点があります。 For self-driving cars, car washes are a nightmare - Feb. 22, 2018 http://money.cnn.com/2018/02/22/technology/self-driving-car-wash/index.html ガソリンスタンドなどに置かれている洗車機は、車を乗り入れてボタンを押すだけで車をキレイにしてくれるという便利なもので、もう洗車は洗車機に任せっきりという人も少なくないはず。以

    自動運転車の大敵は雨でも霧でもなく実は「洗車機」
    dadabreton
    dadabreton 2018/02/26
    将来、自動運転カー用の洗車メニューを用意したガソリンスタンドが繁盛するようになるのか、普及するまでに自動運転カーが自己解決するようになるのか?
  • 1998年と2015年の新旧トヨタ・カローラを衝突させると壊れ方がこんなに違う

    普通に乗っていると便利な乗用車も、ひとたび事故が起こると悲惨な被害を引き起こしてしまうこともあります。安全規制が高められたことで自動車の安全性は飛躍的に向上を続けてきたのですが、生産時期がおよそ20年違う2台のトヨタ・カローラを衝突させるとその安全性能には大きな差があることがよくわかります。 1998 Toyota Corolla vs 2015 Toyota Corolla (Auris) - Crash Test - YouTube この衝突実験は、Australasian New Car Assessment Program(オーストララシア新車アセスメントプログラム:ANCAP)が実施したもので、1998年に生産されたトヨタ・カローラと2015年に生産されたトヨタ・カローラを時速64kmでオフセット衝突させています。 1998年のカローラは、このように運転席までがめちゃくちゃに壊れ

    1998年と2015年の新旧トヨタ・カローラを衝突させると壊れ方がこんなに違う
    dadabreton
    dadabreton 2018/02/19
    TNGAでは対応していると思うけど2015年式カローラだとスモールオーバーラップで衝突させると面白そう。 https://allabout.co.jp/gm/gc/420534/
  • 「ネット中立性」問題を考えてもらうためバーガーキングが「ワッパーの中立性」を廃止する試みを実施

    アメリカでは連邦通信委員会(FCC)の方針により、「ネット中立性」に関する規制の撤廃が現実味を帯びてきており、議論が活発になっています。しかし、「ネットワークの中立性を撤廃しても問題ないか?」と言われても、普段から通信速度などを意識せずインターネットを使っている人には、どういった問題なのか理解できていない人が多いと思います。バーガーキングが公開している以下のムービーでは、「ネット中立性の撤廃」を「ワッパーの中立性を撤廃したらどういうことになるか?」に例えて説明しています。 Burger King | Whopper Neutrality - YouTube 「ネット中立性の撤廃について、どう思いますか?」と質問された男性は「よく議論されていて……とても重要なことで……」と話すも内容については答えられません。 この女性は「よくわからない」と回答。 では、ワッパーを使って解説してみます。 ワッ

    「ネット中立性」問題を考えてもらうためバーガーキングが「ワッパーの中立性」を廃止する試みを実施
    dadabreton
    dadabreton 2018/01/25
    全然良い例えと思わない。ネットワーク中立性と言ってもQoSの違いを料金に反映することは許容する考え方もある。今回は中立性よりも最初にちゃんと説明してない方が問題だろ。最初に説明されたら別の店に行くだけ。
  • AMDがRyzenでIntelからそっくりそのままCPUのシェアを奪い取ったことが判明

    AMDがIntelの半額以下で同等以上の性能を誇るCPU「Ryzen 7」を2017年3月2日に発売し、Intelの独壇場になっていたCPUのメインストリーム市場に切り込むことに成功しました。大きな動きが見られたCPU市場において、実際にIntelとAMDCPUシェアはどれくらい変化したのかがわかるグラフを、PassMark CPU Benchmarksが発表しています。 PassMark CPU Benchmarks - AMD vs Intel Market Share https://www.cpubenchmark.net/market_share.html 以下のグラフは2004年~2017年までの期間中に、IntelとAMDCPUがベンチマークソフトで測定された回数を四半期ごとにカウントしてグラフ化したもの。従ってそれぞれの数値は「CPUの販売数」ではないものの、「ベンチマ

    AMDがRyzenでIntelからそっくりそのままCPUのシェアを奪い取ったことが判明
    dadabreton
    dadabreton 2017/07/03
    AMDとIntelの2社による寡占なのだから「そっくりそのままCPUのシェアを奪い取った」って当たり前だろ。
  • AppleはiPhone10周年の2017年に3つのモデルをリリース予定

    By iphonedigital 初代iPhone発表から10年目となる2017年、これまでにも「AppleiPhone10周年を記念したプレミアムモデルを準備している」と度々報じられてきましたが、海外メディアのBloombergが「Appleはこれまでで最も幅広いラインナップを用意している」と報じています。 Apple Readies iPhone Overhaul for Smartphone’s 10th Anniversary - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2017-04-18/apple-readies-iphone-overhaul-for-smartphone-s-10th-anniversary BloombergがAppleに精通した人から得た情報によると、4.7インチのiPhone 6/6s/7

    AppleはiPhone10周年の2017年に3つのモデルをリリース予定
    dadabreton
    dadabreton 2017/04/19
    えー、記念モデルならそんな無難なのじゃなくてスパルタカスみたいな変なの(後で叩き売りされるようなの)出して欲しいんだけど。
  • 地球内部のマントルまで掘り進めるプロジェクトが地球深部探査船「ちきゅう」を使っていよいよ始動

    世界初のライザー式科学掘削船「ちきゅう」で地球内部の「マントル」まで海底を掘り進めるべく、2017年9月に事前調査が行われることになりました。アポロ11号が持ち帰った月の岩石に匹敵する価値を持つと言われる地球内部のマントルの岩石を人類が初めて手にすることが期待されています。 Japan-led research group preparing to drill down to the mantle - The Japan News http://the-japan-news.com/news/article/0003619423 まんとるプロジェクト<海洋掘削科学研究開発センター(ODS)<JAMSTEC http://www.jamstec.go.jp/ods/j/mantle/ Japanese scientists want to be first to drill into the

    地球内部のマントルまで掘り進めるプロジェクトが地球深部探査船「ちきゅう」を使っていよいよ始動
    dadabreton
    dadabreton 2017/04/10
    マントルちきゅうってなんか卑猥