タグ

2013年3月12日のブックマーク (13件)

  • Googleリーダーの有力な代替候補と呼べそうなRSSリーダー『Feedspot』

    Googleリーダーの有力な代替候補と呼べそうなRSSリーダー『Feedspot』 『Feedspot』はウェブで利用する従来型のRSSリーダー。 Googleリーダーをよりシンプルに軽くした感じで、スマホをターゲットにしたニュースリーダーが急成長の中、あくまで従来のRSSリーダーのスタイルを貫いた設計が印象的なWebアプリです。 操作はGoogleリーダーのような一般的なRSSリーダーとほぼ一緒で、これらを使ったことのあるユーザーならそれほど迷うような多機能さはありません。 上部のボックスにフィードURLを入力し読み込まれたフィードを「Follow Site」で購読。 カテゴリー別ですでに登録済みのフィードから選んで購読することも可能です。 表示スタイルはリスト表示と拡張表示の2種類で、拡張表示ではまず要約が表示され「...more」をクリックすることで全文が開くようになっています。 「

    Googleリーダーの有力な代替候補と呼べそうなRSSリーダー『Feedspot』
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/03/12
  • 低価格Kindle技術書籍メモ - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    Kindleを探していて目にとまったので,主に500円以下の技術系低価格について適当にまとめてみた.*1 雰囲気から判断して個人出版なものも多いと思う.中には怪しげな物だって含まれてるかもしれない. 内容は未確認だし,おそらく価格相応*2だと思うので購入は自己責任で. 今はまだまだ発展途上で物足りない気がするが,自分としては,たとえば 新技術のチュートリアルとか基操作とか,「出版社経由で書籍としてまとめて出すにはイマイチだけど,初心者が英語のサイトを読んで勉強するには難しい.さりとて無料で出すには負担が大きすぎる」*3 *4 同様に,たとえばFirefox拡張のfirebugの使い方とか拡張の作り方みたいな,マイナー技術の解説書. 特定のライブラリの日語化や日語での文字化け対策のような,日でしか売れなさそうな超マイナー解説書・手順書. Linuxの基コマンドやWindow8の

    低価格Kindle技術書籍メモ - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/03/12
  • クラウド上にEDIを「移行する」ということの意味 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    ニュースリリースというか記事はこちら。日経の中田さんの記事ですね。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130306/461423/ この辺の解説を記録のために書いておきます。個人的にはちょっとしたマイルストーンなので。 まずEDIの定義ですが、これはElectronic Data Interchangeの略で、B2Bでの電子データ交換の仕組み自体をさします。歴史的にはIT歴史と同じくらい古い。当然インターネットよりも古い。昔は(場所によっては今も)電話で”ぴー”とか”がー”とかやっていた代物です。多分50年以上の来歴を誇る仕組みですね。業界ごとにその業界に応じたプロトコルが制定されており、いわゆる標準化がもっとも進んだ分野のひとつです。そして、大抵はミッションクリティカルな業務に属します。エンタープライズ系のITでは最下層に位置するレイ

    クラウド上にEDIを「移行する」ということの意味 - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • 決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか?

    理解は記憶の最大の援軍であるが、記憶もまた、ある水準を越えると、理解を助けることができる。 このことは、とりわけ独学者にとって朗報だ。 理解を助ける直接的な支援=誰かに教えてもらうことが難しい独学者にとって、他に打つ手があるということだから。 しかし理解を助ける域にまで記憶が達するには、正確かつ高速に想起することができる必要がある。 流暢に引き出せる知識は、忘れにくく、妨害されにくいだけでなく、応用されやすい。 思い出すことを要しないほど定着した記憶は、認知リソースをほとんど消費しない。 したがって、そこで浮いた分を複雑な処理に回すことができる。 例えば、掛け算の九九をマスターした人と、7×6を7を6回足して計算する人が、同じ方程式を解くことを想像しよう。 九九をマスターした人は、ただ解くのが速いだけでなく、正確であり、より楽により複雑なものを処理できる。 7を6回足すのに費やされるワーキ

    決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか?
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/03/12
    決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか?
  • 残念なソフトウェア開発の現場は、沈みかけの巨大な船に乗った航海に似ている。

    残念なソフトウェア開発の現場は、沈みかけの巨大な船に乗った航海に似ている。 船底の穴からの浸水を必死でかき出しながら、どうにか進んで行く。そういう航海だ。 船のどこにどれだけ浸水箇所があるのかは分からない。 ある穴を塞ごうと船底に板を打ち付けたら、 それによって別の場所に新しい穴を空けてしまったりする。 船の構造はあまりに複雑で、膨大な部品の間にどんな依存関係や相互作用があるのか、 誰も完全には把握していない。 それは、はるか昔に組み立てられた太古の船で、 構造把握の手掛かりは、代々伝わる不十分で不正確な古文書だけなのだ。 新任の船員は、出た水に対してとにかく手当たり次第に対処した。 どんな物でも使い、徹夜で穴を塞いで回った。 ひたすら大きな声で号令を出し、 いかに早く穴を塞ぐかが、船員の間で競われた。 何人もの船員が過労と心労で倒れ、 航跡には水葬者が点々と残された。 船員たちが経験を積

    残念なソフトウェア開発の現場は、沈みかけの巨大な船に乗った航海に似ている。
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/03/12
    残念なソフトウェア開発の現場は、沈..
  • スモールビジネスを3日で始めるコツと効果的な手法 | Yakutatsu - オンライン上の調査ツールを用いて競合分析に必要な情報収集をワンストップで提供します

    Yakutatsuのブログです。競合調査事例や競合調査に役立つ情報を発信しています 競合調査事例,調査ツール,SEO関連の情報,Webマーケティング関連の情報をメインでご紹介しています Home / ブログ Posted 2013年3月10日 by miyauchi & filed under スモールビジネス. オンライン競合調査、やくたつは、1780円から競合調査ができるサービスです。ある意味では、スモールビジネスなのかなと思っています。ということで今日は、起業したい人が修業先を探せるマッチングサービス「Communiture」とオンライン競合調査「やくたつ」で学んだ、リスクの少ないスモールビジネスを3日で始めるコツと効果的な手法をご紹介します。 はじめに スモールビジネスとは この記事は、スモールビジネスを下記のように定義して書いています。 小資でかつ1人で始められる商売 在庫を持

    dagjmpd
    dagjmpd 2013/03/12
    スモールビジネスを3日で始めるコツと効果的な手法 | やくたつ
  • スクラムはもうだめぽよ!新しい開発手法『パワープレイ』をお姉さんが教えてあげちゃう!

    2013/3/9 NADECで講演した内容です。 都合上、やったみた結果の一部内容は省きました。 何かあればTwitterで @arimamoto までお願いします (^^)/

    スクラムはもうだめぽよ!新しい開発手法『パワープレイ』をお姉さんが教えてあげちゃう!
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/03/12
    スクラムはもうだめぽよ!新しい開発手法『パワープレイ』をお姉さんが教えてあげちゃう! on @slideshare
  • 職業プログラマーなら必ず読むべき「Code Complete」 - $shibayu36->blog;

    Code Completeの上下巻を読んだ。 CODE COMPLETE 第2版 上 完全なプログラミングを目指して 作者:スティーブ マコネル日経BPAmazonCODE COMPLETE 第2版 下 完全なプログラミングを目指して 作者:スティーブ マコネル日経BPAmazon 読んだ感想としては、職業プログラマーなら必ず読むべきだなと感じた。 このではソフトウェアコンストラクションに関する話題を扱っている。このの中でソフトウェアコンストラクションとは、詳細設計、コーディングやデバッグ、単体テストなどなど、要求定義が終わった後、ソフトウェア製作に必要なプロセス全般のことを指している。 主なテーマとして、どうやってソフトウェアにおける複雑さを減らすことが出来るのか、について書かれている。そのテーマをいろいろな観点から説明されている。例えば以下の様な観点がある。 上流工程の欠陥による

    職業プログラマーなら必ず読むべき「Code Complete」 - $shibayu36->blog;
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/03/12
    職業プログラマーなら必ず読むべき「Code Complete」 - $shibayu36->blog;
  • 社内勉強会を居酒屋でやってみたら - HOW TO GO

    ITエンジニアなので、社内で勉強会とかやってます。 ちょっと変わっているのは居酒屋で飲みながら勉強会をやっていることです。 勉強会を始めたきっかけ、やり方、その他もろもろを書いてみます。 きっかけは部署内のバラバラ感をなんとかしたかったから 昔は社内での受託開発はそこそこあったのですが、2年くらい前から激減し、今ではほぼゼロです。 今は主に客先に常駐して開発してたり、IT便利屋やってたりしてます。 そんな部署なので、 同僚が何やってるかわからない どんな技術を使ってるか知らない わからないの困った時に助けてもらうこともできないし、逆に助けることもできない。 といった感じです。こんな現状で、いい仕事ができるわけない、とモヤモヤしてました。 みんなそれなりに頑張ってる モヤモヤしてる中で同僚に愚痴ってると、 他のプロジェクトでも、それなりに新しい技術を使っていたり、 効率的な開発をする仕組みが

    社内勉強会を居酒屋でやってみたら - HOW TO GO
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/03/12
    社内勉強会を居酒屋でやってみたら - HOW TO GO
  • To Really Learn, Quit Studying and Take a Test (Published 2011)

    Taking a test is not just a passive mechanism for assessing how much people know, according to new research. It actually helps people learn, and it works better than a number of other studying techniques. The research, published online Thursday in the journal Science, found that students who read a passage, then took a test asking them to recall what they had read, retained about 50 percent more o

    To Really Learn, Quit Studying and Take a Test (Published 2011)
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/03/12
    Test-Taking Cements Knowledge Better Than Studying, Researchers Say:
  • 壁を打ち破れ! - アジャイル開発とスクラムを読んで - - ソフトウェアさかば

    良書と呼ばれるものには、メッセージ性の強いもの、入門でありながら深いところまでかたるもの、網羅性の高いもの、色々な読み方ができるもの、など色々なパターンがあると思います。 このは、「おわりに」にある様に「実践知リーダーシップ」というメッセージを中心に書かれていますが、基から実践までが語られていて、色々な読み方ができます。著者らの思いとは少しずれているかもしれませんが、感じたままに感想を書かせていただきたいと思います。 私が感じたのは「実践知リーダーシップ」に必要な共同化を実現する「壁を打ち破る」ことが大切だと言う事です。このを読み出したとき、「そもそもアジャイルとは何か」「スクラムでないとできない事は何か」など、ついつい曖昧になりがちな言葉の定義ではなく、そこで大切にされているものを知りたいと思いました。 オリジナルスクラムと壁 このアジャイルスクラム開発のと言うよりは、事例や

    壁を打ち破れ! - アジャイル開発とスクラムを読んで - - ソフトウェアさかば
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/03/12
    壁を打ち破れ! - アジャイル開発とスクラムを読んで -
  • 「聖書」が無料で電子化されている件 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。ココロ社です。 「分厚い」といえば最初に思い浮かぶのは...聖書ですね。電子書籍が普及しつつある現在、分厚いが薄いタブレットに入っていたら便利ですよね。しかし、聖書の日語訳については、最近まで著作権の関係から、オンラインで公開はされていませんでした。団体についての著作権は、作品の発表後50年まで著作権が保護されます。初期に出た口語版の1954年の聖書を底として発表しているのが、この「日語の聖書」のページ。pdf/epub/htmlなど、主要なフォーマットで読むことができます。 面白いのはスマートフォン向けのpdfです。なんと新約聖書だけで1081ページにも及びます。タブレットの場合は2段組みのpdfがおすすめです。7インチだと少々字が小さくなりますが。 信仰するしないを問わず、世界中で読まれているベストセラーですから、スマートフォンやタブレットに忍ばせておき、教養のた

    「聖書」が無料で電子化されている件 | ライフハッカー・ジャパン
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/03/12
    「聖書」が無料で電子化されている件 : ライフハッカー[日本版]
  • Loading...

    dagjmpd
    dagjmpd 2013/03/12
    試験を受けるのが勉強方法として最も効率的という研究結果