タグ

2010年1月4日のブックマーク (8件)

  • アニメ「刀語」放映記念! 西尾維新先生インタビュー [後編] : アキバBlog

    ―――平和の温故知新の平和と申します、よろしくお願いします。全十二冊・一年間連続刊行に当時驚きつつ、大変楽しませいただきました。こういう形で大河ノベルを書くことになった経緯はなんだったのでしょうか? 講談社BOXが立ち上がった時に企画されたことだったんですけど、楽しんでいただけたという事でしたら非常に嬉しい話なんですが、私は絶対に二度とやらないと、ここで声を大きくして言いたいですね。 (一同笑い) ―――やはり大変だったと(笑)。時代物という構想は前々からあったのでしょうか? ホームグラウンドである推理小説でも人が死ぬ事件を書いていて、この『刀語』も殺し合いの話なんですよ。人も死ぬし、自分も死ぬかもしれないという話ですね。だから時代物というくくりには、あまりこだわるつもりはありませんでした。『化物語』で「人生は続く。」というテーマで書いた後に、その対極にある「人生は終わる。人が死ぬ。」とい

  • アニメ「刀語」放映記念! 西尾維新先生インタビュー [前編] : アキバBlog

    西尾維新先生の初アニメ化作品である『化物語』は、先月も第三巻「するがモンキー」が相次ぐ売り切れで非常に絶好調。そんな勢いに続くべく、1月には西尾維新アニメプロジェクトの第二弾『刀語』がスタートする。そこで今回、平和、かーず、ノトフが、西尾先生の現在の心境や『刀語』執筆の裏話について話を聞いてみた。 『刀語』とは、講談社BOXから2007年一月から毎月一冊づつ、十二ヶ月連続刊行されたことでも話題となった西尾維新先生の時代小説。その『刀語』が2010年一月より毎月一話・各話一時間で全十二話という書籍と同じ形で完全映像化することが決定した。 「大河ノベル」ならぬ「大河アニメ」として期待が寄せられるこのアニメを手がけるのは、監督に元永慶太郎氏、シリーズ構成に上江洲誠氏、制作スタジオはWHITE FOXというそうそうたるスタッフ陣。今回、平和の温故知新の平和、かーずSPのかーず、はつゆきエンタテイン

    アニメ「刀語」放映記念! 西尾維新先生インタビュー [前編] : アキバBlog
  • ダウンロード違法化…著作権法改正で進む「ネットと著作権」論議 注目集めるフェアユース (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    インターネット上のコンテンツの「ダウンロード違法化」を含む改正著作権法が施行された。これにより、著作権者の許可なくネット上にアップロードされた音楽や映像をユーザーが自分のパソコンなどにダウンロードすることは、「私的使用」であっても禁止。罰則がなく、違法性を認知していなければ適用されないことから、効力には疑問の声もあるが、文化庁は「自粛効果はある」としている。これを機に、「後手後手」と批判されてきたネット上の著作権対策をめぐる動きが活発化しそうだ。(池田証志、猪谷千香)ビジネスを阻害 ネット上のコンテンツの著作権侵害に対してはこれまで、主にアップロード面での規制に力点が置かれ、ダウンロードは私的使用目的であれば違法ではなかった。しかし、ネット社会の進展とともにユーザーによる違法な流通が増え続け、「正規のコンテンツビジネスの育成を妨げる規模に増大している」(文化庁著作権課)。 社団法人「日

  • 綾波レイの部屋はコンクリート打ち放しじゃない? 建築家がブログで指摘 - はてなニュース

    昨年もリメイクが話題になった、庵野秀明監督による伝説のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』。熱狂的なファンが多いアニメで、数々の評論が書かれていますが、しばしば指摘されるのが登場人物・綾波レイの殺風景な「コンクリート打ち放し」の部屋。「あの頃の僕の心象風景そのものだった!」なんて熱く語る人もいる印象的な場所ですが、建築関係者によればあの壁は「コンクリート打ち放し」ではあり得ないそうです。 ▽ 綾波の部屋は当に打ち放しなのか?|建築エコノミスト 森山のブログ 「建築エコノミスト 森山のブログ」のエントリーでは、作画で部屋の壁にあった穴の位置を理由に、「コンクリート打ち放し」ではないと結論しています。こうなると、当然ながら「では、あの部屋の壁は何だったのか?」という疑問が湧いてくるわけですが、これにも著者は極めて具体的な答を出しています。曰く、「ニチエー吉田工法 の『ノンクリート打ち放しボード』

    綾波レイの部屋はコンクリート打ち放しじゃない? 建築家がブログで指摘 - はてなニュース
  • 鳩山首相が元旦から公式Twitter&ブログを開始、フォロー返しも - はてなニュース

    鳩山由紀夫首相が、2010年1月1日からTwitterでの「つぶやき」を開始しました。また同時にブログ「鳩cafe」も開設し、首相自身が撮影した写真などを掲載しています。 ▽鳩山由紀夫 (hatoyamayukio) on Twitter ▽鳩cafe ついに正式スタートとなった鳩山首相のTwitterアカウント。1月2日のブログ記事によれば、今回のTwitterとブログの開設は首相の「みなさんと政治の距離を近づけたい」という思いから実現したそう。ブログでは身近な出来事や報告を、Twitterではそれらの更新情報や近況、速報などを伝えていきたいとのことで、意見や感想については、Twitterから@hatoyamayukio宛のリプライで送ることができます。また1月2日のつぶやきでは、フォローをしてくれたユーザーには順次フォロー返しをする意向も発表。1月4日午後17時の時点で、既に83,00

    鳩山首相が元旦から公式Twitter&ブログを開始、フォロー返しも - はてなニュース
  • もう紙の本にはサヨナラ? 溜まった本はバラバラにしてPDF化 - はてなブックマークニュース

    とかく家の中で幅を取るのが、「」という物体。最近は、一つのテーマを手軽にまとめてくれる新書が話題になっている事もあり、ついついブログを読むような感覚で買い込んでしまって、あとで邪魔になってうんざりという人も多いのでは。そんなときは、を裁断してスキャナでPCに取り込むのも一つの手です。今回は、具体的にそのやり方を解説しているブログを紹介します。 ▽ 橋商会 » scansnapと裁断機を買ってを電子化しまくる このエントリーは、富士通のスキャナー「ScanSnap」などを利用して、書籍をPDF化するまでの流れを、写真付きで丁寧に紹介したもの。著者によればScanSnapと裁断機で合計36000円くらいとのことで少々値段は張るようですが、はてなブックマークのコメント欄では「これは良いライフハック」、「買うか格的に検討します」などの声が出ています。 ただし、上記の値段や手間の問題、また

    もう紙の本にはサヨナラ? 溜まった本はバラバラにしてPDF化 - はてなブックマークニュース
  • いよいよ仕事始め!気持ちを切り替えて「やる気」を出すためのヒント - はてなニュース

    お正月も三が日を過ぎ、いよいよ“仕事始め”という人も多いはず。しかし、すっかりお休みモードになっていた頭を急に切り替えるのはなかなか大変ですよね。そこで今回は、気持ちを切り替えて「やる気」を出すためのヒントをご紹介したいと思います。 ■こんな時、どうやって気持ちを切り替える? ▽気持ちを切り替えて「行動」する30の方法 - Peppermint Blue 「やることが多すぎてどこから手を付けていいかわからない」「作業がはかどらない」「電話をかけたくない」といったありがちな状況について、気持ちを切り替えて行動するためのヒントをシンプルに教えてくれるのがこちら。自分自身の切り替え方はもちろん、「人に仕事を任せたいのに、断られた時→難度の高い別の仕事も頼んでみる。(より大変な仕事とセットにすると簡単な方を引き受けてくれる)」といった、他の人とのやりとりに役立つテクニックも参考になりますね。 ■や

    いよいよ仕事始め!気持ちを切り替えて「やる気」を出すためのヒント - はてなニュース
  • サクサク、とろーりな餅ピザはいかが?余った餅でアイデアレシピ - はてなニュース

    お雑煮に入れたり、焼きにしたり、鍋に入れたり、お正月の定番材といえばやっぱり「」ですよね。しかし毎回ワンパターンで飽きてしまったり、使い切れずに残ってしまったり…ということはないでしょうか?そこで今回は、おかずからデザートまで、を使ったアイデアレシピを集めてみました。 ■和・洋・中、色々使えるレシピ! 定番の焼き以外にも、こんなにたくさんのレシピがあります。 ▽お!活用レシピ特集 ▽サトウの切りを使ったレシピ − サトウ品 ▽料理(もち料理)レシピ/ホームクッキング【キッコーマン】 おかずからスープ、デザートまで、和・洋・中問わずたくさんのレシピが紹介されていまず。いなり寿司やおこげ風の中華スープなど、「ごはんの代わり」に使ってみるのはいいアイデアですね。 ▽おもちとベーコンの白菜巻き★スープ by はやみちゃん [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品

    サクサク、とろーりな餅ピザはいかが?余った餅でアイデアレシピ - はてなニュース