ブックマーク / dev.classmethod.jp (595)

  • Amazon Route 53のDNSフェイルオーバー機能を利用したリージョンを跨いだバックアップサイトの構築(EC2 to S3編) | DevelopersIO

    Amazon Route 53のDNSフェイルオーバー機能を利用したリージョンを跨いだバックアップサイトの構築(EC2 to S3編) [2013/02/15]記事のタイトルを変えました。 プライマリサイト(EC2ベース)からセカンダリサイト(S3ベース)へのDNSフェイルオーバーの記事となります。 Route 53へのフェイルオーバー機能とヘルスチェック機能の追加 先日のAWSよりRoute 53へのフェイルオーバー機能とヘルスチェック機能の追加に関しての発表がありました。 AWSでWebサイトなどをホストする場合、障害発生時に一時的にSorry Pageを表示したり、バックアップのWebサイトに切り替えたりといったことを自動的に行うことはこれまで比較的難しいかったと思います。 今回、Route 53にフェイルオーバー機能が追加されたことにより、プライマリサイトがダウンした際に、自動的に

    daiki_17
    daiki_17 2016/09/02
  • VPC内のEC2インスタンスに複数IPアドレスを割り当てる | DevelopersIO

    EC2インスタンスに複数IPアドレスを割り当てる 先日、大きな注目の機能追加がありました。1つのインスタンスに複数のIPアドレスを割り当てられるようになったのです。パブリックIPとプライベートIPをセットにして割り当てることができます。これにより、IPベースのバーチャルホストなどを組むことができるようになります。 ENIって? ENI(Elastic Network Interface)は、EC2インスタンスに挿す仮想のNIC(ネットワークカード)です。1つのNIC毎に最大で30IPまで設定でき、1つのインスタンス毎に最大で8枚のNICの設定できますので、240のIPアドレスを設定することができます。インスタンスタイプを大きく設定しなければいけませんが、何台もインスタンスを用意することなくたくさんのIPアドレスを使うことができます。 ENIを作成する ENIを使って仮想NICを作成してみま

    daiki_17
    daiki_17 2016/08/19
  • リアルタイムなリソースモニタリングツールのnetdataを試してみた | DevelopersIO

    久しぶりにvyosネタではない市田です。 今回は、netdataというLinux向けのモニタリングツールについてご紹介します。 netdataとは netdataは、ZabbixやNagiosなどの監視ツールとは異なり、リアルタイムパフォーマンスモニタリングができるツールです。 その代わりと言ってはなんですが、長期間の監視データの蓄積などはできないので、過去のパフォーマンスグラフを参照すると言ったことはできません。 以下のようなリアルタイムなリソースグラフを見ることができます。 下記のgifではカクカクしていますが、実際はもっと滑らかな動きのあるグラフになります。公式サイトが参考になるかと思います。 NetData - Real-time performance monitoring, done right! netdataの特徴 githubでは以下の特徴を謳っています。 Stunnin

    リアルタイムなリソースモニタリングツールのnetdataを試してみた | DevelopersIO
    daiki_17
    daiki_17 2016/08/19
  • Amazon ECSのELB構成パターンまとめ(ALB対応) | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 DockerクラスタリングのマネージドサービスであるAmazon ECSにここ数週間で大きなアップデートがあり、AWSのロードバランササービスであるELB(Elastic Load Balancing)との組み合わせ方が大幅に増えました。この記事ではパターンとその使い分けについて解説してみます。 ECSとELBのアップデート概要 ECSでは、ここ数日で以下のアップデートがアナウンスされています。 Amazon EC2 Container Service Automatic Service Scaling Region Expansion Amazon EC2 Container Service Now Integrated with Application Load Balancer to Support Dynamic Ports and Path-based Rout

    Amazon ECSのELB構成パターンまとめ(ALB対応) | DevelopersIO
    daiki_17
    daiki_17 2016/08/18
  • 【新機能】新しいロードバランサー Application Load Balancer(ALB)が発表されました | DevelopersIO

    target2の場合も同様に作成します。 ターゲットグループにインスタンスを登録する 作成したターゲットグループにEC2インスタンスを登録します。 ターゲットグループを選択してコンテキストメニューでインスタンスの登録と登録解除をクリックするか、ターゲットタブの編集をクリックします。 インスタンスtarget1-aとtarget1-cを登録します。 ALBにインスタンスが登録されます。ロードバランサに登録していないため状態はunusedとなります。 同様にtarget2にもインスタンスtarget2-aとtarget2-cを登録します。 ALBを作成する ALBを作成します。アプリケーションロードバランサーを選択します。 ロードバランサの基的な設定を行います。 プロトコルはHTTPとHTTPSのみとなっています。今回はHTTPSを選択します。 HTTPSを選択したのでSSL証明書を選択しま

    【新機能】新しいロードバランサー Application Load Balancer(ALB)が発表されました | DevelopersIO
    daiki_17
    daiki_17 2016/08/13
  • Terraformにおけるディレクトリ構造のベストプラクティス | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、中山です。 Terraformを使用していく中で、どのようなディレクトリ構造(tfファイルの配置方式)がベストなのかと考えたことはありませんか。私自身いろいろと試している最中なのですが、現時点で私が考えるベストプラクティスをご紹介します。 ディレクトリ構造 いきなりですが、以下のとおりです。 ├── Makefile ├── README.md ├── app.tf ├── bastion.tf ├── cloudfront.tf ├── db.tf ├── elasticache.tf ├── elb.tf ├── envs │   ├── dev │   │   ├── main.tf │   │   └── variables.tf │   ├── prd │   │   ├── main.tf │   │   └── variables.tf │   └──

    Terraformにおけるディレクトリ構造のベストプラクティス | DevelopersIO
    daiki_17
    daiki_17 2016/08/10
  • Pokémon GO(ポケモンGO)をプレイする上で大切な3つのこと #PokemonGO #ポケモンGO | DevelopersIO

    はじめに 「Pokémon GO」皆様ポケモンゲットされていますか? 日でのリリースから一週間が経ち、落ち着いてきた感のあるポケモンGOですが、相変わらず弊社クラスメソッドオフィスのある秋葉原近辺や上野、街ナカ、公園、いたるところでプレイしてる人がいます。 クラスメソッドでも、リリース直後からチャット部屋が作成され情報交換が始まりましたが、現在社内の1/4以上の人が参加しています。 チャット部屋の存在を知らない人も居るはずなので、プレイヤー人口はもっと多そうです。それほどまでに、近年のゲームの中では別格の盛り上がりをしています。 海外で先行リリースした際にかなりワイドショーやニュースなどで取り上げられましたので、名前だけでも知ってる人は多いと思います。 ブログは、Pokémon GOの現時点で私の知っているすべての攻略情報から、覚えておいて欲しい大切なことをまとめています。技術的なとこ

    Pokémon GO(ポケモンGO)をプレイする上で大切な3つのこと #PokemonGO #ポケモンGO | DevelopersIO
    daiki_17
    daiki_17 2016/07/29
  • HTTP Live Streamingで動画を配信してみる | DevelopersIO

    参考:動画配信プラットフォーム on AWS 2014.05.22 Amazon Data Service Japan 上図の中の HLSがHTTP Live Streamingです。 HTTPストリーミングの配信技術で、全てのプラットフォームに対応していると言えます。 (注1) QuickTime Player 10以上や、るMicrosoft Edge(Windows10)で再生可能です。InternetExplorerでは再生できません。 3 構成 HTTP Live Streamingの構成は、次の図で表現できます。 iPhoneなどのクライアントは、Webサーバに配置された動画ファイルにHTTP(HTTPS)でアクセスします(①)。 Webサーバ上の動画ファイルは、メディアセグメントファイル(.ts MPEG-2トランスポートストリームファイル)と、インデックスファイル(

    HTTP Live Streamingで動画を配信してみる | DevelopersIO
    daiki_17
    daiki_17 2016/07/14
  • 【新機能】Python Serverless Microframework for AWS(プレビュー版)が登場! | DevelopersIO

    【新機能】Python Serverless Microframework for AWS(プレビュー版)が登場! こんにちは、せーのです。今日は昨今でのクラウド構築での主流となりつつある「サーバレスアーキテクチャ」を更に効率的に構築できる便利ツールをご紹介します。ちょっとワクワクしますよ。 できるだけ速く、できるだけ直感的に AWSにてサーバレスアーキテクチャを実現するのに一番シンプルな方法は「Lambda + API Gateway」です。要件をREST APIの形に落とし込み、API Gatewayにデプロイ、URLを叩かれたらLambdaが連動して処理を開始する、というものです。Lambdaが自動的にスケールしてくれるので沢山のアクセスがきた時もうまいこと捌いてくれ、EC2無しでシステムの構築が可能となる、というものです。 しかし実際に組んだことがある方はわかるかと思いますが簡単な

    【新機能】Python Serverless Microframework for AWS(プレビュー版)が登場! | DevelopersIO
    daiki_17
    daiki_17 2016/07/12
  • ZabbixでDockerコンテナを簡単に監視する | DevelopersIO

    コンニチハ、千葉です。 Zabbixを使ったDockerコンテナのモニタリングを試してみました。 Zabbix Docker Monitoringとは? Monitoring Artist社にてZabbix Docker Monitoringが開発されています。Zabbix Docker Monitoringのコンテナを起動するだけでDockerコンテナのモニタリングができます。もちろん、Zabbix Docker Monitoringを起動したホスト上のコンテナを自動で検出してモニタリング対象としてくれます。素敵です。 動作イメージです。 ※出典元 ホスト上にZabbix Docker Monitoringコンテナを起動し、そのコンテナがDockerエンジンとcgroupへアクセスし情報を取得します。この情報をZabbix Serverへ送ることでモニタリングします。 モニタリングの項目

    ZabbixでDockerコンテナを簡単に監視する | DevelopersIO
    daiki_17
    daiki_17 2016/07/08
  • これから iPhone アプリ開発に携わるのであれば覚えておきたい最低限のこと | DevelopersIO

    iPhone アプリを作ってきて 私が iPhone アプリ開発を始めてからおよそ4年が経過しました。 その間に得た知見の一部を紹介致します。 この記事の対象読者は以下の方を想定しています。 これから iOS プログラミングを始めたい方 今まで格的に iPhone アプリを作ってはいないけれども、興味がある方 開発の事はよくわからないけれども、アプリのプロモーションなどを担当している方 これから iPhone アプリ開発に携わるのであれば覚えておきたいこと 言語について モダンな書き方をする → Objective-C でもジェネリクスなどを積極的に使う 冗長な書き方をしない → [[Class alloc] init] は [Class new] と同等 SwiftGitHub の Release や Issue などを追う → オープンソースの活用 豊富なOSSを活用する →

    これから iPhone アプリ開発に携わるのであれば覚えておきたい最低限のこと | DevelopersIO
    daiki_17
    daiki_17 2016/07/08
  • とある諺に学ぶ合意形成 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、おおはしりきたけです!開発を進めていく上で大切なのことの一つとして、合意形成があります。これは開発のみならず仕事を進めていく上で非常に大切な行為になります。エンジニアの方々は合意形成という言葉を嫌がる方もいらっしゃると思います。今回は、弊社のiPhoneアプリサービス事業部(通称プリサー)で行われている社内勉強会(通称:プリサーブートキャンプ)で発表した合意形成についてブログにまとめてみました。 プリサープリサーブートキャンプについては、弊社のこむろが以前にこちらにまとめてくれていますので、御覧ください。 合意形成を真面目にやろうとすると堅苦しくなるので、どんな内容で発表しようかなと思っていたところ、諺の中には非常に似たエッセンスがあって、諺をベースに合意形成をするという内容でまとめてみました。 slideshareの資料はこちらです。 合意形成とは ステークホルダー

    とある諺に学ぶ合意形成 | DevelopersIO
    daiki_17
    daiki_17 2016/07/07
  • とある諺に学ぶ合意形成 パート2 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、おおはしりきたけです!今日は7月7日クラスメソッドの設立記念日です! 以前「とある諺に学ぶ合意形成」という記事を書きました。最近地域コミュニティなどで年配の方と付き合うことも多く、亀の甲より年の功ということで当に年配者の方の言葉が色々と参考になります。その中でも諺というのは、短い文の中に色々な要素が凝縮しているな〜と思ってこの記事を書きました。今回はパート2という形で書かせていただきます。 合意形成とは 前回も書きましたが、合意形成とは、ステークホルダーの意見の一致を図ること。特に議論などを通じて関係者の根底にある多様な価値を顕在化させ、相互の意見の一致を図る過程のことをいう。コンセンサスともいう。握るなんていうこともありますね. とある諺に学ぶ合意形成 転ばぬ先の杖 意味:前もって準備や用心をしていれば、失敗しないで済むということ。 合意をとる場としては、会議が多

    とある諺に学ぶ合意形成 パート2 | DevelopersIO
    daiki_17
    daiki_17 2016/07/07
  • AWSご利用明細のUsageType:日本語参考訳(クラスメソッド版) | DevelopersIO

    こんにちは、三井田です。 みなさんは、AWSの利用料金明細をチェックしてますでしょうか。 EC2やRDSといったサービスの中での、インスタンス使用量、データ転送料などの細かい明細です。 ご自身でAWSアカウントを管理されてる方 請求明細レポートで表示される項目です。 参考資料: AWS Account Billing ドキュメント AWS Account Billing ユーザガイド (Version 2.0) AWSマイスターシリーズ Reloaded AWS Billingについて ブログの特集カテゴリー「Billing」 クラスメソッド メンバーズをご利用の方 弊社のメンバーズをご利用の方は、ポータルサイトのご利用明細画面で表示される項目です。 課題 AWSの利用料金明細は、日語化されていません。 また、AWS Account Billing ユーザガイド (Version 2.

    AWSご利用明細のUsageType:日本語参考訳(クラスメソッド版) | DevelopersIO
    daiki_17
    daiki_17 2016/07/01
  • 【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。日は私がここ10年くらい意識している運用手順書を書くときのポイントについてまとめてみました。 対象読者 開発・構築したシステムを別の人に引き継ぐ予定のある人 他の人が作ったシステムを引き継ぐ担当の人 半年後の自分でも分かる手順書の書き方に困っている人 (この記事を読むのにかかる時間の目安:5分) 1. ドキュメントの冒頭に書くこと まず個々の詳細手順の前に、ドキュメント自体について記載してもらいたいことです。 1.1. ドキュメントに書かれていることを3行で書く ドキュメントの最初には、このドキュメントに何が書かれているのかを100文字くらいで書いておくと良いでしょう。 システムが増えれば増えるほど手順書も増えていくものです。見つけたドキュメントに自分の期待するものが書かれているのか、冒頭数行でわかるようになっているとうれしいです。 1

    【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO
    daiki_17
    daiki_17 2016/06/30
  • 【新機能】Amazon Elastic File System (Amazon EFS)がついにGA (一般利用可能)に! | DevelopersIO

    CloudWatchには[BurstCreditBalance]という項目がありますので、こちらをチェックしてみるとどれくらいの容量が必要か見積が出せると思います。 非同期書き込み EFSは共有ストレージ、ということで非同期による書き込みが出来るようにマウント時に非同期オプション(async)をつけることができます。その場合バッファはEC2内にキャッシュされます。 またパフォーマンスを確保するためにはEC2そのもののメモリやCPU処理能力も関係します。パフォーマンスが出ないと感じた時はインスタンスタイプを上げてみるのも手です。尚EBS最適化されたインスタンスでもEFSにはその影響はないので注意しましょう。 制限事項 その他制限事項を羅列します。 最大ファイルシステム数: 10 AZ毎の最大ターゲットマウント数: 1 ターゲット毎の最大セキュリティグループ数: 5 ファイルシステム毎の最大タ

    【新機能】Amazon Elastic File System (Amazon EFS)がついにGA (一般利用可能)に! | DevelopersIO
    daiki_17
    daiki_17 2016/06/29
  • Public BetaになったDocker for Macを使ってみる | DevelopersIO

    はじめに Dockercon 16、盛り上がってますね!行きたかったなー。たくさんの発表がある中、今日はこちらの注目。 Announcing the Docker for Mac and Windows Public Beta これまでPrivate Beta扱いだったDocker for MacDocker for WindowsがPublic Betaになりました。これからは誰でも触って試すことができます。 ということで、早速触ってみました! やってみた インストール Docker for Macのシステム要件は以下の通りです。特にVirtualBoxのバージョンには注意で、4.3.30以下だとインストール時にエラーが出ます。 Mac must be a 2010 or newer model, with Intel’s hardware support for memory man

    Public BetaになったDocker for Macを使ってみる | DevelopersIO
    daiki_17
    daiki_17 2016/06/22
  • Treasure Data社のOSSワークフローエンジン『Digdag』を試してみた #digdag | DevelopersIO

    Digdag が Apache License 2.0 の元でオープンソース化されましたよ! さぁ試すんだ…! 今すぐにでも! https://t.co/Uzc4a5GLCe ドキュメント:https://t.co/PF8wy5KHln — Sadayuki Furuhashi (@frsyuki) 2016年6月15日 という訳で試してみました。注目度の高かったワークフローエンジン『Digdag』がついにOSS化されました!Githubリポジトリ及びドキュメントは以下となります。 treasure-data/digdag: Workload Automation System Getting started — Digdag 0.8 documentation 目次 インストール 環境の準備 Digdagのインストール実施 その他ドキュメントの内容について Digdagサンプルワークフロ

    Treasure Data社のOSSワークフローエンジン『Digdag』を試してみた #digdag | DevelopersIO
    daiki_17
    daiki_17 2016/06/16
  • Let’s EncryptとZeroSSLで、もっと簡単にSSL証明書を用意する | DevelopersIO

    こんにちは、ももんが大好きの小山です。あまりにも料理が下手なため、冷蔵庫に入れるものがビールしかない小山です? さて、みなさんは既にLet's Encryptを試されましたか? 無償のSSL証明書を取り放題ということで一世を風靡するかのように思われましたが、いまいち盛り上がりに欠けるサービスですよね。どうしてでしょうか? あれでしょ、タダで証明書がもらえるやつでしょ。すごいよね。 でも、もらえる証明書の有効期限が短いんだっけ? 90日だよね。 なんか、certbotとかいうツールを入れなくちゃいけないんでしょ。ちょっとめんどくさいよね... じっさい、StartSSLの方が楽かな... 以上は私がLet's Encryptに対して持っていた感想ですが、昨日それを覆すようなページを見つけました。 驚いたことに、Let's Encryptから証明書をもらう方法は1つじゃなかったわけです。さまざ

    Let’s EncryptとZeroSSLで、もっと簡単にSSL証明書を用意する | DevelopersIO
    daiki_17
    daiki_17 2016/06/12
  • JMeterの実行結果CSVデータをローカルMacにたてたElasticsearchとKibanaで可視化する | DevelopersIO

    「JMeterの結果CSV、216万行か〜。これくらいだったらJMeterの「グラフ表示」で読み込んで見られるかな〜」 CPU「ブオオオオオオオオン!」 はじめに システムの負荷試験において、Apache JMeterのようなツールを使って試験を実施・結果を出力するケースもあると思います。結果ファイルのサイズがそれほど大きくない場合は、全データを計算する(JMeterでいう「統計レポート」)で問題ありませんが、例えば、長時間負荷をかけたので時系列でデータをグラフ化したい、といったことになると事情が変わってきます。JMeterの結果CSVは手元にあるので、なんとかこれを活用したいところではありますが、数百万行レベルのデータになると、とたんにExcelなどでは辛くなります(というか最大行数的に無理な気がします)。 そこで、ちょうど、弊社木戸がElasticsearchシリーズを連載しているとこ

    JMeterの実行結果CSVデータをローカルMacにたてたElasticsearchとKibanaで可視化する | DevelopersIO
    daiki_17
    daiki_17 2016/06/09