ブックマーク / efcl.info (60)

  • ミーティングログ/議事録の取り方についてのメモ

    この記事はミーティングログの取り方についてのメモです。 以前書いた勉強会でのメモの取り方と似た話です。 勉強会でのメモの取り方について | Web Scratch 自分は書きながら話を聞くのが習慣化しているので、こんな感じでミーティングログ(ミーティングノート)を書いていますという話です。 この記事はメモ書きなのであんまり読みやすくないです。 このログの取り方は正確さログや整形されたログを取る方法ではありません。 2種類のミーティングログ 自分の場合は主に2種類のミーティングログを取ることが多いです。 ミーティングの内容によってどちらで取るのかを使い分けています。 リアルタイムモード 対面、リモートでのミーティング 回想モード ブレスト系のミーティング(JavaScript Primerの出版に関するミーティングなど) この記事ではこの2つのミーティングログの取り方について書いていきます。

    ミーティングログ/議事録の取り方についてのメモ
    daiki_17
    daiki_17 2020/04/25
  • 今年のOSS活動振り返り @ 2019

    2019年のOSS活動の振り返り記事です。 今までの振り返り。 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2019年のGitHubのContributionsは7000~10000ぐらいを推移していました。 ちょっとプライベートリポジトリのコミット比率が上がって、原因はasocial-bookmarkでのブックマークシステムな気がします。後は、仕事のリポジトリがPrivate比率多い。 GitHubのCurrent Streakは2246日で6.153424658年コミットは続いています。 データ

    今年のOSS活動振り返り @ 2019
    daiki_17
    daiki_17 2020/01/01
  • GitHubで管理する個人向けブックマークシステムを書いた

    GitHubにブックマークをコミットして管理できるはてなブックマークみたいなブックマークシステムを書きました。 詳しいモチベーションなどについては次のスライドで発表しています。 スライド: ブックマーク管理システム: 動くアプリをとにかく早く安く作ろう はてなブックマークのAPIが2019/5/31ぐらいエラーを返すようになって困ったので自分用のブックマークの仕組みを突貫で作りました。 (はてなブックマーク APIは2019/6/3には直ってました。) 逆にじっくり開発していくアプリについては次のスライドで話しています。 スライド: 考えながらクライアントサイドのウェブアプリケーションを作る話 azu/asocial-bookmark: Personal Bookmark System. socialじゃないのでasocial bookmarkです。 特に運用の費用的なコストはゼロにしたか

    GitHubで管理する個人向けブックマークシステムを書いた
    daiki_17
    daiki_17 2019/06/07
  • JavaScriptの入門書を jsprimer.net で公開しました | Web Scratch

    ここ数年書いているJavaScript入門ですが https://jsprimer.net/ というURLで無料で公開しました。 まだ開発中です これからJavaScriptを始める人がES2015以降をベースにして学べる プログラミングをやったことがあるが、今のJavaScriptがよくわからないという人が、今のJavaScriptアプリケーションを読み書きできるようになるもの Webサイト: https://jsprimer.net/ リポジトリ: asciidwango/js-primer: JavaScriptの入門書 もともと公開してありましたが、jsprimer.net というドメインを取ったのでURLが変わっただけです。リダイレクトされているので既存のブックマークはリンク切れにはなりませんが、気になる人はブックマークしなおしてください。 またリポジトリ(asciidwan

    JavaScriptの入門書を jsprimer.net で公開しました | Web Scratch
    daiki_17
    daiki_17 2018/11/12
  • ECMAScript 2015以降のJavaScriptの`this`を理解する

    この記事はJavaScriptの入門書として書いているjs-primerのthisに関する部分をベースにしています。 またjs-primerでは書けなかった現在時点(2018年1月1日)でのブラウザの挙動についてを加えたものです。 次の場所にjs-primer版(書籍版)のthisについての解説があります。 この記事と違って実際にコードを実行しながら読めるので、学習ソースとしては書籍版を推奨します。 書籍版: 関数とthis · JavaScriptの入門書 #jsprimer また、バグ報告やPRも直接リポジトリにして問題ありません。 asciidwango/js-primer: JavaScriptの入門書 おかしい場所を選択した状態で右下にある”Bug Report”ボタンを押せば、簡単にtypoとかのバグを報告できます。(PRでも歓迎) 前置きはこの辺までで、ここから編。 この記

    ECMAScript 2015以降のJavaScriptの`this`を理解する
    daiki_17
    daiki_17 2018/01/05
  • AlminのサイトをOSSドキュメントツールのdocusaurusで作り直した

    Alminでは元々GitBookを使ったドキュメントサイトをhttps://almin.js.org/で公開していました。 最近、OSS向けのドキュメントサイト作成ツールであるDocusaurusが公開されたのを受けて、GitBookからDocusaurusに移行しました。 Alminのサイト: Almin · Flux/CQRS patterns for JavaScript application. https://github.com/almin/almin DocusaurusはEasy to Maintain Open Source Documentation WebsitesとあるようにOSSのライブラリやプロダクト向けのドキュメントサイトを作る一種の静的サイトジェネレーターです。 Facebookから公開されていることからも分かるように、JestやPrettier(Faceb

    AlminのサイトをOSSドキュメントツールのdocusaurusで作り直した
    daiki_17
    daiki_17 2017/12/27
  • ページ上でずっと動いているsetTimeout、setInterval、requestAnimationFrameを見つけてパフォーマンス改善する

    ページ上でずっと動いているsetTimeout、setInterval、requestAnimationFrameを見つけてパフォーマンス改善する 複雑なウェブアプリケーションになってくると、1つのページで複数のTimerなどを回すことがあります。 例えば、Twitterのようなアプリならば、ポーリングで更新するためにsetInvervalのようなタイマーを回します。 また、ゲームなどCanvasで描画を行うアプリケーションならば、メインループをrequestAnimationFrameで回します。 このように色々なタイマー系がありますが、アプリが多機能になっていくと色々なタイマーが同時に動くようになっていきます。 特に問題がなりやすいのが表示中だけタイマーを回すコンポーネントです。 よくあるのが次のようなmount時にtimerを開始して、unmount時にtimerを停止するコンポーネ

    ページ上でずっと動いているsetTimeout、setInterval、requestAnimationFrameを見つけてパフォーマンス改善する
    daiki_17
    daiki_17 2017/12/12
  • npmで同じライブラリの複数バージョンをインストールして使う方法

    追記: [email protected]で別のパッケージを特定のパッケージ名で指定できるpackage aliasesが追加されました。 rfcs/0001-package-aliases.md at latest · npm/rfcs 注意: この手法はnpm ciで壊れてる場合があります npm ci fails with transitive local packages - 🐞 bugs - npm forum Add support for ESLint v2 by Daniel15 · Pull Request #107 · fkling/astexplorerを見ていて、一つのプロジェクト内で複数のバージョンの同じライブラリを使う面白い方法が使われてたのでメモです。 前述したAST explorerの場合だと、ESLint@1とESLint@2の両方に対応したPlaygr

    npmで同じライブラリの複数バージョンをインストールして使う方法
    daiki_17
    daiki_17 2017/01/20
  • AbemaTV Developer Conference 2016のアウトラインメモ

    AbemaTV Developer Conference 2016に参加してきたメモ。 途中でメモが吹っ飛んだので最初のほうがありません。 イマドキの Web サービス運営で突き当たるフロントエンド課題とつらみ 開発上の様々な依存のつらみと FRESH! by AbemaTV の話 // Speaker Deck ahomuさんすごい!!! リニア放送型動画サービスの Web フロントエンド リニア放送型動画サービスの 
Web フロントエンド 動画のストリーミング配信について Flux with RxSwift FluxをRxSwiftで実装する話 dekatotoro/FluxWithRxSwiftSample デザイナーとエンジニアの境界線 デザイン 人の話 AbemaTC 社長からの要望 すぐ再生 ザッピング再生 受身的な再生 最初のモック 縦画面 pixate サービス終了..

    AbemaTV Developer Conference 2016のアウトラインメモ
    daiki_17
    daiki_17 2016/10/16
  • ライブラリをES2015(ES6)で書いて公開する所から始めよう

    この記事はECMAScript 2015の事始めとして、ライブラリをECMAScript 2015で書いて公開するというところから始めるのがいいのではという内容です。 ECMAScript 2015(ES2015)はES6とも呼ばれていてどちらも同じものを指しますが、この記事ではES2015に統一します。 ECMAScriptのバージョンについては次のページを参照してください。 ECMAScript · JavaScriptの入門書 #jsprimer 2018-12-27: 追記 textlint/textlint-rule-helperのmasterはTypeScriptの実装へ変換されています。 Babelの実装はhttps://github.com/textlint/textlint-rule-helper/tree/2.0.1から参照できます Babel から TypeScrip

    ライブラリをES2015(ES6)で書いて公開する所から始めよう
    daiki_17
    daiki_17 2016/09/17
  • NaNはNot a NumberだけどNumber型である話

    この記事では、JavaScriptのNaNについて改めて学ぶという趣旨の話をします。 JavaScriptで、文字列などから数値へ値を変換したいことがあると思います。 典型的なケースでは、ユーザーに入力してもらった数字となる文字列を、Number型へ変換するというケースです。 この場合、Numberコンストラクタ関数やNumber.parseInt、Number.parseFloatなどが利用できます。(ここでは、Number.parseIntにしていますが、parseIntと同じです) // ユーザー入力を文字列として受け取る var input = window.prompt("数字を入力してください", "42"); // 文字列を数値に変換する var number = Number(input); console.log(typeof number); // => "number

    NaNはNot a NumberだけどNumber型である話
    daiki_17
    daiki_17 2016/09/07
  • JavaScript Plugin Architectureというプラグイン設計について学ぶ無料の電子書籍を書いた

    JavaScript Plugin ArchitectureというJavaScriptのプラグイン設計についての電子書籍を書きました。 この書籍はJavaScriptのライブラリやツールにおけるプラグインアーキテクチャについて見ていく事を目的としたものです。 以下の形式で読むことができます。 Web版 PDF形式 ePub形式 Mobi形式 GitHub上にソースコードも公開されているでので直接Markdownファイルを読むこともできます。 MarkdownよりはWeb版の方が見やすいのでそちらをオススメします。 Twitterのハッシュタグは#js_plugin_book 更新情報はRSSやリリースノートから見ることができます。 v1.0.0 最初に書くと決めたプラグインアーキテクチャが揃ったので1.0.0としてリリースしました。 JavaScript Promiseのの時と同じく、継

    JavaScript Plugin Architectureというプラグイン設計について学ぶ無料の電子書籍を書いた
    daiki_17
    daiki_17 2016/06/07
  • power-assert + babel as a development tool

    3行まとめ espower-babelは役目を終えたので、Deprecated Babel + power-assertはbabel-preset-power-assertを使う コード上はrequire("power-assert")とrequire("assert") どちらでもpower-assert化できるようになった espower-babelは非推奨へ Babel + Mocha + power-assertの組み合わせを出来るだけ設定ファイルなどを作らずに使えるespower-babelというモジュールを書いていましたが、役目を終えたので非推奨(deprecated)にしました。 テストコードをES6+power-assertで書けるespower-babel 3.0.0リリース | Web Scratch 理由としては、Babel@6からは設定(ファイル)を必ず必要とするの

    power-assert + babel as a development tool
    daiki_17
    daiki_17 2016/04/16
  • Node学園 20時限目 アウトラインメモ

    Node学園 20時限目に参加したきたのメモ。 「eslintの話」 by @mysticatea スライド: ESLint Past and Future - Google スライド ESLint 12-3% ぐらいのルールを書いた JSHintにプラグイン機能が追加するという話はあったけどならなかった ESLintの特徴 ASTベースでプラグインという特性 (以前書いたプラグインの仕組み: ESLint | JavaScript Plugin Architecture) 開発者が貢献するのが簡単 コントリビューションガイド 開発体制 機能に関しては Reviewer以上 バグに関しては Committer 以上が確認してマージ 隔週の金曜日にリリース ESLint 3.0.0 Stage 4に到達した構文 Auto FixはIDEと連携して選択式の適応へ アグレッシブなFixは同時に適

    Node学園 20時限目 アウトラインメモ
    daiki_17
    daiki_17 2016/04/06
  • Shibuya.XSS techtalk #7 アウトラインメモ

    Shibuya.XSS techtalk #7に参加してきたのでメモ 超絶技巧 CSRF - mala スライド: 超絶技巧CSRF / Shibuya.XSS techtalk #7 // Speaker Deck CSRFについて クロスサイトでリクエストを強制する脆弱性 書き込み パスワードの削除 未だによくある XSSは正しく書いていれば防げる CSRFは未だによくある CSRFは事後対処になりやすい 投票とか掲示板とか事後対処になりやすい リスクの高いCSRFの紹介 アカウント乗っ取り 危険なCSRF パスワードの変更 メールアドレスの変更 連携アカウント追加 OAuth2.0 + stateパラメータで防げる いろんなものにCSRFする JSONやXMLを送る form enctype=text/plainを使う CSRFでmemcached protocolとして解釈可能なも

    Shibuya.XSS techtalk #7 アウトラインメモ
    daiki_17
    daiki_17 2016/03/28
  • JavaScript ASTを始める最初の一歩

    何かJavaScriptのソースコードを機械的にチェックするためのツールを作りたいという場合に、JavaScriptのASTというものを触る必要が出てくると思います。 この記事では、その取っ掛かりとなる案内を簡単にまとめたものです。 ASTとは AST(Abstract Syntax Tree)はコードをパースした抽象構文木のこと。 JavaScriptの場合はJavaScriptオブジェクト(JSON)として表現されます。 コード: { "range": [ 0, 10 ], "type": "Program", "body": [ { "range": [ 0, 10 ], "type": "VariableDeclaration", "declarations": [ { "range": [ 4, 9 ], "type": "VariableDeclarator", "id": {

    JavaScript ASTを始める最初の一歩
    daiki_17
    daiki_17 2016/03/11
  • 今年のOSS活動振り返り @ 2015

    2015年のOSS活動の振り返り 去年のこちら => 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch GitHub Contributions in the last yearが6490 => 9322になってるけど、全体では自分のトークンを使ったCIからの自動デプロイが1/3ぐらい占めてそうなので水増し感がある 9月ぐらいまでだいたい7000前後で安定してて、その辺りでRealtime JSer.info追加したのとtextlintの開発を再開したりJavaScript Plugin Architectureという書いてたのが増えてる原因。 Current streak 666だ。 Contributionsはゾロ目にはならなかった。 pic.twitter.com/i7ohh0hKqg — azu (@azu_re) September 1, 2015 Curre

    今年のOSS活動振り返り @ 2015
    daiki_17
    daiki_17 2016/02/28
  • メモアプリをDayOneからQuiverに移行した

    メモアプリとしてEvernoteOneNote、ファイルベースのMarkdown管理アプリ、DayOneなどを使っていました。 EvernoteOneNoteはメモ機能は強いですが、あんまり気軽に書けるような感じじゃないのでピンときませんでした。 (画像やテーブルは便利ですが、Markdownみたいなプレーンなテキストじゃないのも微妙な点) そのため、ファイルベースのMarkdown管理アプリなどを作ったりしましたが、UIを作りこまないとあんまり使いやすくないということが分かったので、途中で飽きてました。 DayOneは気軽にMarkdownで書けて、iOSアプリもできがいいのは素晴らしいですが、検索機能が微妙でした。 (書くのはいいが、見るのが難しい) 最近Quiverというアプリを見つけて、これを使うようになりました。 AppStore: Quiver: The Programme

    メモアプリをDayOneからQuiverに移行した
    daiki_17
    daiki_17 2016/02/28
  • JavaScriptのコードを分解してよく使われてる機能を分析する

    今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web ScratchJavaScript/ECMAScriptを改めてどう学べばいいのか考える azu/how-to-learn-es6とか#thinking_in_es6で考えてるやつ というのを今年考える事としてあげていました。 それを考えるために、既存のコードがどうなってるかを見てみるという話です。 具体的には既存のコードを見て、そこでどういう機能/構文が多く使われているのかが分かれば、どこを中心的に学ぶと結果が出やすくなるのではという感じです。 それを分析するためにazu/es-usage-rateというツールを書いた。 Installation 使い方 例えば、es-usage-rate自体がどういう構文を使って書かれてるかを見てみてます。 es-usage-rateは他のCLIと組み合わせて使う事を前提としてるので、 デフォルト

    JavaScriptのコードを分解してよく使われてる機能を分析する
    daiki_17
    daiki_17 2016/02/28
  • ECMAScript, TC39 Meeting Notesの読み方と修正方法

    ECMAScriptは毎年リリースの方針となったため、最新の仕様を管理しているtc39/ecma262には毎日のようにコミットされています。 ECMAScriptのリリース方針についてなどは以下を参照してください。 ECMAScriptの仕様策定に関するカンニングペーパー | Web Scratch これらの最新の変更が反映されたLiving Standardなものは以下のURLで公開されています。 tc39.github.io/ecma262/ また、Proposalを元にECMAScript 2016に入る機能は既に決まっています。 何か新しく入るのかは以下の記事を見てみてください。 ECMAScript 2016 features & changes - JSer.info “どこで”決まっているのかというと2ヶ月に1回行われているTC39のミーティングです。(物理的に集合してF2F

    ECMAScript, TC39 Meeting Notesの読み方と修正方法
    daiki_17
    daiki_17 2016/02/28