ブックマーク / f-shin.net (15)

  • Webサービスの守り神、守り女神 | F's Garage

    Webサービスは24時間動いているのでいろんなことが起きる。いろんなことが起きるのがWebサービス。そこで起きるいろんなことをひたすら関心を持って監視している人を「サービスの守り神」として祀ってみることにした。 もともと監視といえばサーバ監視が代表例だが、サーバ管理はむしろ自動化する方向に行っている。もちろんSREなどで、送られてくるアラートについて関心を持っている人も守り神。 そうでなくてもサービス上に表示するコンテンツがおかしいことになってないか?を休日構わず関心を持ってくれている人も守り神。売り上げや流通総額などを見守っていて、いつでも改善することを考えている人も守り神 将来的に時代が変わると、これを労働とみなして給料くれ、みたいな話になる可能性はあるのかもしれないが、今のところは、一つのビジネスコミットと見ることもできる。 微妙なことを書くので誤解されないと良いが、個人的に期待する

    Webサービスの守り神、守り女神 | F's Garage
    daiki_17
    daiki_17 2017/06/28
  • 誰と働いているかという視野のエンジニア評価軸について | F's Garage

    うだうだ記事を書く。あんまりブロガーさんのように、懇切丁寧に説明する意識はない。うざかったら途中で離脱推奨です。 とある理由で、番のデータを修正することになった。休日だったので僕が対応したのだが、その部分のデータ修正の経験がなかったので、ソースコードから調べて依存関係を解決するSQLを書き、Slackを通じてコードレビューをお願いして、無事修正タスクは完了した。 所要時間は、作業開始から40分。 日常的にソースコードをいじっていて、データ構造を熟知しているメンバーなら、5分もかからないで終わる作業だろう。もしそうならば、8倍の速度差が生まれている。 その8倍の速度差が顧客満足度に影響をおよぼすのであれば、その人は、僕よりも8倍速で得られる顧客満足度の分だけ、仕事ができると評価ができる。 その人材がいれば5分、いなければ40分。この差はとても大きい。その差が大きいと思うのであれば、そういう

    誰と働いているかという視野のエンジニア評価軸について | F's Garage
    daiki_17
    daiki_17 2016/11/28
  • 業務委託で開発をお手伝いいただく時に思うこと | F's Garage

    開発内製をしている組織が、業務委託で外部の方の力を借りて開発をお願いするというケースにおいて、発注者側が業務委託で仕事をお願いする時に思ってることを書いてみようと思う。 エンジニアで独立心が高い人であれば、技術顧問だけじゃなくても、部分的な工数を切り売りして複数のプロジェクトに関わりあいたい気持ちもあったりと思うので、そういう人に向けても一助になれば幸いです。 前提条件 ここ背景的な追記事項なんですが、基的な対象者は、「社員になってもらえたら超ラッキーみたいな人が、すでにフリーランスだったり、自分の会社を持っていて、別の仕事もやっている」という先方都合が上位なケースにおいて、業務委託でのみ契約に至る時に考えたりしたこと、という前提条件を追加しておきます。 ちょっと一般化して書いてみたら、もっと世界が広かったようで、そちらの世界の方で誤解を生んでいるケースもあるように思えました。それは純粋

    業務委託で開発をお手伝いいただく時に思うこと | F's Garage
    daiki_17
    daiki_17 2016/06/19
  • 職場で使うPC選び | F's Garage

    DeNAさんの素敵記事がTLに流れてきた。 開発に打ち込める環境 「IT エンジニアにとっての PC は、料理人にとっての包丁である。だから自分のこだわりのある PC を自ら選んでもらう」というのがDeNA の基的な考え方です。 ノートPC 中途採用の場合、入社後に担当業務を把握してから、希望の PC を一定予算以内でメーカーやモデル、スペック (CPU, メモリ, HDD/SSD, 日語/英語キーボードなど) まで細かく指定していただき、それを用意しています。 エンジニアにとってのPCは、料理人にとっての包丁とは泣かせます。 BASE社も入社時に、エンジニア、デザイナ職については好きなノートPCとかモニタ、キーボード、マウス、エディタ等もろもろ自由に選んでもらってます。(あとアーロンチェアとか買えます) 入社時に僕がヒアリングしてるんだけど、あまりこだわりない人も多いので、僕がリコメ

    職場で使うPC選び | F's Garage
    daiki_17
    daiki_17 2015/10/28
  • El capitanをインストールしたら、CPU使用率が高すぎて困ってる!という人向け。 | F's Garage

    Macの新しいOSが出たというので、朝、カジュアルに新OSである、El Capitanを入れたら、calendard mapspushd nsurlsessiond storeaacountd msd_stores mdworker gamedなど、ありとあらゆるdが爆走状態になって、ホント辛いなと思いつつ、spotlightのインデックス作成のように待っていればいつか終わるかもしれないと思って見ていたけど、最後までどうにもならなそうだったのが storeaccountd この名前、いかにもApple Storeのアカウントを保持するdaemonさんのような気がしていて、なんでそんなもんがバックグラウンドで動いてるんだと思いつつ、調べていたのだが、調べるときにふと気がついた。 ・Appleのhelpフォーラムつながらない ・googleは繋がるのにgmail.comつながらない ・itun

    El capitanをインストールしたら、CPU使用率が高すぎて困ってる!という人向け。 | F's Garage
    daiki_17
    daiki_17 2015/10/02
  • 日本のソフトウエア技術者の雇用条件の問題点 | F's Garage

    とあるSI向けが得意そうな有名転職斡旋会社の採用要項のシートを書いていて、だんだんイライラしてきて、ついついブログに逃げてしまいます。 すごく誤解をされやすい話を書いていいですか?センシティブな話なので、正直言って書きにくいです。 自分は製造業出身なので、大卒、院卒と大卒以外の人たちの新卒事情に、ヒエラルキー的な差があるのは事実として意識しています。 つまり製造業の場合は、設計や開発を行う技術者、と、主にラインでものつくりを行う製造の立場というのがあると思います。大卒は原則、設計、開発や生産管理で、高卒とかだとブルーカラーという立ち位置で給与水準などが違うという現実があるかと思います。 最近まで意識してなかったんですが、それをソフトウエア産業にそのまま適用すると、いわゆるSE職が大卒、生産部隊としてのプログラマ職が大卒以外ということになるみたいですね。 ・ホワイトカラーエグゼンプションの議

    日本のソフトウエア技術者の雇用条件の問題点 | F's Garage
    daiki_17
    daiki_17 2015/09/16
  • スタートアップが知っておくべきAWSの各サービス(2015/6版) | F's Garage

    ちと真面目にモダンAWSの勉強を始めるために、まずはコンパネに沢山あるAWSのサービスを整理してみたよ。 僕の価値観で、超重要なものに◎、そこそこ重要なものに◯、ひとまず忘れておいても大丈夫そうなものに分類しました。 主観的な判断なので、これ重要だろ!ってのがあったら教えて下さい! Dev Ops Store Network 後回しでOK

    スタートアップが知っておくべきAWSの各サービス(2015/6版) | F's Garage
    daiki_17
    daiki_17 2015/06/06
  • エンジニアはそのプログラムにおいては神の存在です | F's Garage

    何回かシェアされてきたので、何度目かで見てみたら、「エンジニアは知らないことに囲まれる状況に慣れすぎてる」というくだりが、なかなか面白い視点の記事でした。 エンジニアから非エンジニアに歩み寄る方が捗る – Konifar’s WIP エンジニアは神です。 何故かと言うと、情報の非対称性を持っているから。 神というのは特権のことではありません。あなたがもっと仕事をしなくてはいけない、というサインのことです。 「情報の非対称性」についての話はぐぐってもらえばいいですが、例えば以下の様な記事も。 次々と偽装を生む「情報の非対称性」のワナ : プレジデント(プレジデント社) プログラムの限界は、エンジニアという人間の限界に大きく依存します。 例えば、再現性の低い不具合の解決に網羅的に仮説を立てられるのはコードを読める人だけです。コードに正解も間違いも書いてあるからです。 エンジニアが問題解決する関

    エンジニアはそのプログラムにおいては神の存在です | F's Garage
    daiki_17
    daiki_17 2015/05/10
  • Twitter apiとはなんだったのか? | F's Garage

    前から書きたいネタだったが、TwitPicが閉鎖されるニュースをぼーっと見ていて、俄然書きたくなったものの、ちゃんと書くのは大変なので、思うがままに適当に書いてみる。 Twitter apiとは、Twitterというビジョンに賛同した人が得られた楽園 要するに「Twitterというビジョン」に賛同した人が、「いいもの」を作れば注目されることができる、という面白い現象だった。 エコシステムってそういうことだと思うけどね。 昔は、サードパーティを活用した戦略だったに違いない。 国内だとTwitterにモバツイとTweenへのリンクを貼ってもらっていたわけで。 あとツイートからサードパーティへのリンクが貼られていたのも特徴的でしたね。 調子に乗りすぎたサードパーティ サードパーティは、体を超えてはいけないんです。蛇口を止められたら終わりなんですから。 Twitterにとってのサードパーティに対

    Twitter apiとはなんだったのか? | F's Garage
    daiki_17
    daiki_17 2014/09/07
  • Webサービスが当たると、いずれ返済できない技術的負債に突入する由々しき構造について | F's Garage

    Webサービスが沢山の人に受け入れられると、そのソースコードは長く運用ができる。外れると、気軽に廃棄することができる。 既にPHPPerlで書かれたWebサービスが10年以上ビジネスに貢献している事例は沢山ある。Webシステムは気軽に作れて気軽に廃棄できます、というフェーズを超えている。そのコードが長期にわたって沢山の人に貢献し、かつ、それを維持することで沢山の人がお給料をもらっている事実が存在する。 もしそのサービスが、最初から10年動くことがわかっているなら、どういう技術を選ぶべきだろうか? Web業界の問題は「最新のネタが欲しい、新しい話題を作りたい」と思っている人たちの影響で、その構成要素である開発言語がレガシーな技術になってしまい、人材採用の足かせにになるという構造的問題が起きること。「10年持つ技術」とは?を考えると、「10年人気を維持できる技術」という論点にすり替わってしま

    Webサービスが当たると、いずれ返済できない技術的負債に突入する由々しき構造について | F's Garage
    daiki_17
    daiki_17 2014/08/23
  • 開発作業におけるChromecastの活用について | F's Garage

    Choromecastのメリットを改めてまとめると、 1.PC Chromeの1タブをそのまま別モニタにミラーリングできる。 2.PC Chromeでミラーリングした場合に、母艦側のPCは自由に操作できる。 3.操作がとにかくお手軽 つまり、 「ブラウザ画面上にメモを書いておいて、そのタブだけ別のモニタに映しておける。操作は手元の画面でOK」 という拡張画面を作ることができるようになります。 設計情報を、MacBook Pro上のwri.peに書き、Chromecastを通じて目の前の23インチモニタに表示しながら作業しています。 Objective-CでUITableViewのコードを書いていると、セルの中身からタップされたイベントをUIViewControllerで受け取ったり、サーバ側で更新されたデータをセルに通知してviewの表示を変えたりと多段の情報のやりとりが発生したりします。

    開発作業におけるChromecastの活用について | F's Garage
    daiki_17
    daiki_17 2014/06/01
  • iPhoneメインで使っている身としてAndroidとGoogle+に思っていること | F's Garage

    以下、それができるぐらい機能が身も蓋もなく開放されてることが嫌な原因なんだよ、というのが何個か有る。こればかりは解釈の問題だから仕方ないが、こういう話を見るたびに、ベースのニーズが違うなぁとよく思う。 【取扱注意】iPhoneユーザーが知らない、AndroidiPhoneより素敵な14の理由【機能編】 僕はconfig.sysのカスタマイズとかが嫌いな人だし、小さなモバイルデバイスをマルチタスクで使いこなすほど頭が良くないので、「そういうこと」ができない代わりに得られる謎のアプリの挙動から身を守ってくれる安心やバッテリーの持ちを重視してiOSを使っています。 それに対して同意なのは、 ・IMEのカーソルキー ・戻るボタン これはその通りだと思う。 あとブラウザね。Appleがブラウザを殺していると思うし、フリックは素晴らしいけど文字編集全般が使いにくいからノンバーバルコミュニケーションに

    iPhoneメインで使っている身としてAndroidとGoogle+に思っていること | F's Garage
    daiki_17
    daiki_17 2014/04/07
  • 「負債」は「資産」です。ご注意を / 医者に風邪引いてるんですって言うな 〜 非エンジニアに知ってほしいこと、エンジニアに知ってほしいこと | F's Garage

    「負債」は「資産」です。ご注意を / 医者に風邪引いてるんですって言うな 〜 非エンジニアに知ってほしいこと、エンジニアに知ってほしいこと 例により当たり前のようなことを偉そうに書く記事 toエンジニア向け ■「負債」は「資産」です。ご注意を。 ソフトウエアエンジニアの人たちは「技術的負債」という言葉を使うが、会計に慣れてないと、ものすごーーくネガティブなニュアンスを含んでいるような気がしてしまうが、会計上の「負債」というのは「資産」に分類されることも忘れずに。 負債は利息を払ってるから早く返そうぜ、という文脈もあるだろうが、同時に「負債もお金を稼ぐ功労者なのだから、そこはリスペクトして、うまくやろうね」という視点もあるってしかるべき。これはうまく両立されるべきで、その気持ちがうまく同期できてないとエンジニアの側が辛くなるんじゃないかな。 特に経営者で苦労された方であれば、そんなことに動じ

    「負債」は「資産」です。ご注意を / 医者に風邪引いてるんですって言うな 〜 非エンジニアに知ってほしいこと、エンジニアに知ってほしいこと | F's Garage
    daiki_17
    daiki_17 2014/03/05
  • Suicaの利用履歴から「いざという時」の身を守る | F's Garage

    JRが、suicaの利用履歴を行動データとして販売していた件で、先ほど利用拒否の申請をメールで送りました。 jogaiyobo@jreast.co.jp に、JEから始まるSuicaの番号を送るだけです。自動処理なので、それ以上の煩わしい処理は不要です。 Suicaの利用履歴をオプトアウトしました | しゅうまいの256倍ブログ neophilia++ よく「個人情報なんて取られても<自分の価値はそんなにないので>問題なんて起きないよ!」と言われます。これは多分、真実です。だからこの件も別にいいやと無視してきたのですが、「あたりまえのWeb」時代において、何がどう繋がるか?!はわからないので、念のため拒否しておくことにしました。 「ビッグデータ」という言葉を最近よく聞くと思いますが、ビッグデータの当にバリューは、沢山の企業が持つデータを組み合わせた時に発揮されます。だからビッグデータビジ

    Suicaの利用履歴から「いざという時」の身を守る | F's Garage
    daiki_17
    daiki_17 2013/09/02
  • iPhoneアプリ開発を勉強する最初の一歩の一歩 | F's Garage

    全くプログラムを書いたことがない人と、iPhoneアプリを勉強したいけどうどうしたらいいか?という会話をしていて、どうやらObjective-Cの初心者には、C言語ができないとプログラム書けません、と書いてあるらしい。 それに対して、いや、別にC言語は知らなくてもいいんじゃないかなぁ?!という会話をしていたんだけど、 (「知ってる」「知らない」というレベルにはCの場合、何段階もあると思う。「はじめてのC」のレベルか、それ以上かの差は大きい。) まぁ、そうでなくても仮にプログラミングのセオリーを分かっていても、Xcodeの使い方とか、Interface Builderの使い方とか、クラスのbindingの関係性とか、ややこしいXcodeらしい仕組みを身につけるのに結構時間がかかる。 また、Interface BuilderとかStory boardあたりが混沌に拍車をかけていて、どうせカス

    iPhoneアプリ開発を勉強する最初の一歩の一歩 | F's Garage
    daiki_17
    daiki_17 2013/08/25
  • 1