ブックマーク / qiita.com (3,882)

  • jsライブラリ選定はopenbaseが超絶便利 - Qiita

    openbaseとは https://openbase.io Find and compare open-source packages with user reviews, categorization, and unparalleled insights about packages' popularity, reliability, activity, and more. 手を抜いてdeeplでw ユーザーレビュー、カテゴリ分け、パッケージの人気、信頼性、アクティビティなどについての他の追随を許さない洞察力で、オープンソースパッケージを見つけて比較してください。 現在、多くのプログラミング言語はパッケージマネージャがあって、何らかの方法でパッケージについての情報を取得することができると思います。 パッケージの選び方 自分の場合はjs系が殆どなので、ライブラリを選ぶ方法は以下のような感

    jsライブラリ選定はopenbaseが超絶便利 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/10/12
  • sprintf()でSQL文を生成する際、%は%でエスケープできる - Qiita

    何を言っているのかわからねーと思うが、ありのままを話すぜ 2020/09/12 追記 コメントにてSQLインジェクションの原因となる脆弱性をご指摘いただきました。 記事はsprinf()でSQLクエリを作成する事を推奨するものではないとご理解をお願いします。 @tadsan様 ありがとうございます。 はじめに 現在私はPHP+MySQLでフルスクラッチ開発をしている会社で働いているのですが、 まだ、入社して1ヶ月ほどなので既存のコードを読むことがほとんどです。 弊社ではphpファイルの中でSQL文を生成する際に sprintf()を使用して、フォーマットを整えるようにしています。 (これがスタンダードなのかは不明) その中で、いまいちよくわからない記述を調べていくうちに 興味深いルールに出会いましたので、忘れないようQiita残しておきます。 sprintf()でSQLの曖昧検索クエリを

    sprintf()でSQL文を生成する際、%は%でエスケープできる - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/09/14
  • kubernetesでもぷよぷよがしたいので同じ色のPodが4個くっついたらdeleteされるcustom controller「くべくべ」を作った - Qiita

    kubernetesでもぷよぷよがしたいので同じ色のPodが4個くっついたらdeleteされるcustom controller「くべくべ」を作ったGokubernetes Kubernetes使ってると、Nodeにえらい数のPodが溜まってくじゃないですか。消したくなりますよね。連鎖してほしいですよね。なりません?なので、4つ同じ色のPodが4個くっついたらdeleteされる、爽快感のあるカオスエンジニアリング用のcustom contollerを作りました。 deleteされるだけでは寂しいので、deleteされていく様子を見るためのkubectl pluginも作りました。合わせて使うとこんな感じになります。 左側の●のひとつひとつがPodです。Nodeが列に対応してます。6Node構成です。各色8個ずつpodを立てていて、右側にreplicasetの増減を置いてみました。 レポジト

    kubernetesでもぷよぷよがしたいので同じ色のPodが4個くっついたらdeleteされるcustom controller「くべくべ」を作った - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/09/14
  • 読み手をイライラさせない技術記事などを書くために最低限守ったほうがいいこと - Qiita

    追記: この記事は「人が一生懸命書いた記事を読んでイライラする人間」を擁護するつもりは一切ありません。 追記: この記事は「自分の記事ではイライラさせたくないな」と思う人向けに執筆したのであって、この記事のあることをQiitaにあるすべての記事に矯正したいという思想のもとで執筆したものでは有りません。 はじめに こんにちは Qiitaやnoteといった情報共有に向いたサービスがどんどん普及しており、知識量に関係なく誰でも情報が発信できるいい時代になりましたね。 しかし、投稿されているすべての記事が良いと思えるわけではないのは確かです。タイトルに書いてあるものとは違う内容が書いてあったり、問題解決まで達していない結論で終わってたり。記事中の動かないコードを調べるために、そこから別の記事をはしごをして、それを繰り返していた結果業務時間が終わっていたり。 あまり私も人のことは言えませんが、いろん

    読み手をイライラさせない技術記事などを書くために最低限守ったほうがいいこと - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/09/11
  • Firebase ExtensionsのRun Subscription Payments with Stripeを使ってサブスク課金をコードを書かずに実装する - Qiita

    Firebase ExtensionsのRun Subscription Payments with Stripeを使ってサブスク課金をコードを書かずに実装するstripeFirebasecloudfunctionsSubscriptionFirestore こんにちは。もぐめっとです。 歳のせいか、おでこのシワが最近隠せません。 話は戻り、最近とうとうfirebase extensionsでstripeのextensionが発表されましたね! 🚨New Extensions alert! 🚨 We’re unveiling two brand new Extensions with @StripeDev that help you run subscription payments and send invoices in your web apps. Find them here

    Firebase ExtensionsのRun Subscription Payments with Stripeを使ってサブスク課金をコードを書かずに実装する - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/09/05
  • ハイパーバイザを作ってみた - Qiita

    仮想マシンがどのように実現されているか気になったので、勉強がてら簡単なハイパーバイザを作ってみました。ソースコードはGitHubで公開しています。 方針 RaspberryPi3で動作するAArch64向けのType-1(ベアメタル)ハイパーバイザを作ることにしました。名前は"raspvisor"とします。 スクラッチから作り始める気力はなかったので、なるべく流用できるものは使っていくことにしました。そこで、RaspberryPiのOS開発教材であるRPi OSをハイパーバイザに改造していくことにしました。RPi OSはコード量が少なく読みやすい上、割り込み処理、プロセススケジューラ、ユーザプロセス、システムコール、仮想メモリといった機能が一通り実装されています。OSを改造することにしたのは、プロセス管理や仮想メモリ、割り込み処理といった部分を、ハイパーバイザの実装に流用できそうだと思った

    ハイパーバイザを作ってみた - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/09/05
  • MINCSによるLinuxコンテナ実装の裏側 - Qiita

    これは何か MINCSのコンテナ実装の基設計を解説する記事です。MINCSの概要については以前の記事を参照してください。 この記事では実際にMINCSのコードを見ながら、シェルスクリプトあるいはコマンドラインから最小限のコンテナ環境を作る方法を説明しています。 MINCSの基設計 MINCS(mincコマンド)はPosixシェルスクリプト1としてコンテナを実装することを目的としていたため、基的には特殊なコマンドを使わず、Linuxの基コマンド(coreutilsやutil-linux)を利用して実装しています。 Linuxコンテナの基礎 Linuxコンテナとは何でしょうか? 個人的には、広義の(狭義の?)Linuxコンテナとはnamespaceを利用した空間分離のことを指すと考えています。このnamespaceは基的にはプロセスから見えるリソースを別空間に分離する機能だと思ってく

    MINCSによるLinuxコンテナ実装の裏側 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/08/31
  • 1年以上かけて生産性倍増+成長し続けるチームになった施策を全部公開 - Qiita

    1. はじめに 稿は、私が1年以上の期間をかけて、成長し続けるチームに変わることができた施策を紹介します。 稿は長文なので、忙しい人は太字だけを拾い読みして、興味をもった施策だけを詳しく読んでいただければと思います。 なお、稿の内容で「Developers Summit 2020 KANSAI」というカンファレンスで発表した結果、ベストスピーカー賞1位をいただきました。発表を視聴してくださった方々に感謝しております。 発表資料と発表動画はコチラ 2. 施策の効果 私の開発チームは当初(1年と数ヶ月前)は、以下の状態でした。 あまり積極的に今のやり方を変えようと思っていないチーム メンバーは、中堅(私)が1名と入社2年目と3年目の3人(後に新人が配属して途中から4名に) 全員、技術記事を書いたことがない 全員、社外の勉強会などのイベントに参加したことがない 全員、開発知識は、業務で教え

    1年以上かけて生産性倍増+成長し続けるチームになった施策を全部公開 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/08/29
  • 徳丸試験(ウェブ・セキュリティ基礎試験)の試験情報と勉強方法 - Qiita

    ウェブ・セキュリティ基礎試験を受験してきました。 とてもいい資格なので少しでも合格者が増えるように勉強方法含め情報共有します。 ウェブ・セキュリティ基礎試験とは 徳丸の愛称で有名な体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方の理解度を問う試験です。 問題作成をご担当されている徳丸先生にちなんで徳丸試験と呼ばれています。 Webアプリケーションを開発するにあたって、知っておくべきセキュリティや脆弱性の知識を身に付けることができます。 「徳丸読まずしてWebアプリケーションを作るなかれ」と言うぐらい必須の知識です。(私が勝手に言ってるだけです。) 詳細は以下をご覧ください。 https://www.phpexam.jp/tokumarubasic/ 試験の基情報 試験の形式は以下の通りです。(執筆時点)

    徳丸試験(ウェブ・セキュリティ基礎試験)の試験情報と勉強方法 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/08/17
  • GitHub Readme Stats を利用してGitHubプロフィールをカッコよくする - Qiita

    はじめに GitHubの統計情報を動的生成してくれる GitHub Readme Stats1 を利用して、GitHubプロフィール2をカッコよくする方法を紹介します。 具体的には、以下のようにGitHubプロフィールの上部に統計情報を表示できるようになります。 公式のREADME には以下のように記載されており、元々GitHubプロフィール用README.mdでの利用を想定して作られたサービスですので、みなさんもGitHub Readme Statsを利用してGitHubプロフィールを充実させてみましょう Get dynamically generated GitHub stats on your readmes! DeepL翻訳。 あなたの readmes に動的に生成された GitHub の統計情報を取得しましょう! 動的に生成できる統計情報 GitHub Readme Stats

    GitHub Readme Stats を利用してGitHubプロフィールをカッコよくする - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/07/30
  • 2億資金調達してから二年、結構量子コンピュータ頑張った結果 - Qiita

    はじめに 2008年に起業してからコツコツやっていましたが、2014年くらいから量子コンピュータの研究開発をがんばりました。資金調達もしてある程度技術に目処がついたのと、若者から起業したいという相談をよくもらうので、まとめておきます。 経営は大事 簡単にいうとベンチャーをやろうとしたら技術よりもキャッシュが大事です。なので、財務や経営感覚がついてから技術をつけないと結構大変と思います。特に1年目は慣れない事務に忙殺されますし、二年目以降はキャッシュが厳しくなります。 あとは、最初は経営に夢見て舞い上がりがちなので、その気持ちがおさまって厳しさが一通り身についたところからが番です。 調達の前に譲渡 2008年から10年くらいはコツコツ会社をやっていた上、そんなに頑張るタイプでもなかったのですが、たまたま2014年からやっていた量子コンピュータのニュースが巷で新聞に載るようになってから、周辺

    2億資金調達してから二年、結構量子コンピュータ頑張った結果 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/07/28
  • srceryというカラースキームは特にemacsをターミナル内でしか使わない人には良かった - Qiita

    Emacs 、ウィンドウシステムでも使えるのは承知しているが、普通に考えてウィンドウシステムでエディタ立ち上げるなら VS Code とか JetBrains とか使うと思うので、その存在意義はターミナル内の作業中にその場で .bash_profile とか .git/config みたいなファイルをひとつだけサクッと書き換えるようなニッチな状況しか考えられず、したがってターミナルというかなり貧弱な色空間において精一杯やってもらわざるを得ない。そもそも Emacs 強い人はウィンドウシステムで立ち上げるし、強い人しか elisp 書かないので、そういう人と同じ運用にしないとおこぼれにあずかれないという構造があり、一方でターミナル向けのカラースキームがあったとして vim を含む各種エディタサポートしていたとしても Emacs はサポートされていなかったりしていて、ひしひしと淘汰圧を感じる日

    srceryというカラースキームは特にemacsをターミナル内でしか使わない人には良かった - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/07/25
  • 平凡なエンジニアがDenoにコントリビュートするためにやったこと - Qiita

    はじめに 今年の1月ごろからDenoへコントリビュートを開始しました。 そこから現在に至るまで、半年程コントリビュートを継続しています。 この記事では、その経験を通して学んだこと・よかったことなどについてまとめます。 自己紹介 Webエンジニア歴は5年程度 (25歳) Node.js/TypeScriptは3年以上経験あり Deno歴は半年とちょっと Rustに関するスキルは初心者に毛が生えた程度のレベル 勉強が苦手です 学力が低かったため、大学には行っていません。 プログラミングを始めたころはfor文の挙動が理解できず詰みかけました 英語力も実践には程遠いレベル Google翻訳やDeepLなどのサービスを利用すれば、ある程度読めるというレベルです リスニング・ライティング・スピーキングに関してはまったく自信がありません 私はWebエンジニアとして、取り立てて優秀なわけではありません。

    平凡なエンジニアがDenoにコントリビュートするためにやったこと - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/07/21
  • WPF on .NetCore で工数管理アプリを作りました - Qiita

    2021/01/31追記 .Net5へ移行しました(関連記事) 作成した経緯 ぼくの職場では、月毎に作業工数を記録して提出する必要があります。 一応入力ツールがあるにはあるのですが、 きっちり30分毎にしか入力できない(10:00~10:30まではなにしてた、とか)し、入力自体も手数が多くて手間 UIが古きよき感じ... エクスポート形式が提出フォーマットと異なるので手作業が手間 などなど、いろいろ不満がありました。 最新の技術/ライブラリを使ってなにかプロダクトを作ってみたかったのと、新型コロナの影響でおうち時間が増えたのもあり、この不満を解消すべく「ぼくのかんがえた最強」の工数管理アプリを開発してみました。 プロダクト ソースはこちら → GitHub 実際に触ってみたい方はこちらからどうぞ → ダウンロード ※Win10 64bit版のみ用意してます。それ以外の環境の場合は各自でビル

    WPF on .NetCore で工数管理アプリを作りました - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/07/14
  • Kindle蔵書一覧を取得する方法 - Qiita

    Kindleの蔵書が1万冊を超えてきて、そろそろ蔵書管理したくなり、 蔵書一覧を取得する方法を調べたので、まとめておく。 概要 蔵書一覧の取得方法としては大きく2つあり、 コンテンツと端末の管理ページからスクレイピングする方法と、 Kindle Cloud Readerが使っているWeb SQL Databaseのクライアント側のDBからそのまま取得する方法がある。 後者のほうが簡単なため、ここでは後者の方法について記載する。 (前者の方法が知りたい方は、https://qiita.com/yshr1982/items/072e8b44d456f6d9358bなどを参考にしてください。) // 追記 上記の2つの方法以外のやり方を情報共有してもらったので追記。 @error_401さんから頂いた情報によると Kindle for PCを利用している場合、の情報が入ったXMLが生成されるた

    Kindle蔵書一覧を取得する方法 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/07/08
  • テレビが勝手に通信してるを調べた時のメモ(テレビ朝日) - Qiita

    テレビのインターネット接続機能 「テレビ視聴データに関する民放5社共同の技術検証および運用実証実験」ってニュースが流れてたけど、そもそも「テレビ視聴データって何?」「どうやって取ってるの?」「Dボタンを押さなくても勝手に通信するの?」と疑問が浮かび調べてみた。 この記事で扱っているデータは、5社共同実験の期間終了後なので、他社と視聴ログを共有しない「テレビ朝日 - 視聴データの取扱いについて」の挙動と考えます。 この記事では扱っておりませんが、他局( フジテレビ / TBS / テレビ東京 / 日テレビ / NHK )からも同様の告知が出ていることから、他局も同様の機能を持っていると考えられます。 作業環境 スイッチは「NETGEAR GS108Ev2」 テレビを接続したポートからパケットキャプチャを接続したポートへのミラーポートを設定。 パケットキャプチャは「Wireshark」 「テ

    テレビが勝手に通信してるを調べた時のメモ(テレビ朝日) - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/06/28
  • OSS活動をはじめて5ヶ月の振り返りと学んだこと - Qiita

    OSS活動をはじめて5ヵ月が経過したのでその振り返りと、OSS活動での学びを書きます。 「OSS活動ってハードル高そう。。」と躊躇している方に読んで貰えると嬉しいです。 自己紹介 最初に誤解のないように自分のスペックを。 消防士歴6年、エンジニア歴2年半、PC持つよりホース持ってた期間が長いエンジニアです。 28歳の年にエンジニア転職し、今は茨城県からフルリモートで働いています。 ※ 消防士からエンジニアへの転職経緯などは以前こちらに書きました OSSとは? OSSの定義をWikipediaより。 オープンソース・ソフトウェア(英: Open Source Software、略称: OSS)とは、利用者の目的を問わずソースコードを使用、調査、再利用、修正、拡張、再配布が可能なソフトウェアの総称である また、文中でのOSS活動はGitHubに公開されているOSSに対してプルリクエストやイ

    OSS活動をはじめて5ヶ月の振り返りと学んだこと - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/06/17
  • 月ノ美兎さんの音声合成ツール(Text To Speech) を作ってみた - Qiita

    何をした? Youtube上に公開されている動画の音声から、ディープラーニング技術を用いた音声合成ツールを構築しました。 今回対象にしたのは、バーチャルユーチューバー・にじさんじの委員長こと 月ノ美兎 さん(Youtubeチャンネル) です。 ※選出理由は、単純に私がYoutube上で一番推している方だからです。 成果 動画から抽出した音声と、音声を文章に起こしたテキストの組み合わせのデータセット約50分ぶんを教師データとして学習した結果 ※学習に必要なデータ量は最低でも1時間程度と言われているので、まだまだ足りていません… 月ノ美兎さんの音声合成ツールを作ってみた https://t.co/YVdWW9vREb via @YouTube — K2 (@K2ML2) May 29, 2020 発話内容が不明瞭な箇所がありますが、一応ご人の声に近い音声を作成することができているかと思います

    月ノ美兎さんの音声合成ツール(Text To Speech) を作ってみた - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/05/30
  • 転職したらKubernetesだった件 - Qiita

    TL;DR Kubernetes がどのように、人間の作業を自動化しているのかを、実際に Kubernetes がやっている作業を手作業で行なう ことで学びましょう。 このQiita の内容は、CloudNative Days Tokyo 2019 における発表の、「転職したらKubernetesだった件」を書き下ろし、実際にデモが行えるように修正を加えたものになります。 YouTube Speakerdeck この物語はフィクションであり、登場する団体名・会社名・人名等は架空のもので、実在する団体・会社・人物等とは、一切、関係がありません。 これまでのあらすじ ある日、某Z社に転職した稲津さんに与えられた仕事は、“Kubernetes の一員”になることだった!? 某Z社は、親会社からの依頼で Kubernetes クラスタを運用しなければならなくなりましたが、 「Kubernetes

    転職したらKubernetesだった件 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/05/30
  • ドキュメント作成スキル向上を目指す人向けおすすめ記事まとめ - Qiita

    システム開発にドキュメントは欠かせません。ドキュメントが得意になれば活躍の幅が大いに広がりますよね。 この記事では、まず冒頭でドキュメントの作成に求められると思うことを整理した上で、そのスキル獲得に役立つと思われる記事や書籍を集めてみました。もちろん他にもあると思うので、もしお薦めのものがあれば是非コメントで教えて下さい 更新履歴 ・2021/04/16:文章術系にリンクを追加しました。 ・2020/11/28:文章術系にリンクを追加しました。 ・2020/07/24:文章術系にリンクを追加しました。 ・2020/05/24:文章術系にリンクを追加しました。 ・2020/05/14:スライドデザイン系にリンクを追加しました。 ・2020/04/29:スライドデザイン系にリンクを追加しました。 ・2020/04/17:文章術系にリンクを追加しました。 ・2020/04/12:関連するTwit

    ドキュメント作成スキル向上を目指す人向けおすすめ記事まとめ - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2020/04/10