ブックマーク / qiita.com/spesnova (11)

  • Entrykit のすすめ - Qiita

    はじめに あなたは Docker イメージを作る際に start.sh や startup.sh というファイルを作った経験はないだろうか。「Dockerfile の CMD だと 1 コマンドしか書けないから、シェルスクリプトで頑張る」というやつだ。例えば、環境変数を受け取って設定ファイルを動的に作ったり、メインプロセス起動前に何かしら初期化処理をするなど。そんなあなたに Entrykit というツールを紹介しよう。 Entrykit とは Entrykit は一言でいうと、コンテナ内のプロセス起動時に便利な軽量 init システムだ。Docker の起動コマンドに Entrykit を使うと、起動時にテンプレートファイルを元に設定ファイルをレンダリングしてくれたり、メインプロセスの前にコマンドを実行できたりする。 公式サイト - https://github.com/progrium/

    Entrykit のすすめ - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2016/03/16
  • Docker Compose リファレンス - Qiita

    概要 2014年末の DockerCon EUで発表された公式のオーケストレーションツール Machine, Swarm, Compose のうち Compose についてのまとめ。 2015年02月26日にダウンロード可能な最初のバージョンが出た Compose を一言で説明するならば、複数のサービス(コンテナ)からなるアプリケーションを管理できるツール。 Machine, Swarm については以下参照 Docker Machine リファレンス Docker Swarm リファレンス Compose とは Compose は複数の要素からなるアプリケーション、つまり複数のコンテナからなるアプリケーションを 1 つの YAML ファイルに定義し、1 つのコマンドラインでアプリケーションの起動や管理ができるツール。 (1 つ 1 つの要素を "サービス" 、そのサービスが組み合わさって動

    Docker Compose リファレンス - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/07/13
  • WEB+DB PRESS vol.86 で Docker の特集を書かせて頂きました - Qiita

    概要 WEB+DB PRESS vol.86 に「Docker実戦投入」という特集記事を書かせていただきました Docker 特集以外だと、チーム開発の心得、Atom エディタ、React.js、Ruby コーディングアンチパターンと面白そうな記事が並んでます 2015年04月23日発売です。 Docker 特集の内容紹介 記事は 34 ページで、目次は以下です。 第1章:Docker入門 成り立ちから学ぶ基と全体像 第2章:Dockerを活かすための原則 実戦投入に向けて押さえておきたい勘所 第3章:ビルド環境の構築とDockerイメージのビルド 番運用を見据えたイメージの作り方 第4章:番環境の構築とDockerコンテナのデプロイ Capistrano,Swarmによるオーケストレーションの実践 第5章:Docker運用ノウハウ CI,モニタリング,ログ管理,メンテナンス 対象読

    WEB+DB PRESS vol.86 で Docker の特集を書かせて頂きました - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/04/21
  • Docker Machine リファレンス - Qiita

    概要 2014年末の DockerCon EUで発表された公式のオーケストレーションツール Machine, Swarm, Compose のうち Machine についてのまとめ。 2015年02月26日にダウンロード可能な最初のバージョンが出た Machine を一言で説明するならば Docker ホストを作成、管理できるツール。 Swarm, Compose については以下参照 Docker Swarm リファレンス Docker Compose リファレンス Machine とは Machine は開発マシン、クラウド、データセンターに Docker ホストを簡単に作成できるツール。 machine ができること 軽量なホストマシンマネジメントツール Dockerホストの作成 Dockerホストのスタート Dockerホストのストップ Dockerホストの削除 SSH経由でのリモー

    Docker Machine リファレンス - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/03/02
  • Datadog で Docker コンテナをモニタリングする - Qiita

    概要 Datadog というモニタリングサービスを利用して Docker コンテナの CPU やメモリなどのメトリクス収集・監視とコンテナの死活監視をするという話。 Datadog を使うメリット Docker をどうモニタリングすべきかのモデルとなる Datadog のエージェントは、 Docker が依存する Linux の "namespace" と "cgroup" が提供するメトリクスを 15 秒ごとに収集することでモニタリングを行っている。また Docker コンテナをどうモニタリングするか・どうメトリクスを収集するか・どんなメトリクスがあるかを学ばさせてもらっている。 参考: "How Docker monitoring works" Monitor Docker with Datadog - Datadog Blog コンテナへ自動でタグ付け Datadog は Docke

    Datadog で Docker コンテナをモニタリングする - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/12/03
  • Datadog で CoreOS をモニタリングする - Qiita

    はじめに CoreOS 上で dd-agent を動かそうとした場合、 yum や apt といった通常のパッケージ管理ツールを使って CoreOS マシンにインストールすることはできない。アプリケーションや各種サービスを全てコンテナで扱う、いわゆる "docker way" で行う必要がある(そうした方が良いとも思う)。なので、dd-agent もそれ専用のコンテナを起動し、 --privileged オプションを付けホスト情報へアクセス可能にしてあげることで CoreOS をモニタリングする。 CoreOS 上に Datadog をインストールする コマンドラインからインストールする CoreOS クラスタ全体で Datadog の API キーを共有するため、etcd にセットしておく $ etcdctl set /ddapikey c0re0s070120131499294110c

    Datadog で CoreOS をモニタリングする - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/09/17
  • GitHub Deployments API - Qiita

    Deployments と Deployment Statuse とは Deployments は特定の branch, sha, tag のデプロイリクエストを指す。 Deployment Statuses は Commit Status みたいに "success" "failure" "error" "pending" というマークを Deployment に対して付けられる。 これを受け取るには deployment_status イベントで取得する。 Deployments と Deployment Statuses はどちらも repository events に紐づけられる。 +---------+ +--------+ +-----------+ +-------------+ | Tooling | | GitHub | | 3rd Party | | Your Ser

    GitHub Deployments API - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/09/17
  • Chef のテスト環境を整える - Qiita

    WIP! 概要 test-kitchen と serverspec で受け入れテスト virtualbox ec2 (TODO) docker (TODO) foodcritic で chef syntax check (TODO) robocop で ruby syntax check (TODO) 手順 Chef 自体のインストール

    Chef のテスト環境を整える - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/09/17
  • 次世代監視ツール Sensu リファレンス - Qiita

    バージョン 0.9 くらいのときの公式ドキュメントのざっくり訳+個人のメモ 情報が古い+理解が間違ってるとこあるかもなので注意して欲しいけど、需要がありそうなので出してみる Overview Sensu は監視ツールの一つ。Sensu はよく "monitoring router" と記述される。もっと平たく言うと、Sensu は多くのノードに対して "check" スクリプトを実行し、1 つまたは複数の Sensu サーバーにて "handler" スクリプトを実行する。 例えば、Apache の死活チェックをするとしよう。チェックスクリプトにより死活だけでなくメトリクスも収集する。そしてそのアウトプットは 1 つまたは複数の Handlers にルーティングされる。Handlers はチェック結果によって何をするのか定義するものだ。Handlers は今のところ E メール、IRC、T

    次世代監視ツール Sensu リファレンス - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/09/17
  • GitHub 製エディタ Atom リファレンス - Qiita

    2014年02月27日に書いた記事なため、内容が古くなっています。注意してください Atom とは GitHub 製テキストエディタ。Sublime のようにデフォルト状態でも十分使える、かつカスタマイズ可能。2014/02/27 現在では招待制。 公式サイト - atom.io 他のエディタと何が違うのか Chromium をベースにできており、エディタのどのページもローカルで Web ページがレンダリングされてる。 Node.js を使って各ウィンドウの JavaScript 環境で自由にコードを実行できる。使用されてる技術的に Web 開発者にとっては馴染みが深いエディタになると思われる。 (Chromium ベースなので Developer Tools が開ける (option-cmd-I)) Sublime かなり似てる。git gutter とか package control

    GitHub 製エディタ Atom リファレンス - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/05/08
  • GitHub 製エディタ Atom リファレンス - Qiita

    2014年02月27日に書いた記事なため、内容が古くなっています。注意してください Atom とは GitHub 製テキストエディタ。Sublime のようにデフォルト状態でも十分使える、かつカスタマイズ可能。2014/02/27 現在では招待制。 公式サイト - atom.io 他のエディタと何が違うのか Chromium をベースにできており、エディタのどのページもローカルで Web ページがレンダリングされてる。 Node.js を使って各ウィンドウの JavaScript 環境で自由にコードを実行できる。使用されてる技術的に Web 開発者にとっては馴染みが深いエディタになると思われる。 (Chromium ベースなので Developer Tools が開ける (option-cmd-I)) Sublime かなり似てる。git gutter とか package control

    GitHub 製エディタ Atom リファレンス - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/02/27
  • 1